受死日は、暦中下段と呼ばれる今ではあまり見かけなくなった暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと)の1つです。
「死」という漢字があることから不吉なイメージがあるものですが、実際にはどういった内容のものなのか、詳しく解説します。
結論から言えば凶日ではありますが、迷信の多いものなので気にしないのが1番です。
受死日について・意味や読み方
受死日という言葉は普段あまり聞き慣れないと思いますが、どういう意味でどう読むのか、詳しく説明します。
受死日とは、どんな日?
受死日は、暦中下段と呼ばれる今ではほとんど記されなくなったカレンダー・暦に記される運勢の1つで、葬儀以外はすべて大凶日とされる日です。この日に病を患えば死ぬという悪い日で、百事に忌むべき日とされています。
神社などで販売されている暦には「●」で記されることから黒日とも言われます。上記の暦の写真でも中央付近に「●」が表示されていることがわかりますよね。この暦に●が記載されている日が受死日です。
最低の大悪日とされており、同じ日の他の暦注(六曜や十二直等)は一切見なくて良いと言われるくらいでした。
仮名暦略註には下記のように記されています。
年暦に、如レ此黒点を記す日にして、俗にいふ黒日也、大黒日なるがゆへ日、百事に用べからず、唯葬送に此日に用いて妨なしと心得べし
受死日の読み方は?別称・別名は?
受死日の読み方は「じゅしび」もしくは「じゅしにち」です。「じゅしび」と言われることの方が多くなっています。別名・別称として「黒日」(くろび)と言われることもあります。
- 読み方:じゅしにち・じゅしび
- 別名・俗称:黒日・●(黒丸が暦に記載されていた)
受死日の吉凶・やってはいけないことは?
受死日は大凶日であり、特に凶となっている「病気見舞い・服薬・鍼灸・旅行」は特にやってはいけないこととされています。ただし葬儀・葬式のみは行っても良いとされています。
- 凶:病気見舞い・服薬・針灸・旅行
- 差し支えないこと:葬式・葬儀
もっとも受死日だから薬を飲まないなんてことは出来ませんし、常に飲んでいる薬なら飲まなければ余計に体に悪いですからそれほど気にしなくても良いでしょう。
なお葬儀・葬式のみはやっても問題ないこととされています。
受死日の由来
受死日の由来について正確なことは伝わていませんが、6世紀に編纂された中国の道教に関する書物「赤松子(せきしようし)章暦」に受死日に関する記載があるため、道教(と陰陽道等)が関係して作られたもののように考えられています。
「赤松子(せきしようし)章暦」には下記のように記されています。
受死日章醮,诸天书罪,主人受殃,大凶
受死,戌辰亥己子午丑未寅申卯酉
出典1:中国哲学書電子化計画
出典2:道音文化 赤松子章历卷之二(5)
後半の「受死,戌辰亥己子午丑未寅申卯酉」は受死日の配置を表しています(後述)。
道教は日本の仏教・神道・陰陽道に深く影響を与えましたが、日本人の宗教では無いので、信じなくても良いもの言えます。
受死日の配置と日にち(今年を含むカレンダー付き)
受死日はどのように決められているのか、また今年や来年の受死日はいつなのかカレンダーで紹介します。
受死日はどのように配置・設定されているのか?
