5月3日には、多くはないものの、いくつかの記念日が登録・制定されています。
53という数字からは「ゴミ」という語呂合わせが想像出来ますが、実際にはどんな記念日が登録されているのか、紹介します。
なお、憲法記念日については下記記事をご覧ください。
ゴミの日
「ご(5)み(3)」と読む語呂合わせから、5月3日はゴミの日とされています。
ただし、いつ誰か制定したものか不明であり、ひょっとしたら自然発生的な記念日なのかもしれません。
なお5月30日がごみゼロの日となっています。
世界報道の自由の日
1991年5月3日、ユネスコと国連によってナミビアのウィントフックで開かれていた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」が採択されたことを記念して、1991年のユネスコ総会決議に基づき、1993年12月の国連総会で制定された国際デーです。
報道の自由の重要性を喚起し、各国政府が世界人権宣言の第19条に基づく表現の自由を尊重し支持する義務を認識することが目的となっています。
五三焼カステラの日
長崎県雲仙市に本社を置き、長崎県内各地に店舗を構えてカステラなどを製造販売する有限会社和泉屋が制定しました。
同社の通常品よりも卵黄をぜいたくに使い、しっとりとした舌ざわりと深く濃厚な甘さの「五三焼カステラ」をより多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうのが目的。です。
日付は「五三焼カステラ」の名前の由来が使用する卵黄と卵白の割合が五対三であったこと、大切な贈り物として桐箱に収めて贈ることから桐の家紋「五三の桐」にちなんで名付けられたとの説から五と三で5月3日にしたそうです。
スケートパトロールの日
岐阜県のスケートボードなどの愛好家グループ「RED SKATE」(レッドスケート)が、スケートボーダー(スケーター)のマナーの向上、ルールの尊重、地域貢献などを目的とした活動「スケートパトロール」を行っていることから制定しました。
日付はルールを守ることから憲法記念日の日であり、清掃活動などを行うことから5と3で「ゴミ」と読めるこの日にしたそうです。
毎月3日が記念日になっているもの
月に限らず、毎月3日が記念日になっているものを紹介します。
くるみパンの日
日本におけるアメリカのカリフォルニア産のくるみの最大の用途が製パンであることから、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、カリフォルニアくるみ協会が毎月3日に制定しました。
日付は「毎月来る3日」を「毎月来るみっ日(か)」と読み「くるみ」にかけて「くるみパンの日」としたそうです。
くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごすための栄養成分を多く含む食材として知られるそうです。
みたらしだんごの日
「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定しました。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。です。
日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日としたそうです。
ビースリーの日
兵庫県神戸市に本社を置き、婦人・紳士・子供服の製造・卸し・小売などを手がける株式会社バリュープランニングが制定しました。
同社が展開する美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」のPRが目的です。
BーThree(ビースリー)はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterがコンセプトです。
日付は3つのBから毎月3日としたそうです。
以上、5月3日の記念日についてでした。
コメント