帰忌日は、暦中下段と呼ばれる今ではあまり見かけなくなった暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと)の1つです。
「忌」という漢字の字面から不吉なイメージがあるものですが、実際にはどういった内容のものなのか、詳しく解説します。
吉凶としては「凶日」とされる日ですが、迷信的なものなので信じないことをおすすめします。
帰忌日とは
- 読み方:きこにち、きしにち、きこび、きこじつ、きいみび
- 別名・俗称:帰忌
帰忌とは、天棓星(てんぼうせい:りゅう座のβ,γ,ζ,ν星)の精とされています。
この帰忌が地上に降りて来て、人家の門の前で家人が帰って来るのを妨害する日が帰忌日です。
大変古い暦注で、正倉院に納められている天平勝宝8歳の具注暦にも下記のように記載されています。
帰忌日、其日 遠行(えんこう)、帰家(きけ)、移徙(わたまし)、呼女(こじょ)、娶婦(しゅふ)すべからず
市販の暦では、元服・金の貸し借りも凶としていることがあります。
帰忌日の吉凶
帰忌日は先述した通り、凶日ですが、特に下記のことで凶日となっています。
- 凶:金の貸し借り・遠出・帰宅・転居・結婚・成人儀礼
- 吉:特になし
帰宅することすら凶となるというのも面白いものです。
成人儀礼は一般的には成人式のことですが、地域によっていろいろとあります。左義長(どんど焼き)が一部の地域では成人儀礼になっていることもあります。
帰忌日の由来
帰忌日の由来についてはわかっていません。節切りで配置していること、子丑寅で決まることから、陰陽五行説が関わっているものと思われます。
帰忌日の配置と日にち
帰忌日は節切り(二十四節気を参照)と特定の十二支(干支)で決まります。
現在の一般的な1月・2月とは異なるので勘違いしないようにしてください。
- 1・4・7・10月=丑の日
- 2・5・8・11月=寅の日
- 3・6・9・12月=子の日
参考までに2022年と2023年の節月は下記の通りです。
2022年の節月
- 1月=2月4日~3月4日
- 2月=3月5日~4月4日
- 3月=4月5日~5月4日
- 4月=5月5日~6月5日
- 5月=6月6日~7月6日
- 6月=7月7日~8月6日
- 7月=8月7日~9月7日
- 8月=9月8日~10月7日
- 9月=10月8日~11月6日
- 10月=11月7日~12月6日
- 11月=12月7日~2023年1月5日
- 12月=2023年1月6日~年2月3日
2023年の節月
- 1月=2月4日~3月5日
- 2月=3月6日~4月4日
- 3月=4月5日~5月5日
- 4月=5月6日~6月5日
- 5月=6月6日~7月6日
- 6月=7月7日~8月7日
- 7月=8月8日~9月7日
- 8月=9月8日~10月7日
- 9月=10月8日~11月7日
- 10月=11月8日~12月6日
- 11月=12月7日~2024年1月5日
- 12月=2024年1月6日~年2月3日
2022年の帰忌日
2022年の帰忌日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。
月に2~5日はあることになります。
日にち | 節月 | 六曜 | 十二直 | 干支の日 |
2022年1月1日 | 11月 | 先負 | 満 | 寅の日 |
2022年1月11日 | 12月 | 友引 | 閉 | 子の日 |
2022年1月23日 | 12月 | 友引 | 閉 | 子の日 |
2022年2月5日 | 1月 | 大安 | 閉 | 丑の日 |
2022年2月17日 | 1月 | 大安 | 閉 | 丑の日 |
2022年3月1日 | 1月 | 大安 | 閉 | 丑の日 |
2022年3月14日 | 2月 | 先勝 | 閉 | 寅の日 |
2022年3月26日 | 2月 | 先勝 | 閉 | 寅の日 |
2022年4月5日 | 3月 | 先勝 | 成 | 子の日 |
2022年4月17日 | 3月 | 先勝 | 成 | 子の日 |
2022年4月29日 | 3月 | 先勝 | 成 | 子の日 |
2022年5月12日 | 4月 | 先負 | 成 | 丑の日 |
2022年5月24日 | 4月 | 先負 | 成 | 丑の日 |
2022年6月5日 | 4月 | 大安 | 成 | 丑の日 |
2022年6月6日 | 5月 | 赤口 | 成 | 寅の日 |
2022年6月18日 | 5月 | 赤口 | 成 | 寅の日 |
2022年6月30日 | 5月 | 先勝 | 成 | 寅の日 |
2022年7月10日 | 6月 | 大安 | 執 | 子の日 |
2022年7月22日 | 6月 | 大安 | 執 | 子の日 |
2022年8月3日 | 6月 | 赤口 | 執 | 子の日 |
2022年8月16日 | 7月 | 先勝 | 執 | 丑の日 |
2022年8月28日 | 7月 | 先負 | 執 | 丑の日 |
2022年9月10日 | 8月 | 仏滅 | 執 | 寅の日 |
2022年9月22日 | 8月 | 仏滅 | 執 | 寅の日 |
2022年10月4日 | 8月 | 大安 | 執 | 寅の日 |
2022年10月14日 | 9月 | 先負 | 満 | 子の日 |
2022年10月26日 | 9月 | 大安 | 満 | 子の日 |
2022年11月8日 | 10月 | 赤口 | 満 | 丑の日 |
2022年11月20日 | 10月 | 赤口 | 満 | 丑の日 |
2022年12月2日 | 10月 | 先勝 | 満 | 丑の日 |
2022年12月15日 | 11月 | 友引 | 満 | 寅の日 |
2022年12月27日 | 11月 | 仏滅 | 満 | 寅の日 |
あまり気にすることは無いと思いますが、気分的に仏滅や赤口と重なった日には、気をつけた方が良いと思います。
なお十二直も入れていますが、十二直も特定の十二支の日に配置されるもののため、同じ節月で重なることが多くなっています。
どうやって発生したかわからない「帰忌日」と発生した歴史がわかる十二直が同じ日に重なるというもの面白いもので、占いなんて、良いものを示すものもあれば悪いものを示すこともあるので、それほど信じなくても良いと思えてきませんか?
帰忌日と他の暦注下段との重なりの優先度
帰忌日と他の暦注下段で良いとされる天赦日や天恩日等が重なった時、どちらが優先されるのか気になるところだと思います。
基本的に暦注下段は悪い方が優先されてしまいますが、帰忌日に影響しないものであれば、気にすることもありません。
帰忌日は家に入るの妨害される日ということで「引越し・転居」に向いてないとされています。そのため気にされる方もいるかと思いますが、そもそも暦注や占いとすべて信じていると引越しなんて出来ないので、気にしないのが1番です。
そもそも帰忌日を知っている人がほとんどいないので「仏滅に引っ越してきた」のように近隣で嫌味を言う人もいません。
以上、帰忌日についてでした。
コメント