「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

6月6日の記念日・楽器の日・ロムの日

6月6日の記念日・楽器の日・ロムの日 6月の歳時記

6月6日には、多くの記念日が登録・制定されています。

66というように同じ数字が並ぶ日は記念日が登録されやすい傾向にありますが、実際にどんな記念日が登録されているのか、紹介します。

補聴器の日

一般社団法人日本補聴器工業会が1999年に制定しました。

補聴器の大切さをPRするのが目的です。

日付は6という数字は人がオーダーメイド補聴器を耳に装着している姿に似ており、6月6日は2つの耳、つまり両耳装用をあらわしていることからとなっています。

楽器の日

楽器の製造、卸、小売業など、楽器関係の団体によって設立された全国楽器協会が制定しました。

楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらうのが目的です。

日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日にする」という習わしがあり、この日から始めると上達が早いと言い伝えられていることからです。

また、指を折り曲げて数えると6のときには小指が立つ形になり「子が立つ」の縁起の良さもその由来となっているそうです。

邦楽の日

東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定しました。

日付は、楽器の日同様、古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日にする」という習わしがあり、この日から始めると上達が早いと言い伝えられていることからです。

シニアピアノの日

シニア世代の方々に教えるピアノのレッスン法について、研究・普及・実践をしている先生方の会である「日本シニアピアノ教育研究会」が制定しました。

昔から楽器の稽古は6歳の6月6日からと言われていることにちなみ、66歳の6月6日を「シニアの方がピアノ学習を開始する日」とすることで、ピアノを習いたいシニアの方の背中を押し、リタイア後がピアノで幸せな日々になること願っています。

いけばなの日

日本の伝統文化であるいけばな芸術の普及、発展のために活動する公益財団法人日本いけばな芸術協会が制定しました。

記念日を通していけばなの技術の習得だけでなく、その歴史などから知見を広げること、花に直接ふれることで命の尊さやパワーを感じて人間性を豊かにしてもらいたいとの願いが込められているそうです。

日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」と言われ、この日から始めると上達が速いとされることにちなんでです。

梅の日

室町時代の天文14年4月17日に(現在の6月6日)、京都の賀茂神社の例祭において後奈良天皇が神事をおこなわれた際に梅が献上されたとの故事から、梅の代表的産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定しました。

かえるの日・ケロケロの日

かえるの日は、作家・矢島さらが1998年に制定しました。

日付は、かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せからとなっています。

同じ理由で、「かえるの友の会」がケロケロの日と提唱しています。

兄の日

姉妹型・兄弟型の研究者、畑田国男により制定されました。

ちなみに3月6日は「弟の日」、9月6日は「妹の日」、12月6日は「姉の日」となっています。

日本直販の日

大阪府大阪市に本社を置き、テレビショッピングの草分けとして知られる「日本直販」の運営などを手がけるトランス・コスモス株式会社が制定しました。

テレビ、ラジオ、新聞、カタログ、ネットなど、さまざまなメディアを通して「幸せと喜びをお届けする」ことが目的です。

日付は「日本直販」のフリーダイヤルである「0120-666-666」にちなみ6月6日としたものです。

また日本直販公式キャラクター「やぎ蔵」の誕生日でもあるそうです。

北川製菓ドーナツの日

長野県駒ヶ根市に本社を置き、ドーナツを中心とした洋菓子などを製造販売する株式会社北川製菓が制定しました。

同社は60年以上もさまざまなドーナツを作り続けており、多くの人に愛されてきたことへの感謝の気持ちと、これからもおいしいドーナツの製造が続けられるようにとの願いが込められているそうです。

日付は1959年6月に同社がドーナツの製造を開始したことと、数字の6にドーナツの輪のイメージを重ねて6月6日にしたそうです。

ベビーシャワーの日

ベビーシャワーを通して「日本のマタニティライフをより豊かに」を理念に活動する一般社団法人BABYSHOWER JAPANが制定しました。

ベビーシャワーとはアメリカで始まった妊娠8ヶ月頃の妊婦を主役に仲間や家族で行う安産祈願のパーティーのことです。

より多くの人にベビーシャワーを知ってもらうことが目的となっています。

日付は妊婦の姿になぞらえた「6」が2つ合わさる6月6日としたそうです。

大麦の日

国内最大級の大麦生産地である栃木県足利市に本社を置き、日本で初めて大麦を使った洋菓子(ダクワーズ)を開発した株式会社大麦工房ロアが制定しました。

栄養価の高さやさまざまな食品に活用できるなど、大麦の魅力を広く伝えるのが目的です。

日付は麦秋の季節である6月と、大麦を「O(オー)6(麦)」で6(日)と読むのを組み合わせて6月6日にしたそうです。

吹き戻しの日

兵庫県淡路市で「吹き戻し」を生産、販売する「株式会社吹き戻しの里」が制定しました。

「吹き戻し」とは、口にくわえてヒュ-と吹くとスルスルと伸びたあと、先からクルクルと戻ってくる玩具で、その楽しさを多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから6月6日にしたそうです。

