時下食は、暦中下段と呼ばれる今ではあまり見かけなくなった暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと)の1つです。
時下食という字面からだとどういう暦注になるか想像しにくいですが、実際にはどういった内容のものなのか、詳しく解説します。
吉凶としては、凶日(凶時刻)となります。
時下食とは
- 読み方:ときげじき
- 別称・俗称:下食時(げじきどき)
他の暦注と大きく異なるのは日ではなく時間に当てられていることです。
時下食とは、歳下食と同様に、流星の一種である天狗星(てんこうせい)の精が食事のために下界に下りて来る時間とされています。
この時に人間が食事をすると、食物の栄養が全て天狗星の精に吸い取られてしまうとされ、その残りを食べると災いがあると言われています。
時下食の吉凶
先述した通り凶となりますが、1日の中の2~3時間です。
特に凶事とされるものは食事です。また種まき・俵を開けること・沐浴・草木を植えることとなっています。
2~3時間なので、その時間だけ我慢をすれば問題ありません。
時下食の由来
時下食の由来についてはわかっていません。節切りで配置していること、干支で決まることから、陰陽五行説が関わっているものと思われます。
時下食の配置と日にち・時間
時下食は節切り(二十四節気を参照)と特定の十二支(干支)で決まる時間となっています。
その時間は下記の通りです。
節月 | 日にち | 十二時辰 | 現在の時刻 |
1月 | 未日亥刻 | 亥の刻 | 21:00~23:00 |
2月 | 戌日子刻 | 子の刻 | 23:00~1:00 |
3月 | 辰日丑刻 | 丑の刻 | 1:00~3:00 |
4月 | 寅日寅刻 | 寅の刻 | 3:00~5:00 |
5月 | 午日卯刻 | 卯の刻 | 5:00~7:00 |
6月 | 子日辰刻 | 辰の刻 | 7:00~9:00 |
7月 | 申日巳刻 | 巳の刻 | 9:00~11:00 |
8月 | 酉日午刻 | 午の刻 | 11:00~13:00 |
9月 | 巳日未刻 | 未の刻 | 13:00~15:00 |
10月 | 亥日申刻 | 申の刻 | 15:00~17:00 |
11月 | 丑日酉刻 | 酉の刻 | 17:00~19:00 |
12月 | 卯日戌刻 | 戌の刻 | 19:00~21:00 |
参考までに2022年と2023年の節月は下記の通りです。
2022年の節月
- 1月=2月4日~3月4日
- 2月=3月5日~4月4日
- 3月=4月5日~5月4日
- 4月=5月5日~6月5日
- 5月=6月6日~7月6日
- 6月=7月7日~8月6日
- 7月=8月7日~9月7日
- 8月=9月8日~10月7日
- 9月=10月8日~11月6日
- 10月=11月7日~12月6日
- 11月=12月7日~2023年1月5日
- 12月=2023年1月6日~年2月3日
2023年の節月
- 1月=2月4日~3月5日
- 2月=3月6日~4月4日
- 3月=4月5日~5月5日
- 4月=5月6日~6月5日
- 5月=6月6日~7月6日
- 6月=7月7日~8月7日
- 7月=8月8日~9月7日
- 8月=9月8日~10月7日
- 9月=10月8日~11月7日
- 10月=11月8日~12月6日
- 11月=12月7日~2024年1月5日
- 12月=2024年1月6日~年2月3日
2022年の時下食カレンダー
2022年の時下食は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。
月に2~4日はあることになります。
日にち | 節月 | 干支の日 | 時間 |
2022年1月14日 | 12月 | 卯の日 | 20時前後 |
2022年1月26日 | 12月 | 卯の日 | 20時前後 |
2022年2月11日 | 1月 | 未の日 | 22時前後 |
2022年2月23日 | 1月 | 未の日 | 22時前後 |
2022年3月10日 | 2月 | 戌の日 | 0時前後 |
2022年3月22日 | 2月 | 戌の日 | 0時前後 |
2022年4月3日 | 2月 | 戌の日 | 0時前後 |
2022年4月9日 | 3月 | 辰の日 | 2時前後 |
2022年4月21日 | 3月 | 辰の日 | 2時前後 |
2022年5月3日 | 3月 | 辰の日 | 2時前後 |
2022年5月13日 | 4月 | 寅の日 | 4時前後 |
2022年5月25日 | 4月 | 寅の日 | 4時前後 |
2022年6月10日 | 5月 | 午の日 | 6時前後 |
2022年6月22日 | 5月 | 午の日 | 6時前後 |
2022年7月4日 | 5月 | 午の日 | 6時前後 |
2022年7月10日 | 6月 | 子の日 | 8時前後 |
2022年7月22日 | 6月 | 子の日 | 8時前後 |
2022年8月3日 | 6月 | 子の日 | 8時前後 |
2022年8月11日 | 7月 | 申の日 | 10時前後 |
2022年8月23日 | 7月 | 申の日 | 10時前後 |
2022年9月4日 | 7月 | 申の日 | 10時前後 |
2022年9月17日 | 8月 | 酉の日 | 12時前後 |
2022年9月29日 | 8月 | 酉の日 | 12時前後 |
2022年10月19日 | 9月 | 巳の日 | 14時前後 |
2022年10月31日 | 9月 | 巳の日 | 14時前後 |
2022年11月18日 | 10月 | 亥の日 | 16時前後 |
2022年11月30日 | 10月 | 亥の日 | 16時前後 |
2022年12月14日 | 11月 | 丑の日 | 18時前後 |
2022年12月26日 | 11月 | 丑の日 | 18時前後 |
時間を前後にしてありますが、その時間を境に前後1~1.5時間くらいだと考えて下さい。
例えば18時前後であれば、16時30分もしくは17時から19時もしくは19時30分くらいまでです。
子の刻というのは一般的には23時から1時・深夜0時の前後1時間の合計2時間と言われていますが、昔は時間の考え方が今と少し異なるので昼と夜、季節で必ずしも2時間とはなっていません。なので更にプラスして前後1.5時間の合計3時間で考えるのが無難です。
なお貞享暦以降の暦では、5~10月(現在の6月から11月くらい)のみを記載しています。
時下食と他の暦注下段と重なった時の優先度
時下食と他の暦注下段で良いとされる天赦日や天恩日等が重なった時、どちらが優先されるのか気になるところだと思います。
基本的に暦注下段は悪い方が優先されてしまいますが、時下食は時間なので、それほど気にすることも無いでしょう。
それに食事・宴会等の時間と重ならない時が3分の1以上は占めるので気にしなくても良いのではないでしょうか?
以上、時下食についてでした。
コメント