受死日は節月(二十四節気を参照)の特定の十二支(干支)で決まります。正月節は戌の日、二月節は辰の日、三月節は亥の日というよりに変化していきます。節月毎の干支は下記を参照してください。
- 正月節(立春):戌の日
- 2月節(啓蟄):辰の日
- 3月節(清明):亥の日
- 4月節(立夏):巳の日
- 5月節(芒種):子の日
- 6月節(小暑):午の日
- 7月節(立秋):丑の日
- 8月節(白露):未の日
- 9月節(寒露):寅の日
- 10月節(立冬):申の日
- 11月節(大雪):卯の日
- 12月節(小寒):酉の日
現在の一般的な1月・2月とは異なるので勘違いしないようにしてください。また太陰暦の旧暦とも異なります。
参考までに2024年と2025年の節月は下記の通りです。節月は地球に対しての太陽の軌道(黄道)を12等分したものです。
2024年の節月
- 1月=2月4日~3月4日
- 2月=3月5日~4月3日
- 3月=4月4日~5月4日
- 4月=5月5日~6月4日
- 5月=6月5日~7月5日
- 6月=7月6日~8月6日
- 7月=8月7日~9月6日
- 8月=9月7日~10月7日
- 9月=10月8日~11月6日
- 10月=11月7日~12月6日
- 11月=12月7日~2025年1月4日
- 12月=2025年1月5日~2月2日
2025年の節月
- 1月=2月3日~3月4日
- 2月=3月5日~4月3日
- 3月=4月4日~5月4日
- 4月=5月5日~6月4日
- 5月=6月5日~7月6日
- 6月=7月7日~8月6日
- 7月=8月7日~9月6日
- 8月=9月7日~10月7日
- 9月=10月8日~11月6日
- 10月=11月7日~12月6日
- 11月=12月7日~2026年1月4日
- 12月=2026年1月5日~2月3日
生まれた日(誕生日)から、何曜日に生まれたか、日干支・年干支(節月・暦月)・六曜・五行・九星(年家九星・日家九星)・納音・宿曜(二十七宿・二十八宿)等を調べられるページを作りました。
是非、ご利用ください。
2024年の受死日カレンダー
2024年の受死日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。
日にち | 節月 | 六曜 | 干支の日 | 十二直 |
2024年1月4日 | 11月 | 先負 | 卯の日 | 平 |
2024年1月10日 | 12月 | 先負 | 酉の日 | 成 |
2024年1月22日 | 12月 | 大安 | 酉の日 | 成 |
2024年2月3日 | 12月 | 大安 | 酉の日 | 成 |
2024年2月4日 | 1月 | 赤口 | 戌の日 | 成 |
2024年2月16日 | 1月 | 先勝 | 戌の日 | 成 |
2024年2月28日 | 1月 | 先勝 | 戌の日 | 成 |
2024年3月5日 | 2月 | 先勝 | 辰の日 | 除 |
2024年3月17日 | 2月 | 先負 | 辰の日 | 除 |
2024年3月29日 | 2月 | 先負 | 辰の日 | 除 |
2024年4月5日 | 3月 | 仏滅 | 亥の日 | 危 |
2024年4月17日 | 3月 | 大安 | 亥の日 | 危 |
2024年4月29日 | 3月 | 大安 | 亥の日 | 危 |
2024年5月5日 | 4月 | 大安 | 巳の日 | 建 |
2024年5月17日 | 4月 | 先勝 | 巳の日 | 建 |
2024年5月29日 | 4月 | 先勝 | 巳の日 | 建 |
2024年6月5日 | 5月 | 友引 | 子の日 | 破 |
2024年6月17日 | 5月 | 仏滅 | 子の日 | 破 |
2024年6月29日 | 5月 | 仏滅 | 子の日 | 破 |
2024年7月17日 | 6月 | 大安 | 午の日 | 閉 |
2024年7月29日 | 6月 | 大安 | 午の日 | 閉 |
2024年8月17日 | 7月 | 友引 | 丑の日 | 執 |
2024年8月29日 | 7月 | 友引 | 丑の日 | 執 |
2024年9月16日 | 8月 | 先負 | 未の日 | 開 |
2024年9月28日 | 8月 | 先負 | 未の日 | 開 |
2024年10月17日 | 9月 | 大安 | 寅の日 | 定 |
2024年10月29日 | 9月 | 大安 | 寅の日 | 定 |
2024年11月16日 | 10月 | 先勝 | 申の日 | 納 |
2024年11月28日 | 10月 | 先勝 | 申の日 | 納 |
2024年12月17日 | 11月 | 先負 | 卯の日 | 平 |
2024年12月29日 | 11月 | 先負 | 卯の日 | 平 |
月に2~3日はあることになります。あまり気にすることは無いと思いますが、気分的に仏滅や赤口と重なった日には、気をつけた方が良いと思います。
なお十二直も入れていますが、十二直も特定の十二支の日に配置されるもののため、同じ節月で重なることが多くなっています。
どうやって発生したかわからない「受死日」と発生した歴史がわかる十二直が同じ日に重なるというもの面白いもので、占いなんて、良いものを示すものもあれば悪いものを示すこともあるので、それほど信じなくても良いと思えてきませんか?