尚、「吹き戻しの日」を9月9日と誤解している記述も見られますが、その構造上からも6月6日が正しいとしています。

アンガーマネジメントの日

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会が制定しました。

アンガーマネジメントとは怒りの感情をマネジメントする(上手に付き合う)ための心理トレーニングのことで、これを学ぶことにより周囲との良好な人間関係が生まれるそうです。

協会の理念である「怒りの連鎖を断ち切ろう」との想いを伝えることが目的です。

日付は怒りの感情のピークが6秒であることと、怒りを「ムカムカ」と表現することがあるため、6と6で「ムカムカ」と読む語呂合わせからとなっています。

つけまの日

「TSUKEMAクイーン実行委員会」が制定しました。

日本の「カワイイ文化」の象徴的アイテムの1つである「つけまつげ(つけま)」を、記念日をとうして国内外に発信することが目的です。

日付は数字の6が「つけまつげを付けた目」に見え、6と6で両目に付けたように見えることからです。

記念日の申請はつけまつげなどの化粧品を手掛ける株式会社 ディー・アップが行いました。

山形さくらんぼの日

さくらんぼの生産量日本一を誇る山形県、県の内外から人気が高く、自他共に認める高品質な「山形のさくらんぼ」をさらに広くPRしようと、全国農業協同組合連合会 山形県本部(JA全農山形)が制定しました。

日付は数字の「6」がさくらんぼのシルエットに見えること、収穫の最盛期を迎えることからです。

ログ活の日

デジタル上の記録のことを「ログ」と言い、あらゆる生活の「ログ」をとることが「ログ活」、「ログ活」をすることで自身の健康や生活をもっと意識し、大切にして欲しいとの願いを込めて、女性のカラダとココロの健康情報サイト『ルナルナ』などのヘルスケアサービスを提供する株式会社エムティーアイが制定しました。

日付は6と6で6(ログ)が2つ(ツー)との語呂合わせからです。

らっきょうの日

古来より漢方にも使われてきた体にうれしい食材のらっきょうですが、シャリシャリとした歯ごたえが美味しいらっきょうを、より多くの人に楽しんでもらいたいと数多くのらっきょうの商品を手がける栃木県栃木市に本社を置く岩下食品株式会社が制定しました。

日付はこの時期がらっきょうの旬であり、漢字の「六」は根菜であるらっきょうが土の中で成長していくイメージがあること、数字の「6」がらっきょうの姿に似ていることなどから、6が並んだこの日にしたそうです。

クリスタルボウルの日

太古の時代から使われていた水晶を使った楽器「クリスタルボウル」。

その音色により、多くの人にリラックスした心地良い時を過ごしてもらうことを目的に、一般社団法人クリスタルボウル・アカデミー・ジャパンが制定しました。

同法人ではクリスタルボウルの演奏会、演奏家であるクリスタリストの養成などを行っています。

日付は水晶の結晶形が六角柱であることから6が重なるこの日にしたそうです。

ひつじの日

ひつじの女の子「メリーちゃん」を自社商品のキャラクターに持つ株式会社メリーチョコレートカムパニーが制定しました。

平和的で心にやすらぎを与えてくれるひつじのイメージから、チョコレートや焼き菓子などを通じてのハートウォーミングなコミュニケーションをとの願いが込められているそうです。

日付はひつじの角がクルッと巻いていて数字の6に見え、左右にあることから6が二つ並んだこの日にしたものです。

株式会社メリーチョコレートカンパニーは第3号「記念日文化功労賞」を受賞しています。

人事労務の日

1年に1度は会社の人事や労務について見直したり検証することにより、よりよい労使関係を築いていこうという日です。

社会保険労務士であり、千葉県勝浦市の株式会社経営トータルサポート代表の渡邉昌俊氏が制定しました。

社会保険労務士の認知度を高めるのもその目的のひとつです。

ロムの日

ROM(ロム)の書き込み業務を行う埼玉県新座市に本社を置く株式会社ロムテックが制定しました。

携帯電話、パソコン、家電製品、自動車など、さまざまな物に使われているROMについて多くの人に知ってもらうことが目的です。

また、製品化されずに使われなかったROMの慰霊の意味も込められているそうです。

日付は6と6で「ロム」の語呂合わせからとなっています。

ローカロリーな食生活の日

毎日の食事のカロリーについて興味を持つことで賢く健康的な食生活を送ってもらうことを目的に、食品などの通販事業を展開する株式会社アイケイが制定しました。

日付は6と6で「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと、「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」との意味も込められているそうです。

