大禍日は、暦中下段と呼ばれる今ではあまり見かけなくなった暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと)の1つです。
「禍」という字面から悪く見えますが、実際にはどういった内容のものなのか、詳しく解説します。
吉凶としては「凶日」となります。
大禍日とは
- 読み方:たいかにち
- 別称・俗称:ー
大禍日は、三箇の悪日と呼ばれる3つの凶日の1つです。
大禍日の吉凶
大禍日は凶日ですが、特に凶事となるものがあります。
凶:家の修理、門戸の建造、船旅、葬送・旅行
差し支えのないこと:ー
特に口舌は慎むようにと言われています。
大禍日の由来
大禍日の由来はわかりませんが、陰陽道と関係しているようです。
陰陽家のいう悪日の一つ。正月の亥の日、二月の午の日、三月の丑の日などがこれに当たる。この日は万事に大悪日とされるが、特に建築・旅立ち・仏事に凶という。大禍。
※御堂関白記‐長和二年(1013)六月二七日「来月三日冝日也如何問、申云、彼日大禍日也」出典 精選版 日本国語大辞典
11世紀初頭には使われている言葉でかなり古いものとなります。
大禍日の配置(干支)と日にち(今年を含むカレンダー付き)
大禍日は生まれた年の十二支(干支)によって異なります。節月(二十四節気の節切り)と生まれとしの十二支で配置されます。
参考までに2024年と2025年の節月は下記の通りです。節月は地球に対しての太陽の軌道(黄道)を12等分したものです。
2024年の節月
- 1月=2月4日~3月4日
- 2月=3月5日~4月3日
- 3月=4月4日~5月4日
- 4月=5月5日~6月4日
- 5月=6月5日~7月5日
- 6月=7月6日~8月6日
- 7月=8月7日~9月6日
- 8月=9月7日~10月7日
- 9月=10月8日~11月6日
- 10月=11月7日~12月6日
- 11月=12月7日~2025年1月4日
- 12月=2025年1月5日~2月2日
2025年の節月
- 1月=2月3日~3月4日
- 2月=3月5日~4月3日
- 3月=4月4日~5月4日
- 4月=5月5日~6月4日
- 5月=6月5日~7月6日
- 6月=7月7日~8月6日
- 7月=8月7日~9月6日
- 8月=9月7日~10月7日
- 9月=10月8日~11月6日
- 10月=11月7日~12月6日
- 11月=12月7日~2026年1月4日
- 12月=2026年1月5日~2月3日
ただし生まれ年の十二支に関係なく、特定の十二支の日が大禍日になるという解釈・説もあります。
下記表を見てもらうとわかりますが、寅年生まれの人であれば忌月の1月の亥の日のみが大禍日になるというものと、寅とし生まれ関係なく、1月は亥の日・2月は午の日が大禍日になるというものがあるということです。
- 大禍日は生まれ年に関係する=年間で2~3日
- 大禍日は生まれ年に関係ない=年間で30日前後
ということになります。
なお節月による生まれ年になるので、新暦1月1日から2月の節分の間に生まれた方は本来は前年の干支(十二支)で見ることになります。
生まれた日(誕生日)から、何曜日に生まれたか、日干支・年干支(節月・暦月)・六曜・五行・九星(年家九星・日家九星)・納音・宿曜(二十七宿・二十八宿)等を調べられるページを作りました。
是非、ご利用ください。
生年 | 忌月 | 大禍日 |
寅年生まれ | 1月 | 亥 |
卯年生まれ | 2月 | 午 |
辰年生まれ | 3月 | 丑 |
巳年生まれ | 4月 | 申 |
午年生まれ | 5月 | 卯 |
未年生まれ | 6月 | 戌 |
申年生まれ | 7月 | 巳 |
酉年生まれ | 8月 | 子 |
戌年生まれ | 9月 | 未 |
亥年生まれ | 10月 | 寅 |
子年生まれ | 11月 | 酉 |
丑年生まれ | 12月 | 辰 |
2025年の大禍日カレンダー
2025年の大禍日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。
日にち | 曜日 | 節月 | 十二支 | 大禍日 |
2025年1月4日 | 土曜日 | 11月 | 酉の日 | ○(子年生) |
2025年1月11日 | 土曜日 | 12月 | 辰の日 | ○(丑年生) |
2025年1月23日 | 木曜日 | 12月 | 辰の日 | ○(丑年生) |
2025年2月11日 | 火曜日 | 1月 | 亥の日 | ○(寅年生) |
2025年2月23日 | 日曜日 | 1月 | 亥の日 | ○(寅年生) |
2025年3月14日 | 金曜日 | 2月 | 午の日 | ○(卯年生) |
2025年3月26日 | 水曜日 | 2月 | 午の日 | ○(卯年生) |
2025年4月14日 | 月曜日 | 3月 | 丑の日 | ○(辰年生) |
2025年4月26日 | 土曜日 | 3月 | 丑の日 | ○(辰年生) |
2025年5月15日 | 木曜日 | 4月 | 申の日 | ○(巳年生) |
2025年5月27日 | 火曜日 | 4月 | 申の日 | ○(巳年生) |
2025年6月15日 | 日曜日 | 5月 | 卯の日 | ○(午年生) |
2025年6月27日 | 金曜日 | 5月 | 卯の日 | ○(午年生) |
2025年7月16日 | 水曜日 | 6月 | 戌の日 | ○(未年生) |
2025年7月28日 | 月曜日 | 6月 | 戌の日 | ○(未年生) |
2025年8月16日 | 土曜日 | 7月 | 巳の日 | ○(申年生) |
2025年8月28日 | 木曜日 | 7月 | 巳の日 | ○(申年生) |
2025年9月16日 | 火曜日 | 8月 | 子の日 | ○(酉年生) |
2025年9月28日 | 日曜日 | 8月 | 子の日 | ○(酉年生) |
2025年10月17日 | 金曜日 | 9月 | 未の日 | ○(戌年生) |
2025年10月29日 | 水曜日 | 9月 | 未の日 | ○(戌年生) |
2025年11月17日 | 月曜日 | 10月 | 寅の日 | ○(亥年生) |
2025年11月29日 | 土曜日 | 10月 | 寅の日 | ○(亥年生) |
2025年12月18日 | 木曜日 | 11月 | 酉の日 | ○(子年生) |
2025年12月30日 | 火曜日 | 11月 | 酉の日 | ○(子年生) |
2026年の大禍日カレンダー
2026年の大禍日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。
日にち | 曜日 | 節月 | 十二支 | 大禍日 |
2026年1月6日 | 火曜日 | 12月 | 辰の日 | ○(丑年生) |
2026年1月18日 | 日曜日 | 12月 | 辰の日 | ○(丑年生) |
2026年1月30日 | 金曜日 | 12月 | 辰の日 | ○(丑年生) |
2026年2月6日 | 金曜日 | 1月 | 亥の日 | ○(寅年生) |
2026年2月18日 | 水曜日 | 1月 | 亥の日 | ○(寅年生) |
2026年3月2日 | 月曜日 | 1月 | 亥の日 | ○(寅年生) |
2026年3月9日 | 月曜日 | 2月 | 午の日 | ○(卯年生) |
2026年3月21日 | 土曜日 | 2月 | 午の日 | ○(卯年生) |
2026年4月2日 | 木曜日 | 2月 | 午の日 | ○(卯年生) |
2026年4月9日 | 木曜日 | 3月 | 丑の日 | ○(辰年生) |
2026年4月21日 | 火曜日 | 3月 | 丑の日 | ○(辰年生) |
2026年5月3日 | 日曜日 | 3月 | 丑の日 | ○(辰年生) |
2026年5月10日 | 日曜日 | 4月 | 申の日 | ○(巳年生) |
2026年5月22日 | 金曜日 | 4月 | 申の日 | ○(巳年生) |
2026年6月3日 | 水曜日 | 4月 | 申の日 | ○(巳年生) |
2026年6月10日 | 水曜日 | 5月 | 卯の日 | ○(午年生) |
2026年6月22日 | 月曜日 | 5月 | 卯の日 | ○(午年生) |
2026年7月4日 | 土曜日 | 5月 | 卯の日 | ○(午年生) |
2026年7月11日 | 土曜日 | 6月 | 戌の日 | ○(未年生) |
2026年7月23日 | 木曜日 | 6月 | 戌の日 | ○(未年生) |
2026年8月4日 | 火曜日 | 6月 | 戌の日 | ○(未年生) |
2026年8月11日 | 火曜日 | 7月 | 巳の日 | ○(申年生) |
2026年8月23日 | 日曜日 | 7月 | 巳の日 | ○(申年生) |
2026年9月4日 | 金曜日 | 7月 | 巳の日 | ○(申年生) |
2026年9月11日 | 金曜日 | 8月 | 子の日 | ○(酉年生) |
2026年9月23日 | 水曜日 | 8月 | 子の日 | ○(酉年生) |
2026年10月5日 | 月曜日 | 8月 | 子の日 | ○(酉年生) |
2026年10月12日 | 月曜日 | 9月 | 未の日 | ○(戌年生) |
2026年10月24日 | 土曜日 | 9月 | 未の日 | ○(戌年生) |
2026年11月5日 | 木曜日 | 9月 | 未の日 | ○(戌年生) |
2026年11月12日 | 木曜日 | 10月 | 寅の日 | ○(亥年生) |
2026年11月24日 | 火曜日 | 10月 | 寅の日 | ○(亥年生) |
2026年12月6日 | 日曜日 | 10月 | 寅の日 | ○(亥年生) |
2026年12月13日 | 日曜日 | 11月 | 酉の日 | ○(子年生) |
2026年12月25日 | 金曜日 | 11月 | 酉の日 | ○(子年生) |
2027年の大禍日カレンダー
2027年の大禍日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。
日にち | 曜日 | 節月 | 十二支 | 大禍日 |
2027年1月13日 | 水曜日 | 12月 | 辰の日 | ○(丑年生) |
2027年1月25日 | 月曜日 | 12月 | 辰の日 | ○(丑年生) |
2027年2月13日 | 土曜日 | 1月 | 亥の日 | ○(寅年生) |
2027年2月25日 | 木曜日 | 1月 | 亥の日 | ○(寅年生) |
2027年3月16日 | 火曜日 | 2月 | 午の日 | ○(卯年生) |
2027年3月28日 | 日曜日 | 2月 | 午の日 | ○(卯年生) |
2027年4月16日 | 金曜日 | 3月 | 丑の日 | ○(辰年生) |
2027年4月28日 | 水曜日 | 3月 | 丑の日 | ○(辰年生) |
2027年5月17日 | 月曜日 | 4月 | 申の日 | ○(巳年生) |
2027年5月29日 | 土曜日 | 4月 | 申の日 | ○(巳年生) |
2027年6月17日 | 木曜日 | 5月 | 卯の日 | ○(午年生) |
2027年6月29日 | 火曜日 | 5月 | 卯の日 | ○(午年生) |
2027年7月18日 | 日曜日 | 6月 | 戌の日 | ○(未年生) |
2027年7月30日 | 金曜日 | 6月 | 戌の日 | ○(未年生) |
2027年8月18日 | 水曜日 | 7月 | 巳の日 | ○(申年生) |
2027年8月30日 | 月曜日 | 7月 | 巳の日 | ○(申年生) |
2027年9月18日 | 土曜日 | 8月 | 子の日 | ○(酉年生) |
2027年9月30日 | 木曜日 | 8月 | 子の日 | ○(酉年生) |
2027年10月19日 | 火曜日 | 9月 | 未の日 | ○(戌年生) |
2027年10月31日 | 日曜日 | 9月 | 未の日 | ○(戌年生) |
2027年11月19日 | 金曜日 | 10月 | 寅の日 | ○(亥年生) |
2027年12月1日 | 水曜日 | 10月 | 寅の日 | ○(亥年生) |
2027年12月8日 | 水曜日 | 11月 | 酉の日 | ○(子年生) |
2027年12月20日 | 月曜日 | 11月 | 酉の日 | ○(子年生) |
大禍日と他の暦注下段と重なった時の優先度
例えば天赦日等の吉日と重なった場合、どちらが優先されるか?と言えば暦注下段においては、基本的に悪い方が優先されると言われています。
六曜(大安や友引)と重なった場合はどうかと言えば、それは信じる方で構いません。
また一般的に暦注下段を気にする人というのは減っており、六曜の方を気にする人が多いので、結婚式やお葬式、引越しに関しては六曜基準で行った方が実害は少なくなります。
実害が無いとは、例えば友引に葬式を行うと主に年配の方から「友引にお葬式をあげるなんて、常識が無い!」という怒りの言葉や嫌味の言葉を言われないで済むということです。
「大禍日に葬式をあげるなんて、常識が無い!」なんて言う人はほぼいません。
大禍日にやってはいけないこと
大禍日を信じるかどうかで異なりますが代表的な行い方が良いこと・特に悪いとされることを紹介します。
家の修理・建築
家の建築・修理に関しては大禍日に行わない方が良いとされています。ただ建築中・修理中に大禍日の日は行わないようにするということは難しいので、建て始める日や修理を開始する日はずらした方が良いかもしれません。
船旅・旅行
普通の旅行も慎むべきとされていますが、船旅は特に凶事とされているので控えた方が良さそうです。
ただ船旅なんてほとんどの人は数年に1度のことだと思いますので、特に気にすることはないでしょう。
ただ気にされる方は旅行の出発日だけでも大禍日を外した方が良いかもしれません。
葬式(葬送)
葬式を慎む方が良いとされていますが、昨今の火葬場問題から気にしすぎると葬儀・葬送が難しくなるので、気にしない方が良いでしょう。
大禍日にやっても良いことは?
大禍日にやっても良いことというのは特にありませんが、気になることを説明します。
大禍日に結婚・入籍は?
気にされる方は控えた方が良いかもしれませんが、1年間で悪い日が全くない日というのは2~3日、多くて5、6日しかありません。
ほぼ必ず他の選日・暦注下段・六曜・十二直・二十八宿と重なっています。
なので大禍日以外の選日・暦注下段・六曜・十二直・二十八宿で良いことがあれば、そちらを信じて結婚・入籍は行う方が良いでしょう。
大禍日に引っ越しは?
引っ越しはある意味「旅立ち」であり旅行とも言えるので、本来なら控えた方が良いことですが、特に気にすることはないでしょう。
結婚・入籍同様、選日・暦注下段・六曜・十二直・二十八宿で良いことがあれば、そちらを信じて行う方が良いと思います。
ただ気にされる方は引っ越しで家を出る日ではなく、新しい住居に入る日を避けるのが一般的です。
大禍日に参拝(七五三やお宮参り等)は?
大禍日は元々陰陽道が関係していると言われており、神道には直接関係ありません。
もちろん神事において陰陽道が影響をしているものもありますが信仰が異なるので気にしなくても大丈夫でしょう。
また神吉日などと重なれば打ち消されると思う方が健全かと思います。
以上、大禍日についてでした。
コメント