2025年の受死日カレンダー
2025年の受死日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。
日にち | 曜日 | 節月 | 六曜 | 日干支 | 十二直 |
2025年1月16日 | 木曜日 | 12月 | 仏滅 | 酉の日 | 成 |
2025年1月28日 | 火曜日 | 12月 | 仏滅 | 酉の日 | 成 |
2025年2月10日 | 月曜日 | 1月 | 先勝 | 戌の日 | 成 |
2025年2月22日 | 土曜日 | 1月 | 先勝 | 戌の日 | 成 |
2025年3月12日 | 水曜日 | 2月 | 友引 | 辰の日 | 除 |
2025年3月24日 | 月曜日 | 2月 | 友引 | 辰の日 | 除 |
2025年4月12日 | 土曜日 | 3月 | 大安 | 亥の日 | 危 |
2025年4月24日 | 木曜日 | 3月 | 大安 | 亥の日 | 危 |
2025年5月12日 | 月曜日 | 4月 | 赤口 | 巳の日 | 建 |
2025年5月24日 | 土曜日 | 4月 | 赤口 | 巳の日 | 建 |
2025年6月12日 | 木曜日 | 5月 | 先負 | 子の日 | 破 |
2025年6月24日 | 火曜日 | 5月 | 先負 | 子の日 | 破 |
2025年7月6日 | 日曜日 | 5月 | 大安 | 子の日 | 破 |
2025年7月12日 | 土曜日 | 6月 | 大安 | 午の日 | 閉 |
2025年7月24日 | 木曜日 | 6月 | 大安 | 午の日 | 閉 |
2025年8月5日 | 火曜日 | 6月 | 大安 | 午の日 | 閉 |
2025年8月12日 | 火曜日 | 7月 | 赤口 | 丑の日 | 執 |
2025年8月24日 | 日曜日 | 7月 | 友引 | 丑の日 | 執 |
2025年9月5日 | 金曜日 | 7月 | 友引 | 丑の日 | 執 |
2025年9月11日 | 木曜日 | 8月 | 友引 | 未の日 | 開 |
2025年9月23日 | 火曜日 | 8月 | 先負 | 未の日 | 開 |
2025年10月5日 | 日曜日 | 8月 | 先負 | 未の日 | 開 |
2025年10月12日 | 日曜日 | 9月 | 仏滅 | 寅の日 | 定 |
2025年10月24日 | 金曜日 | 9月 | 赤口 | 寅の日 | 定 |
2025年11月5日 | 水曜日 | 9月 | 赤口 | 寅の日 | 定 |
2025年11月11日 | 火曜日 | 10月 | 赤口 | 申の日 | 納 |
2025年11月23日 | 日曜日 | 10月 | 先勝 | 申の日 | 納 |
2025年12月5日 | 金曜日 | 10月 | 先勝 | 申の日 | 納 |
2025年12月12日 | 金曜日 | 11月 | 友引 | 卯の日 | 平 |
2025年12月24日 | 水曜日 | 11月 | 先負 | 卯の日 | 平 |
2026年の受死日カレンダー
2026年の受死日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。
日にち | 曜日 | 節月 | 六曜 | 日干支 | 十二直 |
2026年1月11日 | 日曜日 | 12月 | 先負 | 酉の日 | 成 |
2026年1月23日 | 金曜日 | 12月 | 仏滅 | 酉の日 | 成 |
2026年2月5日 | 木曜日 | 1月 | 大安 | 戌の日 | 成 |
2026年2月17日 | 火曜日 | 1月 | 先勝 | 戌の日 | 成 |
2026年3月1日 | 日曜日 | 1月 | 先勝 | 戌の日 | 成 |
2026年3月7日 | 土曜日 | 2月 | 先勝 | 辰の日 | 除 |
