「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

みどりの日

みどりの日 国民の祝日

みどりの日は、日本国政府が定める「国民の祝日」になっている日であり「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」日とされています。

どういった経緯で決まり、どういう意味を含んでいるのか詳しく説明します。

みどりの日とは

  • 読み方:みどりのひ
  • 日時:5月4日(固定・以前は4月29日)

緑の日と記載するのは間違いで「みどり」は平仮名となっています。

みどりの日という名称の国民の祝日が登場したのは1989年からです。

1989年から2006年までは4月29日の固定となっていました。2007年から4月29日は「昭和の日」となりました。

4月29日が昭和の日になったことに伴い、2007年から5月4日が「みどりの日」となりました。

それ以前の1988年(昭和63年)から2006年(平成18年)の間の5月4日は日曜・月曜日を除き「国民の休日」として休日にはなっていました。

4月29日は元々は昭和天皇の誕生日であり、1988年(昭和63年)までは、天皇誕生日で国民の祝日となっていました。

みどりの日の由来

昭和天皇が崩御された後に4月29日が「みどりの日」になった理由は、昭和天皇が自然を愛していたことに由来しています。

「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから「緑」にちなむ名がふさわしい」とする大勢の意見により定められたそうです。

みどりの日は元々は昭和天皇の誕生日であり、天皇誕生日に関することは下記記事を参考にしてください。

みどりの日とゴールデンウィーク

1988年以降から5月4日は国民の休日、2007年以降はみどりの日となり、5月3日から5月5日は土日祝休みの企業・官公庁は、3連休となることが多く、ゴールデンウィーク後半と言われることが多くなっています。

みどりの月間

みどりの日が4月29日の頃は4月23日から4月29日までを「みどりの週間」として、地方公共団体および民間の協力を得て「みどり」に関する各種行事などが行われていました。

5月4日に移ってからは、4月15日から5月14日を「みどりの月間」として地方公共団体および民間の協力を得て「みどり」に関する各種行事などを行っているそうです。

みどりの日に関すること

みどりの日に関することを記していきます。

かつてあった愛林日

かつて愛林日という「みどりの日」に似た日がありました。それが愛林日です。

国土緑化の記念日とされていました。

1895年(明治28年)に来日したアメリカの教育家ノースロップ(Birdsey Northrop)が、アメリカでジュリアス・スターリング・モートンが提唱しはじめられた植樹運動「アーバーディ」を紹介しました。同年、日本政府が明治天皇誕生日の11月3日を「学校植栽日」とし、全国の学校に学校林設置の訓令を出しました。1898年(明治31年)林学博士・本多静六の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となりました。

1933年(昭和8年)、大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、神武天皇祭を中心とする4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱されたそうです。

みどりの日の説明には愛林日は出てきませんが、何かしら関係していると思っても不思議ではありませんね。

みどりの日に関するリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました