6月の歳時記・年中行事・風物詩と言えば、梅雨を思い浮かべる方も多いですよね。
国民の祝日は1日もなく、梅雨で気分も落ち込む月ですが、6月の歳時記・年中行事・風物詩・記念日を紹介します。
6月の歳時記・年中行事・記念日
- 5月31日頃麦秋至
例年5月31日頃から始まる七十二候が麦秋至(むぎのときいたる)です。時折6月1日から始まることもあります。
- 6月1日
- 6月2日
- 6月3日
- 6月4日
- 6月5日頃芒種
例年6月5日頃から始まる二十四節気が芒種です。
芒種-二十四節気 第9であり五月節芒種は、例年6月6日もしくは6月5日に訪れる二十四節気の9番目の暦で、五月節とも言われています。「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と暦便覧には記されており、稲作の種まきの頃という意味です。あまり使われない言葉ですが、芒種について説明します。同じ日に七十二候が螳螂生(かまきりしょうず)となります。
螳螂生(かまきりしょうず)-芒種-初候-七十二候-第二十五候螳螂生(かまきりしょうず)は、七十二候の第二十五候の季節(略本暦による呼び名)です。芒種の初候となり、「螳螂が生まれ出る」という意味になります。螳螂生について詳しく説明します。6月5日の記念日
6月5日の記念日・熱気球記念日・Pepper誕生日6月5日には、いくつかの記念日が登録・制定されています。65という数字からは「ロゴ」「ろうご」という語呂合わせが想像出来ますが、実際にどんな記念日が登録されているのか、紹介します。 - 6月6日
- 6月7日
- 6月8日
- 6月9日
- 6月10日
- 6月11日頃腐草為蛍
例年6月11日頃から始まる七十二候が腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)です。
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)-芒種-次候-七十二候-第二十六候腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)は、七十二候の第二十六候の季節(略本暦による呼び名)です。芒種の次候となり、「腐った草が蒸れ蛍になる」という意味になります。腐草為蛍について詳しく説明します。入梅
入梅(にゅうばい)入梅は、雑節の1つで、例年6月11日前後となっています。梅雨入りのことでしょ?と思う方も多いと思いますし、梅雨入りの意味でも使われますが、雑節としての「入梅」はそれ以外の意味もあります。入梅について詳しく説明します。6月11日の記念日
6月11日の記念日・国立銀行設立の日・傘の日6月11日には、多くは無いもののいくつかの記念日が登録・制定されています。611という数字からは語呂合わせは想像出来ませんが、実際にどんな記念日が登録されているのか、紹介します。 - 6月12日
- 6月13日
- 6月14日
- 6月15日
- 6月16日頃
- 6月17日
- 6月18日
- 6月19日
- 6月20日
- 6月21日頃夏至
例年6月21日頃から始まる二十四節気が夏至です。
夏至-二十四節気 第10であり五月中夏至は、例年6月21日前後に訪れる二十四節気の10番目の暦で、五月中とも言われています。「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と暦便覧には記されており、北半球においては1年で一番日中が長い日となります。冬至、春分、秋分同様よく使われる夏至について説明します。同じ日に七十二候が乃東枯(なつかれくさかるる)となります。
乃東枯(なつかれくさかるる)-夏至-初候-七十二候-第二十八候乃東枯(なつかれくさかるる)は、七十二候の第二十八候の季節(略本暦による呼び名)です。夏至の初候となり、「夏枯草が枯れる」という意味になります。乃東枯について詳しく説明します。6月21日の記念日
6月21日の記念日・冷蔵庫の日・スナックの日6月21日には、夏至になることもあり割りと多くの記念日が登録・制定されています。621という数字の並びから語呂合わせによる記念日は想像しにくいですが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。 - 6月22日
- 6月23日
- 6月24日
- 6月25日
- 6月26日頃
- 6月27日
- 6月28日
- 6月29日
- 6月30日