2026年3月19日 | 木曜日 | 2月 | 友引 | 辰の日 | 除 |
2026年3月31日 | 火曜日 | 2月 | 友引 | 辰の日 | 除 |
2026年4月7日 | 火曜日 | 3月 | 先負 | 亥の日 | 危 |
2026年4月19日 | 日曜日 | 3月 | 大安 | 亥の日 | 危 |
2026年5月1日 | 金曜日 | 3月 | 大安 | 亥の日 | 危 |
2026年5月7日 | 木曜日 | 4月 | 大安 | 巳の日 | 建 |
2026年5月19日 | 火曜日 | 4月 | 赤口 | 巳の日 | 建 |
2026年5月31日 | 日曜日 | 4月 | 赤口 | 巳の日 | 建 |
2026年6月7日 | 日曜日 | 5月 | 先勝 | 子の日 | 破 |
2026年6月19日 | 金曜日 | 5月 | 先負 | 子の日 | 破 |
2026年7月1日 | 水曜日 | 5月 | 先負 | 子の日 | 破 |
2026年7月7日 | 火曜日 | 6月 | 先負 | 午の日 | 閉 |
2026年7月19日 | 日曜日 | 6月 | 大安 | 午の日 | 閉 |
2026年7月31日 | 金曜日 | 6月 | 大安 | 午の日 | 閉 |
2026年8月7日 | 金曜日 | 7月 | 赤口 | 丑の日 | 執 |
2026年8月19日 | 水曜日 | 7月 | 先勝 | 丑の日 | 執 |
2026年8月31日 | 月曜日 | 7月 | 先勝 | 丑の日 | 執 |
2026年9月18日 | 金曜日 | 8月 | 先負 | 未の日 | 開 |
2026年9月30日 | 水曜日 | 8月 | 先負 | 未の日 | 開 |
2026年10月19日 | 月曜日 | 9月 | 大安 | 寅の日 | 定 |
2026年10月31日 | 土曜日 | 9月 | 大安 | 寅の日 | 定 |
2026年11月18日 | 水曜日 | 10月 | 先勝 | 申の日 | 納 |
2026年11月30日 | 月曜日 | 10月 | 先勝 | 申の日 | 納 |
2026年12月7日 | 月曜日 | 11月 | 友引 | 卯の日 | 平 |
2026年12月19日 | 土曜日 | 11月 | 先負 | 卯の日 | 平 |
2026年12月31日 | 木曜日 | 11月 | 先負 | 卯の日 | 平 |
2027年の受死日カレンダー
2027年の受死日は現在の暦(普通のカレンダーで見た時)では下記の通りです。
日にち | 曜日 | 節月 | 六曜 | 干支の日 | 十二直 |
2027年1月6日 | 水曜日 | 12月 | 先負 | 酉の日 | 成 |
2027年1月18日 | 月曜日 | 12月 | 仏滅 | 酉の日 | 成 |
2027年1月30日 | 土曜日 | 12月 | 仏滅 | 酉の日 | 成 |
2027年2月12日 | 金曜日 | 1月 | 赤口 | 戌の日 | 成 |
2027年2月24日 | 水曜日 | 1月 | 赤口 | 戌の日 | 成 |
2027年3月14日 | 日曜日 | 2月 | 友引 | 辰の日 | 除 |
2027年3月26日 | 金曜日 | 2月 | 友引 | 辰の日 | 除 |
2027年4月14日 | 水曜日 | 3月 | 仏滅 | 亥の日 | 危 |
2027年4月26日 | 月曜日 | 3月 | 仏滅 | 亥の日 | 危 |
2027年5月14日 | 金曜日 | 4月 | 赤口 | 巳の日 | 建 |
2027年5月26日 | 水曜日 | 4月 | 赤口 | 巳の日 | 建 |
2027年6月14日 | 月曜日 | 5月 | 友引 | 子の日 | 破 |
2027年6月26日 | 土曜日 | 5月 | 友引 | 子の日 | 破 |
2027年7月14日 | 水曜日 | 6月 | 仏滅 | 午の日 | 閉 |