ロールケーキの日

福岡県北九州市小倉北区・小倉南区で、ロールケーキでまちおこしをしようと活動している「6月6日はロールケーキの日実行委員会」(旧・小倉ロールケーキ研究会)が制定しました。

小倉には古くからロールケーキが愛されてきた伝統があり名店も多くなっています。

実行委員会ではロールケーキの食べ比べや、新しい味の開発などの活動を行っているそうです。

日付はロールケーキのロで「6」、ロールケーキの形が「6」の字が巻いているように見えることからです。

事務局は北九州市菓子組合となっています。

ほんわかの日(家族だんらんの日)

大阪の読売テレビの人気番組「大阪ほんわかテレビ」が1995年1月25日に制定しました。

ほんわかした空気を大切にして、もう一度家族の姿を見つめ直そうを基本コンセプトに、1993年6月6日に放送を開始したことから、その日を記念日としたものです。

家族をテーマとした情報コーナーなどを設け、家族にまつわる問題を取り上げていっているそうです。

日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役笑福亭仁鶴氏です。

lulumoの日

ウェブマーケティングやコンサルティング、化粧用品の販売などを手がける株式会社スタビライザーが制定しました。

lulumoは無添加、国産、シンプル処方、継続のしやすさにこだわり、親しみやすく洗練されたスキンケアブランドを目指しているそうです。

記念日を通して「lulumoのスキンケア商品」と「lulumoのこだわり」を広く知ってもらい、肌に悩みを抱えるすべての人が自分の肌を好きと思えるようにお手伝いすることが目的です。

日付は6と6で「ルル」と読む語呂合わせからです。

電動アシスト自転車「ViVi」の日

大阪府柏原市に本社を置き、自転車や電動アシスト自転車などの製造販売を手がけるパナソニック サイクルテック株式会社が制定しました。

電動アシスト自転車を長く安全に利用するためには定期的な点検とメンテナンスが必要ですが、長く使用しているとその意識が薄れ、異音などの症状が出るまで使い続けるケースが多いそうです。

記念日を通して、電動アシスト自転車の点検やメンテナンスの大切さを知り、愛車と向き合う日にしてもらうのが目的です。

日付は同社の電動アシスト自転車「ViVi」(ビビ)がローマ数字の「Ⅵ(6)Ⅵ(6)」を想い起こさせることから6月6日にしたそうです。

麻婆豆腐の素の日

ふりかけ、麻婆豆腐の素、釜飯の素、お茶漬け、レトルトカレーなどをはじめとする加工食品の製造、販売を手がける丸美屋食品工業株式会社が制定しました。

同社は1971年6月6日に「麻婆豆腐の素」を発売しました。

当時は日本であまり知られていなかった麻婆豆腐というメニューを家庭で手軽に作れる素として開発し広く浸透させました。

記念日を通じてより多くの人に麻婆豆腐を食べるきっかけとしてもらうとともに、麻婆豆腐がさらに発展することへの願いが込められているそうです。

日付は「麻婆豆腐の素」の発売日であり、数字の6の形が麻婆豆腐を食べる際に使われるレンゲをイメージさせること、そして「6+6=12(とうふ)」であることなどから6月6日にしたそうです。

六連の日

山口県下関市彦島の北西約5kmの響灘にあり、花き栽培が盛んで「花の島」として知られる人口87人の六連島(むつれじま)の六連島自治会が制定しました。

日本最古の洋式灯台のひとつに数えられ、国の重要文化財に指定されている「六連島灯台」などの名所旧跡も多い六連島、少子高齢化が進む離島の六連島の活性化を目指して、島民にとっても下関市民にとってもシンボリックな日にとの願いが込められているそうです。

日付は六連島の名前にちなみ「六が連なる」で6月6日としたそうです。

娘婿を励ます日

大阪市に本拠を置き、ファミリービジネスの事業承継やコーチングによる企業の問題解決を目指す株式会社トップコーチングスタジアムが制定しました。

同社は「娘婿を励ます会」を主宰し、娘婿の立場から事業承継を考えている人が集う場の提供、事業を引き継ぐための勉強会などを開催しているそうです。

記念日を通して娘婿の存在価値を最大限引き上げ、ファミリービジネスの永続的発展に寄与する人間味あるれる経営者を輩出することが目的です。

日付は6月6日を「ム(6)スメ、ム(6)コ」と読む語呂合わせからとなっています。

毎月6日が記念日になっているもの

月に限らず、毎月6日が記念日になっているものを紹介します。

メロンの日

全国のメロン産地の自治体が参加する「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」(茨城県鉾田市)が制定しました。

メロンの美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。

日付は6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日にしたそうです。

各産地ごとにふさわしい月の6日にアピールをするとのことです。

手巻きロールケーキの日

ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニなどで販売している株式会社モンテールが制定しました。

「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見えることと、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としたそうです。

以上、6月6日の記念日についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました