「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

端午・菖蒲の節句・こどもの日

国民の祝日

端午の節句・菖蒲の節句は、5月5日に行われる年中行事の1つであり、暦では五節句の1つとなっています。

また端午の節句が元となり国民の祝日の「こどもの日」にもなっています。

端午・菖蒲の節句はは何が元となって、どういう行事であり、どういう意味があるのか、詳しく説明します。

端午・菖蒲の節句とは

  • 端午の読み方:たんご
  • 菖蒲の節句の読み方:しょうぶのせっく

古来中国では、月と日が一桁の同じ奇数となる日を特別な日としていました。

1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日です。

しかし1月1日は元旦であり元から特別な日ということもあり、1月7日に当てられたと考えられています。この5つを五節句と言い、5月5日は「端午」と呼ばれています。

端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれています。

日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習です。

元々は旧暦の5月5日に行われていましたが、新暦に切り替わったこと、国民の祝日になったことから、現在では新暦の5月5日の行事となりました。

一部地域では、旧暦の5月5日や、月遅れの6月5日に行うこともあります。

端午・菖蒲の節句の歴史・起源

端午は元々は中国が起源であり、実際には何が起源となっているか既にわからなくなっています。

ただし2~3世紀の中国の文献記録には端午と夏至にちまきを食する習慣が記されるそうです。

中国で広まったのは6世紀頃からと言われていますが、確証には至っていません。

日本には奈良時代(8世紀)頃には宮中行事として始まったとされています。

鎌倉時代に入ると「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされたと言われています(ただし仮設の範囲を過ぎません)。

そして男の子の成長を祝い、健康を祈るようになったそうです。

鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てるのが、現在に至る典型的な祝い方です。

ただし「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで、関東の風習として一般的となりましたが、京都を含む上方では、当時は見られない風習だったそうです。

鎧兜には、男子の身体を守るという意味合いが込められている。

江戸時代まで、端午の日に子供は河原などで石合戦をする「印地打ち」という風習がありましたが、負傷者や死亡者が相次いだために禁止となりました。

また、印地打ちが禁止になった後、菖蒲を刀の代わりにした「菖蒲切り」というチャンバラが流行したそうです。

端午の日には柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。

柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていったとされています。

なお、男の赤ん坊をもつ家庭にとっては初節句となるため、親族総出で盛大に祝われることも多く、特に家意識が強い地域ではその傾向が顕著です。

5月5日が祝日であり、さらに、前後に祝日を伴う大型連休期間中であるため、雛祭り以上に親族総出で祝われることもあります。

国民の祝日としての「こどもの日」

1948年7月20日の祝日法の公布および即日施行で5月5日は「こどもの日」となりました。

実際に「こどもの日」が始まったのは1949年5月5日からです。ゴールデンウィークを構成する日の1つとなっています。

祝日法2条で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨とされています。

5月5日になったのは、もちろん端午の風習からですが、制定以前は祝日ではなく、ただ各家庭・地域で祝うものでした。

こどもの日なのか、端午の節句なのか

こどもの日は、端午の節句があったことで5月5日に決まった国民の祝日ですが、端午の節句のことは知らないで、こどもの日の風習だと思っている人が増えているそうです。

こどもの日だから、柏餅を食べる・鯉のぼりをあげる 等、思い込んでいる人もいて、どう理解してもらうのか、少し難しい問題なのかもしれません。

五月人形・鯉のぼりを飾るのはいつからが良いのか?

