5月の歳時記・年中行事・風物詩と言えば、ゴールデンウィークがあり前半はかなり盛り上がる月です。
そんな5月の歳時記・年中行事・風物詩・記念日を紹介します。
5月の他の言い方・異称・別称は下記記事をご覧ください。
皐月と5月の異称・別称
皐月は5月の和風月名ですが、どうして皐月というのか、どういう意味があるのかまで、知っている方は少ないですよね。皐月について詳しく説明した上で、5月の他の言い方・異称・別称についても説明します。
5月の歳時記(タイムライン)
5月の歳時記・年中行事・記念日
- 4月29日ゴールデンウィーク
例年ゴールデンウィークが4月29日頃から始まり5月5日頃まで続きます。
ゴールデンウィークゴールデンウィークは、毎年4月末から5月はじめにかけての休日が多い期間のことです。春の大型連休・黄金週間と言われることもあります。ゴールデンウィークにはどういう祝日があり、どれくらいの期間か説明します。 - 4月30日頃牡丹華
例年4月30日頃から始まる七十二候が牡丹華(ぼたんはなさく)です。5月最初にもかかります。
牡丹華(ぼたんはなさく)-穀雨-末候-七十二候-第十八候牡丹華(ぼたんはなさく)は、七十二候の第十八候の季節(略本暦による呼び名)です。穀雨の末候となり、「牡丹の花が咲く」という意味になります。牡丹華について詳しく説明します。 - 5月1日
- 5月2日頃
- 5月3日
- 5月4日
- 5月5日こどもの日・端午
5月5日は日本国政府が定める国民の祝日であるこどもの日です。また端午・端午の節句・菖蒲の節句にもなっています。
端午・菖蒲の節句・こどもの日端午の節句・菖蒲の節句は、5月5日に行われる年中行事の1つであり、暦では五節句の1つとなっています。また端午の節句が元となり国民の祝日の「こどもの日」にもなっています。端午・菖蒲の節句はは何が元となって、どういう行事であり、どういう意味があるのか、詳しく説明します。5月5日の記念日
5月5日の記念日・薬の日・おもちゃの日5月5日には、数多くの記念日が登録・制定されています。55という数字からは「ゴーゴー」や「ごご」などの語呂合わせが想像出来ますが、実際にどんな記念日が登録されているのか、紹介します。 - 5月5日頃立夏
例年5月5日もしくは5月6日は二十四節気の立夏となります。
立夏-二十四節気 第7であり四月節立夏は、例年5月6日もしくは5月5日に訪れる二十四節気で7番目の暦で、四月節とも言われています。「夏の立つがゆへ也」と暦便覧には記されており、夏の気配が立ち始める時期という意味です。他の二十節気に比べるとまだ使われる立夏について説明します。同じ日に七十二候が蛙始鳴(かわずはじめてなく)となります。
蛙始鳴(かわずはじめてなく)-立夏-初候-七十二候-第十九候蛙始鳴(かわずはじめてなく)は、七十二候の第十九候の季節(略本暦による呼び名)です。立夏の初候となり、「蛙が鳴き始める」という意味になります。蛙始鳴について詳しく説明します。 - 5月6日
- 5月7日
- 5月8日
- 5月9日
- 5月10日頃
- 5月11日
- 5月12日
- 5月13日
- 5月14日
- 5月15日頃
- 5月16日
- 5月17日
- 5月18日
- 5月19日
- 5月20日
- 5月21日頃小満
例年5月21日もしくは5月20日は二十四節気の小満となります。
小満-二十四節気 第8であり四月中小満(しょうまん)は、例年5月21日もしくは5月20日に訪れる二十四節気で8番目の暦で、四月中とも言われています。「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と暦便覧には記されており、万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃という意味です。あまり使われない言葉ですが、小満について説明します。同じ日に七十二候は、蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)となります。
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)-小満-初候-七十二候-第二十二候蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)は、七十二候の第二十二候の季節(略本暦による呼び名)です。小満の初候となり、「蚕が桑を盛んに食べ始める」という意味になります。蚕起食桑について詳しく説明します。5月21日の記念日
5月21日の記念日・リンドバーグ翼の日・小学校開校の日5月21日には、少ないもののいくつかの記念日が登録・制定されています。521という数字の並びから語呂合わせによる記念日は想像しにくいですが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。 - 5月22日
- 5月23日
- 5月24日
- 5月25日
- 5月26日頃紅花栄
例年5月26日頃から始まる七十二候が紅花栄(べにばなさかう)です。
紅花栄(べにばなさかう)-小満-次候-七十二候-第二十三候紅花栄(べにばなさかう)は、七十二候の第二十三候の季節(略本暦による呼び名)です。小満の次候となり、「紅花が盛んに咲く」という意味になります。紅花栄について詳しく説明します。紅花栄の読み方と詳しい意味紅花栄の読み方は下記の通りです。 べにば...5月26日の記念日
5月26日の記念日・源泉かけ流し温泉の日・ルマンの日5月26日は、少ないながらもいくつかの記念日が登録・制定されています。526という数字の並びからあまり語呂合わせは想像できませんが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。 - 5月27日
- 5月28日
- 5月29日
- 5月30日
- 5月31頃日麦秋至
例年5月31日頃から始まる七十二候が麦秋至(むぎのときいたる)です。
麦秋至(むぎのときいたる)-小満-末候-七十二候-第二十四候麦秋至(むぎのときいたる)は、七十二候の第二十四候の季節(略本暦による呼び名)です。小満の末候となり、「麦が熟し麦秋となる」という意味になります。麦秋至について詳しく説明します。麦秋至の読み方と詳しい意味麦秋至の読み方は下記の通りです。 む...5月31日の記念日
5月31日の記念日・世界禁煙デー・藻岩山の日5月31日は、少ないながらもいくつかの記念日が登録・制定されています。531という数字の並びからあまり語呂合わせは想像できませんが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。