「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

六曜とは

六曜とは 六曜

普段よく使っている「大安」や「友引」「仏滅」という言葉、何となく良い日とか悪い日を表していることはわかるけど、細かいことまでは知らないということが多いのではないでしょうか?

これら六曜は日々の吉凶を知るのに一番身近な存在ですが、よく知らないで何となくニュアンスだけで思い込んでいることも多いと思います。

六曜について詳しく説明します。

六曜とは

「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つを「六曜」と呼びます。

六輝または宿曜と言う場合もあります。

現在では、日にちの吉凶を占う指標として利用されています。

六曜はもともと中国で「時間」を区切る際に使われていた考え方で、日本に伝承されたのは14世紀・鎌倉時代とされており、江戸時代に入って流行したと言われています。

六曜の順番と決め方

六曜の順番は、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返します。

ただ月によって1日に当てはめる六曜は異なります。

月で記していますが、正確には旧暦(太陰太陽暦)の月です。

  • 1月・7月:先勝
  • 2月・8月:友引
  • 3月・9月:先負
  • 4月・10月:仏滅
  • 5月・11月:大安
  • 6月・12月・赤口

1月1日は2月中旬頃、2月1日は3月中旬頃となります。

六曜とお日柄

結婚披露宴のスピーチでお馴染みになった「本日はお日柄もよく…」の「お日柄」はその日の六曜による吉凶を意味しています。

最近だと天気のことだと思っている方も多いですが、異なります。

六曜の歴史

六曜は中国で生まれ鎌倉時代に日本に入り、江戸時代に流行したと言われています。

ただし詳しい歴史についてははっきりとしていません。

また中国で生まれたものと日本で発展した六曜ではかなり意味や性質が異なってきており、調べれば調べるほどよくわからないものとなっています。

出典や時代 時代 年代 六曜の言い方
事林広記 中国 宋時代 960~
1279年
六壬時課
万宝全書 中国 明時代 1368~
1644年
六壬掌訣
通徳類情書 中国 清時代 1644~
1912年(1772年)
小六壬
頭書長暦 貞享5年 1688年 大安・即吉
日取りのこと
和漢三才図絵 正徳年間 1710年頃 六壬時課
永暦雑書 天保6年 1825年 壬時のうらなひ
天保大雑書 1831~
1845年
安政雑書 1855~
1860年
孔明六曜日繰
明治以降 1868年~ 六曜・六輝

*出典「現代 こよみ読み解き辞典」(柏書房 岡田 芳朗・阿久根末忠)

六曜について解説されてきた書物が上記のものですが、六曜という言い方は明治時代に入ってからのものです。

勝・負・引という言葉が出るあたり、勝負事・賭け事の吉凶を図るものとして発展してきたという説もあります。

実際6つのもので決めるものと言えば、サイコロが思い浮かぶと思います。

  • 先勝=1:1番(先が良い)が勝ち
  • 友引=2:偶数(分けられる数)の最小で引き分け
  • 先負=3:1に対しての負け
  • 仏滅=4:四は死を意味して不吉
  • 大安=5:五行思想から?
  • 赤口=6:サイコロ2つの合計は12、だから12時のみ吉?

と考えるとサイコロと関係した勝負事に結び付けられてきたのではないかと想像出来ませんか?「丁半」は江戸時代中期から後期にかけて流行っており、時期的にもあっています。

先勝について

  • 先勝

読み方:せんしょう・さきかち・せんかち

先勝は漢字の意味の通り「早く(先に)済ませてしまうことが良い」とされる日です。

「先んずれば即ち勝つ」という意味から来ています。午前は吉、午後は凶と言われているので、午前中にできれば大切なことは済ませておくのが良いでしょう。

特に急用の処理や訴訟には吉日とされています。

友引について

  • 友引

読み方:ともびき・ゆういん

友引は、勝負の決着がつかない良くも悪くも無い日というのが本来の意味でした。

陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられています。

友人を引き込むから結婚式としては良い日、葬式としては悪い日とされていますが、これは元々は勘違いから生まれた俗信です。ただ広がりすぎていること、元々験担ぎみたいなものなので、このままの考え方で問題ありません。

朝晩は吉・昼は凶とされているので、結婚式は午前中もしくは14時以降に挙げる方が本来は良いでしょう。

先負について

  • 先負

読み方:せんぷ・せんふ・せんまけ・さきまけ

先負は、急用は避けるべき日とされています。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝とは反対の意味となっています。

争い事や公事も良くないといわれ、すべてに平静を守ることが良いとされています。

元々は、吉日とされていましたが、字面から午前中は凶、午後は吉とされています。

仏滅について

  • 仏滅

読み方:ぶつめつ

仏滅は、六曜において大凶日とされている、一番悪い日です。

もとは「虚亡」と言い、勝負なしという意味でした。さらに「空亡」とも称されていましたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたと言われています。

仏が滅する日と言われていますが、六曜は仏教とは関係ないため、本来は間違った解釈とされています。

なお物滅として、「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、大安よりも物事を始めるのには良い日という解釈もあります。考え方次第です。

