「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

丙子・丙子の日・丙子の年について

丙子・丙子の日・丙子の年について 干支

自分の生まれた年が丙子であったり、カレンダー(暦)で干支が丙子だったりして気になってここを見ている方が多いと思います。

丙子は、60通りある干支の中で13番目に位置しています。

丙子とはどういうことなのか、丙子の日・丙子の年についても詳しく説明します。

また五行説や占星術における丙子についても説明します。

基本的に丙子は吉凶で言えば「凶」となる日です。

丙子について

  • 読み方(訓読み):ひのえね・へいかのね
  • 読み方(音読み):へいし
  • 吉凶:凶
  • 陰陽五行思想:相剋(水剋火)
  • 納音:澗下水(かんかすい)

癸酉は60通りの干支の中で13番目に位置しています。

干支は十干(甲乙丙丁…)と十二支(子丑寅卯…)の組み合わせのことです。

元々は数詞(数を表す言葉)でしたが陰陽節・五行説等と融合していろいろな意味を持つようになりました。

丙子は、子の2巡目となっています(1巡目は甲子)。

丙子の年

60年周期の干支の中で13番目となる丙子は、西暦を60で割って16が余る年となります。

実際の丙子の年は下記のようになっています。

西暦1000年未満 16年・76年・136年・196年・256年
316年・376年・436年・496年・556年
616年・676年・736年・796年・856年
916年・976年
西暦1000年から1999年 1036年・1096年・1156年・1216年
1276年・1336年・1396年・1456年
1516年・1576年・1636年・1696年
1756年・1816年・1876年・1936年
1996年
西暦2000年以降 2056年・2116年・2176年・2236年
2296年・2356年・2416年・2476年
2536年・2596年・2656年・2716年
2776年・2836年・2896年・2956年

ただし1816年以前の記録(書物等)の場合、旧暦による丙子の年としている場合もあります。理由は日本が新暦になったのは1873年(明治6年)からだからです。

また旧暦記載・節月記載のカレンダーの場合、旧暦や節月での干支の年を記載している場合があります。

丙子の月

干支を月に割り振って管理していた暦もあり、丙子の月というものが存在します。

今でも旧暦について詳しく書いてあるカレンダーだと月干支としてその月の干支が記載されている場合もあります。

月干支は60ヶ月周期になるため、西暦の下一桁が4か9(十干が甲か己)の年の11月が丙子の月となります。

ただし干支月は、現在3種類あります。

  • 新暦の月にそのまま割り振る干支月
  • 旧暦の月に割り振る干支月
  • 節月に割り振る干支月

*当サイトの日々のカレンダーに記載している干支月は新暦のものと節月のものです。

参考:暦における月の3種類について

丙子の日

現在のカレンダーでも干支を日に割り振って掲載しているものがあります。

干支の日の配置は単に60個ある干支をずっと配置しているだけです。どの日にどの干支を置くというものは決まっていません。

60通りの干支が1年間をめぐるので1年で6回(稀に7回)、丙子の日があります。

吉凶や陰陽五行思想における丙子・丙子の日

丙子は干支によって1から60までの数の13番目を表すものですが、陰陽五行説と結びついて吉凶を判断することもあります。

陰陽五行思想での丙子・丙子の吉凶

陰陽五行思想では、十干の丙は「陽の火」、十二支の子は「陽の水」で、相剋(水剋火)となっていることから「丙子」の吉凶は「凶」となっています。

丙子が基準となる選日・暦注下段

丙子が関わっている・基準となる選日暦注下段には下記のものがあります。

犯土(大犯土)

ぼんど もしくは つち と読みます。

犯土の期間には、土公神(どくじん)が本宮あるいは土中にいるため、土を犯してはならないとされています。

つまり、穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など土いじりは一切慎むべきとされています。

特に、地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされています。

庚午(甲子から数えて7番目)から丙子(13番目)までの7日間を大犯土(おおづち、大土などとも)、戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間を小犯土(こづち、小土などとも)と言います。

丙子は庚午から6日後(7日目)なので必ず含まれます。

占星術・四柱推命における丙子・丙子の日

東洋占星術や四柱推命として丙子について説明します。

納音としての丙子

納音としての丙子は「澗下水(かんかすい)」となっています。

四柱推命か算命学によって運勢は若干ことなりますが、澗下水は谷を流れる滝の水(つまり急流)を意味しています。綺麗な水ですが激しい水でもあり人と対立しやすいと解釈されています。

占星術・四柱推命における丙子

書籍や占いの流派によって、書いてあることは異なります。浮き沈みの激しい人生を送ると書いてあるものもあれば、気さくで周囲を明るくする性格と書いてあるものもあります。

チャンスを掴みやすい傾向にあることが書かれていることが多く、また自分の道を進むタイプが多いとも書かれていることが多くなっています。

丙子に関すること

丙子に関することを記していきます。

丙子とつくもの

丙子とつくものは日本国内においてはほとんどありません。

丙子に関するリンク

干支
1 2 3 4 5 6
甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳
7 8 9 10 11 12
庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥
13 14 15 16 17 18
丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳
19 20 21 22 23 24
壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥
25 26 27 28 29 30
戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳
31 32 33 34 35 36
甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥
37 38 39 40 41 42
庚子 辛丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳
43 44 45 46 47 48
丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥
49 50 51 52 53 54
壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳
55 56 57 58 59 60
戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥

コメント

タイトルとURLをコピーしました