五月人形や鯉のぼりはいつから出すのが良いのか?またいつまでに出すべきなのか気になりますよね。

よく言われる春分の日以降

五月人形も鯉のぼりも、よく言われるのが春分の日(3月20日頃)、もしくはそれ以降のお日柄の良い日(大安等)に出すのが良いとされています。

ただし鯉のぼりはもう少し後の方が良いかもしれません。3月20日頃だとまだ風も強く、長い間出しすぎていると、破れてしまったり傷んでしまうこともあります。

また4月20日頃の「穀雨」の頃に出すのが良いのではないか?と言われる場合もあります。

鯉のぼりは、鯉であり滝を昇る魚とされています。つまり水=雨とは相性が良いものであり、雨のつく二十四節気の「穀雨」が良いタイミングと言われています。

五月人形や鯉のぼりを出してはいけない日

逆に五月人形や鯉のぼりを出していけない日はあるのか?と言われると、5月4日です。

日本に伝統行事において、祖先や神様に見せる・供えるものは前日に出す場合「一夜飾り」として失礼なこととされています。

だからどんなに遅くても5月3日までに出すのが良いとされています。

でもせっかく買った五月人形や鯉のぼりですから、ゴールデンウィークに入る前には出しておきたいですね。

五月人形・鯉のぼりは、いつ片付けるのが良い?

雛祭の雛人形は早く片付けるべき!という俗説がありますが、五月人形や鯉のぼりは特にはありません。

また五月人形は床の間にずっと飾っておく家庭もありますよね。とは言え、片付けなければいけない場合は、天気の良い日に片付けるのが良いとされています。

天気の良い日であれば、乾燥するので人形がカビにくいということがあります。

鯉のぼりにしても雨が降っているような天気の悪い日だと、濡れたまま片付けることでカビの原因にもなります。

また旧暦の5月5日に祝う地域もあるので、片付けるのであればそれまでには片付けるのが良いとされています。ただし遅くなりすぎると梅雨に入るので、梅雨に入った後だと湿度が上がりカビの原因になるので、梅雨前には片付けるのが保管方法的には良いことになります。

五月人形・鯉のぼりを買うのはどこが良い?

五月人形や鯉のぼりを買うのはどこが良いか?

どちらも縁起ものなので、きちんとした店舗等で購入されることをおすすめしますが、特に五月人形について知っておいて欲しいことがあります。

極端に安い五月人形を除き、五月人形は一品物です。

つまり展示してある1つしか無いということです。

管理人は以前、大手スーパーマーケットで働いており、五月人形も販売していましたが五月形が一品物であることを知らない人は非常に多くて困ったことも幾度かありました。

一品物という意味がわからない人も増えているようです。

つまり展示品がそのまま売り物であり、展示していない新品がある訳では無いことは知っておいてください。

非常に安い五月人形だと大量生産で展示とは別に新品がある場合もありますが、そういう五月人形を購入する人は逆に少なくなっています。

職人が作ったというものであれば、絶対に一品物です。

誰も触っていないものを購入したいのならガラスケース入りのものを

お店で見て、購入したいけど誰も触ってないものが良い!ということならガラスケースに入ったものを購入するようにしてください。

ガラスケースに入ってないものは、一品物ということを知らない人が散々素手で触っていきますし、子供が遊んで傷つけている場合もあります。

実際、五月人形売り場にいくと係の人は手袋をして人形を扱っています。

ネットで購入する

実物を見ることは出来ませんが、ネットで購入すれば誰かが触った五月人形では無いものが購入出来ます(お店の方や撮影者は触っていますが、丁寧に手袋をして触っています)。

amazonや楽天でも販売されていますが、中には怪しい業者がいることも確かです。

中国産の五月人形を国産として販売している可能性が無いとは言い切れません。

そのため、信頼のおける伝統工芸品として販売しているネットショップで購入するのがおすすめです。

例えば伝統工芸品である「真多呂人形」等がおすすめです。

端午・菖蒲の節句・こどもの日に関すること

端午・菖蒲の節句・こどもの日に関することを記していきます。

ゴールデンウィークのイベントを結びつく端午の節句とこどもの日

端午の節句・こどもの日は例年ゴールデンウィークの最終日であり、自治体や観光協会は、ゴールデンウィーク中のイベントとして、派手に行うことがあります。

鯉のぼり

川が中心部を流れる自治体や温泉街では4月中旬くらいから、多くの鯉のぼりを川に流したり、川の上で飾り、イベントとして行っていることがあります。上記の写真は札幌の定山渓温泉で毎年行われているイベントの写真です。

端午・菖蒲の節句・こどもの日に関するリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました