「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

五墓日とは-暦注下段

五墓日とは-暦注下段 暦注下段

五墓日は、暦中下段と呼ばれる今ではあまり見かけなくなった暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと)の1つです。

「墓」という漢字があることから不吉なイメージがあるものですが、実際にはどういった内容のものなのか、詳しく解説します。

結論から言えば凶日ではありますが、迷信の多いものなので気にしないのが1番です。

五墓日とは

  • 読み方:ごむにち
  • 別称・俗称:ごむび

五墓とは、五行の墓という意味です。

五墓日はいずれも凶となります。

どういう経緯で生まれたものかは既にわからない状態になっています。よくわからない暦注だけに気にすることは無いと思いますが、やはり気にしてしまいますよね。

五墓日は屋作りはかまいませんが、土を動かす、地固め、葬送、築墓、種まき、旅行、祈祷などは凶とされています。

ただしその人の性(納音)がそれぞれの五行の性にあたってなければ問題構わないとされます。

五墓日の語源は、この日に葬式を出すと、墓を5つ並べることになるという説もあります。

五墓日の吉凶

凶日ですが、特に凶になっていること、行っても問題ないものがあります。

  • 凶:土を動かす、地固め、葬送、築墓、種まき、旅行、祈祷
  • 差し支えないこと:家作り(屋作り)

五墓日の由来

五墓日の由来はわかっていませんが、納音が登場していることから、四柱推命・算命学等から派生して出来たものと思われます。

墓という文字から土が関係しており、陰陽五行説の土と四柱推命等から生まれたものだと思われます。

五墓日の配置と日にち

干支の「丑・辰・未・戌」には五行の土性が配置されるので、日の干支で「戊辰・丙戌・壬辰・乙丑・辛未」に配置されます。ただし、納音の属性で五墓日は変化します。

納音は五行の属性・九星の属性とは全く異なります。

自身の納音の属性を知らない人が多いと思いますので、下記から探してください。約100年分あるので見つかると思います。

干支 納音
属性
干支 納音
属性
干支 納音
属性
1921 辛酉 1956 丙申 1991 辛未
1922 壬戌 1957 丁酉 1992 壬申
1923 癸亥 1958 戊戌 1993 癸酉
1924 甲子 1959 己亥 1994 甲戌
1925 乙丑 1960 庚子 1995 乙亥
1926 丙寅 1961 辛丑 1996 丙子
1927 丁卯 1962 壬寅 1997 丁丑
1928 戊辰 1963 癸卯 1998 戊寅
1929 己巳 1964 甲辰 1999 己卯
1930 庚午 1965 乙巳 2000 庚辰
1931 辛未 1966 丙午 2001 辛巳
1932 壬申 1967 丁未 2002 壬午
1933 癸酉 1968 戊申 2003 癸未
1934 甲戌 1969 己酉 2004 甲申
1935 乙亥 1970 庚戌 2005 乙酉
1936 丙子 1971 辛亥 2006 丙戌
1937 丁丑 1972 壬子 2007 丁亥
1938 戊寅 1973 癸丑 2008 戊子
1939 己卯 1974 甲寅 2009 己丑
1940 庚辰 1975 乙卯 2010 庚寅
1941 辛巳 1976 丙辰 2011 辛卯
1942 壬午 1977 丁巳 2012 壬辰
1943 癸未 1978 戊午 2013 癸巳
1944 甲申 1979 己未 2014 甲午
1945 乙酉 1980 庚申 2015 乙未
1946 丙戌 1981 辛酉 2016 丙申
1947 丁亥 1982 壬戌 2017 丁酉
1948 戊子 1983 癸亥 2018 戊戌
1949 己丑 1984 甲子 2019 己亥
1950 庚寅 1985 乙丑 2020 庚子
1951 辛卯 1986 丙寅 2021 辛丑
1952 壬辰 1987 丁卯 2022 壬寅
1953 癸巳 1988 戊辰 2023 癸卯
1954 甲午 1989 己巳 2024 甲辰
1955 乙未 1990 庚午 2025 乙巳

なお新暦で干支を出していますが、本来なら旧暦か節切りで出すべきだと思うものの、指定がなくここ最近は新暦での年で計算することが多くなっているので、新暦で出しています。

五墓日は土に関する暦注であり、土性を持つ「丑・辰・未・戌」の日と納音の5つの属性を組み合わせた乙丑・丙戌・戊辰・辛未・壬辰が五墓日となっています。

  • 納音が木性の人:木・土の組み合わせとなる乙丑の日
  • 納音が火性の人:火・土の組み合わせとなる丙戌の日
  • 納音が土性の人:土・土の組み合わせとなる戊辰の日
  • 納音が金性の人:金・土の組み合わせとなる辛未の日
  • 納音が水性の人:水・土の組み合わせとなる壬辰の日

ただ土の属性の5つの干支が出ていますが、なぜこの5つになったのか理由がわかりません。

2022年の五墓日

2022年の五墓日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。

納音
属性
生まれ年 日にち 六曜 日干支
木性 1921年・ 1928年・ 1929年・ 1942年
1943年・ 1950年・ 1951年・ 1958年
1959年・ 1972年・ 1973年・ 1980年
1981年・ 1988年・ 1989年・ 2002年
2003年・ 2010年・ 2011年・ 2018年
2019年
2022年1月12日 先負 乙丑
2022年3月13日 赤口 乙丑
2022年5月12日 先負 乙丑
2022年7月11日 赤口 乙丑
2022年9月9日 先負 乙丑
2022年11月8日 赤口 乙丑
金性 1924年・ 1925年・ 1932年・ 1933年
1940年・ 1941年・ 1954年・ 1955年
1962年・ 1963年・ 1970年・ 1971年
1984年・ 1985年・ 1992年・ 1993年
2000年・ 2001年・ 2014年・ 2015年
2022年1月18日 先負 辛未
2022年3月19日 赤口 辛未
2022年5月18日 先負 辛未
2022年7月17日 赤口 辛未
2022年9月15日 先負 辛未
2022年11月14日 赤口 辛未
水性 1922年・ 1923年・ 1936年・ 1937年
1944年・ 1945年・ 1952年・ 1953年
1966年・ 1967年・ 1974年・ 1975年
1982年・ 1983年・ 1996年・ 1997年
2004年・ 2005年・ 2012年・ 2013年
2022年2月8日 友引 壬辰
2022年4月9日 大安 壬辰
2022年6月8日 友引 壬辰
2022年8月7日 仏滅 壬辰
2022年10月6日 先勝 壬辰
2022年12月5日 仏滅 壬辰
火性 1926年・ 1927年・ 1934年・ 1935年
1948年・ 1949年・ 1956年・ 1957年
1964年・ 1965年・ 1978年・ 1979年
1986年・ 1987年・ 1994年・ 1995年
2008年・ 2009年・ 2016年・ 2017年
2022年2月2日 友引 丙戌
2022年4月3日 大安 丙戌
2022年6月7日 友引 丙戌
2022年8月1日 仏滅 丙戌
2022年9月30日 先勝 丙戌
2022年11月29日 仏滅 丙戌
土性 1930年・ 1931年・ 1938年・ 1939年
1946年・ 1947年・ 1960年・ 1961年
1968年・ 1969年・ 1976年・ 1977年
1990年・ 1991年・ 1998年・ 1999年
2006年・ 2007年・ 2020年・ 2021年
2022年1月15日 赤口 戊辰
2022年3月16日 先負 戊辰
2022年5月15日 赤口 戊辰
2022年7月14日 先負 戊辰
2022年9月12日 赤口 戊辰
2022年11月11日 先負 戊辰

6回程度が五墓日になります。

たまたま2022年は先負・赤口に重なっていますが、それほど気にしない方が良いと思います。

2023年の五墓日

2023年の五墓日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。

納音
属性
生まれた年 日にち 六曜 日干支
木性 1921年・ 1928年・ 1929年・ 1942年
1943年・ 1950年・ 1951年・ 1958年
1959年・ 1972年・ 1973年・ 1980年
1981年・ 1988年・ 1989年・ 2002年
2003年・ 2010年・ 2011年・ 2018年
2019年
2023年1月7日 先負 乙丑
2023年3月8日 赤口 乙丑
2023年5月7日 友引 乙丑
2023年7月6日 大安 乙丑
2023年9月4日 友引 乙丑
2023年11月3日 仏滅 乙丑
金性 1924年・ 1925年・ 1932年・ 1933年
1940年・ 1941年・ 1954年・ 1955年
1962年・ 1963年・ 1970年・ 1971年
1984年・ 1985年・ 1992年・ 1993年
2000年・ 2001年・ 2014年・ 2015年
2022年・2023年
2023年1月13日 先負 辛未
2023年3月14日 赤口 辛未
2023年5月13日 友引 辛未
2023年7月12日 大安 辛未
2023年9月10日 友引 辛未
2023年11月9日 仏滅 辛未
水性 1922年・ 1923年・ 1936年・ 1937年
1944年・ 1945年・ 1952年・ 1953年
1966年・ 1967年・ 1974年・ 1975年
1982年・ 1983年・ 1996年・ 1997年
2004年・ 2005年・ 2012年・ 2013年
2023年2月3日 先勝 壬辰
2023年4月4日 先負 壬辰
2023年6月3日 赤口 壬辰
2023年8月2日 先負 壬辰
2023年10月1日 赤口 壬辰
2023年11月30日 先負 壬辰
火性 1926年・ 1927年・ 1934年・ 1935年
1948年・ 1949年・ 1956年・ 1957年
1964年・ 1965年・ 1978年・ 1979年
1986年・ 1987年・ 1994年・ 1995年
2008年・ 2009年・ 2016年・ 2017年
2024年・2025年
2023年1月28日 先勝 丙戌
2023年3月29日 先負 丙戌
2023年5月28日 赤口 丙戌
2023年7月27日 先負 丙戌
2023年9月25日 赤口 丙戌
2023年11月24日 先負 丙戌
土性 1930年・ 1931年・ 1938年・ 1939年
1946年・ 1947年・ 1960年・ 1961年
1968年・ 1969年・ 1976年・ 1977年
1990年・ 1991年・ 1998年・ 1999年
2006年・ 2007年・ 2020年・ 2021年
2023年1月10日 赤口 戊辰
2023年3月11日 先負 戊辰
2023年5月10日 大安 戊辰
2023年7月9日 友引 戊辰
2023年9月7日 大安 戊辰
2023年11月6日 先勝 戊辰
2024年1月5日 仏滅 戊辰

2024年の五墓日

2024年の五墓日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。

納音
属性
生まれた年 日にち 六曜 日干支
木性 1921年・ 1928年・ 1929年・ 1942年
1943年・ 1950年・ 1951年・ 1958年
1959年・ 1972年・ 1973年・ 1980年
1981年・ 1988年・ 1989年・ 2002年
2003年・ 2010年・ 2011年・ 2018年
2019年
2024年1月2日 先勝 乙丑
2024年3月2日 仏滅 乙丑
2024年5月1日 先勝 乙丑
2024年6月30日 大安 乙丑
2024年8月29日 友引 乙丑
2024年10月28日 仏滅 乙丑
2024年12月27日 先勝 乙丑
金性 1924年・ 1925年・ 1932年・ 1933年
1940年・ 1941年・ 1954年・ 1955年
1962年・ 1963年・ 1970年・ 1971年
1984年・ 1985年・ 1992年・ 1993年
2000年・ 2001年・ 2014年・ 2015年
2022年・2023年
2024年1月8日 先勝 辛未
2024年3月8日 仏滅 辛未
2024年5月7日 先勝 辛未
2024年7月6日 赤口 辛未
2024年9月4日 先負 辛未
2024年11月3日 赤口 辛未
水性 1922年・ 1923年・ 1936年・ 1937年
1944年・ 1945年・ 1952年・ 1953年
1966年・ 1967年・ 1974年・ 1975年
1982年・ 1983年・ 1996年・ 1997年
2004年・ 2005年・ 2012年・ 2013年
2024年1月29日 赤口 壬辰
2024年3月29日 先負 壬辰
2024年5月28日 赤口 壬辰
2024年7月27日 先負 壬辰
2024年9月25日 赤口 壬辰
2024年11月24日 先負 壬辰
火性 1926年・ 1927年・ 1934年・ 1935年
1948年・ 1949年・ 1956年・ 1957年
1964年・ 1965年・ 1978年・ 1979年
1986年・ 1987年・ 1994年・ 1995年
2008年・ 2009年・ 2016年・ 2017年
2024年・2025年
2024年1月23日 赤口 丙戌
2024年3月23日 先負 丙戌
2024年5月22日 赤口 丙戌
2024年7月21日 先負 丙戌
2024年9月19日 赤口 丙戌
2024年11月18日 先負 丙戌
土性 1930年・ 1931年・ 1938年・ 1939年
1946年・ 1947年・ 1960年・ 1961年
1968年・ 1969年・ 1976年・ 1977年
1990年・ 1991年・ 1998年・ 1999年
2006年・ 2007年・ 2020年・ 2021年
2024年1月5日 仏滅 戊辰
2024年3月5日 先勝 戊辰
2024年5月4日 仏滅 戊辰
2024年7月3日 友引 戊辰
2024年9月1日 大安 戊辰
2024年10月31日 先勝 戊辰
2024年12月30日 仏滅 戊辰

五墓日と他の暦注・暦注下段との重なりの優先度

五墓日と同じ暦注下段で良いとされる大明日や天恩日が重なった場合、どちらが優先されるのか気になるところですよね。

結論から言えば、暦注下段では悪いものが優先されると言われています。

大安や他の暦注と重なった時はどうか?と言えば、信じる方を信じれば良いと思います。

ある占いでは吉、ある占いで凶ということはよくある話で、そもそも占いとして生まれた経緯が全く違うものを同じ土俵で考えることがおかしなことです。

他の暦注下段は節切りで導いていることが多いのに対して、五墓日は納音が突然出てきたりしており、配置の基準・導き出し方が全く異なります。

以上、五墓日についてでした。

他の暦注下段を見る


コメント

タイトルとURLをコピーしました