大安について

  • 大安

読み方:たいあん

大安は、六曜の中で最も吉日とされています。

「大いに安し」の意味で、万事に進んで行うのに良い日とされています。

結婚式や棟上式等は、大安の日に行うのが良いとされています。

ただ解釈の1つとして「大いに安し」ということから「特に害の無い日」という意味で、おみくじで言えば「小吉」程度だという考え方もあります。

ただ何をするにしても気にしなくて良い日ということで、やはり吉日として考えていて問題無い日と言えます。

赤口について

  • 赤口

読み方:しゃっこう・しゃっく・じゃっこう・じゃっく・せきぐち

赤口は、六曜の中で仏滅についで凶日とされている日です。ただし正午の前後(11時から13時)だけは吉とされています。

訴訟や契約は避けるべき日とされています。

また赤という字から、火の元・刃物に気をつけるべき日とされています。

契約ごとに関しては仏滅よりも悪いという解釈があります。

六曜に関すること

六曜に関することを記していきます。

六曜を意識しているかのアンケート

Twitterのアンケート機能を使って六曜を意識しているかどうか調べてみました。アンケートに答えてくれたり、拡散してくれた方々、本当にありがとうございます。

アンケートは少しでも意識しているのなら意識しているというようにしました。

結果は上記の通りですが、もう少し細かくみていきます。

意識している・していないはほぼ半々

投票数が80ということで多くないため、あまり参考にならないかもしれませんが、傾向はつかめると思います。

年代を考えずに六曜を意識しているか?では下記の通りです。

  • 47.5%の方が意識している
  • 52.5%の方が意識していない

概ね半々といったところでした。

30歳未満の場合だと下記の通りです。

  • 40%の方が意識している
  • 60%の方が意識していない

30歳以上だと下記の通りです。

  • 49.2%の方が意識している
  • 50.8%の方が意識していない

おそらく若くなればなるほど意識しない方が増えてくると思いますし、年齢が高い方が意識する方が増えてくるとは思います。

家族のために意識している

ただ若い世代の方も結婚等になると親を安心させるため、親のために意識してしまうことは多いと思います。

仏滅の日に結婚式とか結納をすると、相手の親とか親戚から陰口を言われたり、嫌味を言われたり、直接「常識がない」とか言われたりしますからね。

だから自分では意識してなくても親のために意識してしまう人は少なくないように思います。

ただ六曜そのものは根拠の無いものですし、時代によっても解釈が異なってきているもので、それほど意識する必要性はありません。

六曜の関連リンク

六曜

「お日柄」とは何か?

本日はお日柄もよく...、結婚式等のスピートではお馴染みの言葉ですが、この「お日柄」という言葉の意味はご存知でしょうか?六曜のことでしょ?とすぐに出る方は最近だと稀になってきました。「お日柄」とは何か詳しく説明します。
六曜

赤口の吉凶(運勢)と冠婚葬祭の扱い・六曜の赤口について

赤口はカレンダーにもよく記されている暦注です。実際にどういう運勢・吉凶となるのか、冠婚葬祭においてどう考えれば良いのかも詳しく解説します。基本的には赤口は凶日で、午の刻(11時から13時くらい)のみ吉となっています。
六曜

大安の吉凶(運勢)と冠婚葬祭の扱い・六曜の大安について

大安はカレンダーにもよく記されている暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のこと)です。実際にどういう運勢・吉凶となるのか、冠婚葬祭においてどう考えれば良いのかも詳しく解説します。基本的には「万事進んで行うのに良いとされる日」です。
六曜

仏滅の吉凶(運勢)と冠婚葬祭の扱い・六曜の仏滅について

仏滅はカレンダーにもよく記されている暦注です。実際にどういう運勢・吉凶となるのか、冠婚葬祭においてどう考えれば良いのかも詳しく解説します。基本的には凶日であり、「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」とされています。
六曜

先負の吉凶(運勢)と冠婚葬祭の扱い・六曜の先負について

先負はカレンダーにもよく記されている暦注です。実際にどういう運勢・吉凶となるのか、冠婚葬祭においてどう考えれば良いのかも詳しく解説します。基本的には漢字の意味の通り「先んずれば即ち負ける」とされる日で午後が吉とされています。
六曜

友引の吉凶(運勢)と冠婚葬祭の扱い・六曜の友引について

友引はカレンダーにもよく記されている暦注です。実際にどういう運勢・吉凶となるのか、冠婚葬祭においてどう考えれば良いのかも詳しく解説します。基本的には吉日ですが、昼のみ凶となっています。
六曜

先勝の吉凶(運勢)と冠婚葬祭の扱い・六曜の先勝について

先勝はカレンダーにもよく記されている暦注です。実際にどういう運勢・吉凶となるのか、冠婚葬祭においてどう考えれば良いのかも詳しく解説します。基本的には漢字の意味の通り「早く(先に)済ませてしまうことが良い」とされる日です。