2027年7月26日 | 月曜日 | 6月 | 仏滅 | 午の日 | 閉 |
2027年8月7日 | 土曜日 | 6月 | 赤口 | 午の日 | 閉 |
2027年8月14日 | 土曜日 | 7月 | 先勝 | 丑の日 | 執 |
2027年8月26日 | 木曜日 | 7月 | 先勝 | 丑の日 | 執 |
2027年9月7日 | 火曜日 | 7月 | 友引 | 丑の日 | 執 |
2027年9月13日 | 月曜日 | 8月 | 友引 | 未の日 | 開 |
2027年9月25日 | 土曜日 | 8月 | 友引 | 未の日 | 開 |
2027年10月7日 | 木曜日 | 8月 | 仏滅 | 未の日 | 開 |
2027年10月14日 | 木曜日 | 9月 | 大安 | 寅の日 | 定 |
2027年10月26日 | 火曜日 | 9月 | 大安 | 寅の日 | 定 |
2027年11月7日 | 日曜日 | 9月 | 先勝 | 寅の日 | 定 |
2027年11月13日 | 土曜日 | 10月 | 先勝 | 申の日 | 納 |
2027年11月25日 | 木曜日 | 10月 | 先勝 | 申の日 | 納 |
2027年12月14日 | 火曜日 | 11月 | 先負 | 卯の日 | 平 |
2027年12月26日 | 日曜日 | 11月 | 先負 | 卯の日 | 平 |
受死日と他の暦注下段・撰日との重なりの優先度
受死日は気にしないでも大丈夫?他の暦注と重なった場合は?
受死日と同じ暦注下段で良いとされる天赦日や天恩日等が重なった時、どちらが優先されるのか気になるところだと思います。
結論から言えば一般的には受死日が一番影響すると言われています。
他にも六曜の「大安」や十二直や二十八宿等の吉凶を示すものや、撰日と呼ばれる暦注もありますが、それらの中で一番最凶なのが、受死日とされています。
そのため、気にする人は気にしてしまいますが、出典がよくわからないものだけに信じない方が良いと思います。
なのであまり気にしないで過ごす方が心身ともに影響は無いでしょう・
受死日に買い物をしても大丈夫?
普段の買い物なら気にすることはありません。ただ縁起を担ぐという意味合いでなら、高額なものや縁起物に関しては他の日にした方が良いかもしれません。
受死日に結婚しても大丈夫?祝い事や参拝をしても大丈夫?
受死日に結婚や七五三等の祝い事をしても良いのか不安に思う方も多いと思いますが、受死日は宗教的には道教が発祥とされているため、キリスト教の教会や神社で行う結婚式、お宮参り等の神社への参拝は宗教的に関係ないので気にしなくて問題ありません。
ただし気にされるのであれば行わない方が良いでしょう。
なお一般的に親戚などから文句が出るのは仏滅や赤口などの六曜の方が問題視されるので、六曜を優先した方が無難です。
大安や友引の日が受死日であり、受死日を気にしないのであれば問題ありません。
受死日は迷信?
受死日は迷信かどうか気にされる方もいますが、そもそも出典も明確ではないですし、占い関係そのものが基本的に迷信です。
受死日も迷信だと思い、気にしないのが一番です。
受死日と十死日、どっちが悪い日?
受死日と十死日、どっちが悪い日かと言えば、暦注においては受死日が最も悪い日であり、続いて十死日が悪い日とされています。ただし十死日は葬儀も行うべきでは無い日とされており、実際には十死日の方が悪いように説明されることが多いです。
以上、受死日についてでした。

それでも不安が残るのであれば、電話占い等で実際に占ってもらうことをおすすめします。誰かに聞いてもらうだけでも不安は取り除けることがあります。
まずは新規会員登録3000円分(5~15分くらい)の無料クーポンがもらえる「ココナラ電話占いで確認されてみてはいかがでしょうか?
コメント