「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

辛酉・辛酉の日・辛酉の年について

辛酉・辛酉の日・辛酉の年について 干支

自分の生まれた年が辛酉であったり、カレンダー(暦)で干支が辛酉だったりして気になってここを見ている方が多いと思います。

辛酉は、60通りある干支の中で58番目に位置しています。

辛酉とはどういうことなのか、辛酉の日・辛酉の年についても詳しく説明します。

また五行説や占星術における辛酉についても説明します。

基本的に辛酉は吉凶で言えば「吉」となる日です。

辛酉について

  • 読み方(訓読み):かのととり・しんきんのとり
  • 読み方(音読み):しんゆう
  • 吉凶:吉
  • 陰陽五行思想:比和(金・金)
  • 納音:柘榴木(ざくろぼく)

辛酉は60通りの干支の中で58番目に位置しています。

干支は十干(甲乙丙丁…)と十二支(子丑寅卯…)の組み合わせのことです。

元々は数詞(数を表す言葉)でしたが陰陽節・五行説等と融合していろいろな意味を持つようになりました。

辛酉は、酉(鶏)の5巡目となっています。

辛酉の年

60年周期の干支の中で58番目となる辛酉は、西暦を60で割って1が余る年となります。

実際の辛酉の年は下記のようになっています。

西暦1000年未満 1年・61年・121年・181年・241年
301年・361年・421年・481年・541年
601年・661年・721年・781年・841年
901年・961年
西暦1000年から1999年 1021年・1081年・1141年・1201年
1261年・1321年・1381年・1441年
1501年・1561年・1621年・1681年
1741年・1801年・1861年・1921年
1981年
西暦2000年以降 2041年・2101年・2161年・2221年
2281年・2341年・2401年・2461年
2521年・2581年・2641年・2701年
2761年・2821年・2881年・2941年

ただし1861年以前の記録(書物等)の場合、旧暦による辛酉の年としている場合もあります。理由は日本が新暦になったのは1873年(明治6年)からだからです。

また旧暦記載・節月記載のカレンダーの場合、旧暦や節月での干支の年を記載している場合があります。

辛酉の月

干支を月に割り振って管理していた暦もあり、辛酉の月というものが存在します。

今でも旧暦について詳しく書いてあるカレンダーだと月干支としてその月の干支が記載されている場合もあります。

月干支は60ヶ月周期になるため、西暦の下一桁が3か8(十干が癸か戊)の年の8月が辛酉の月となります。

ただし干支月は、現在3種類あります。

  • 新暦の月にそのまま割り振る干支月
  • 旧暦の月に割り振る干支月
  • 節月に割り振る干支月

*当サイトの日々のカレンダーに記載している干支月は新暦のものと節月のものです。

参考:暦における月の3種類について

辛酉の日

現在のカレンダーでも干支を日に割り振って掲載しているものがあります。

干支の日の配置は単に60個ある干支をずっと配置しているだけです。どの日にどの干支を置くというものは決まっていません。

60通りの干支が1年間をめぐるので1年で6回(稀に7回)、辛酉の日があります。

吉凶や陰陽五行思想における辛酉・辛酉の日

辛酉は干支によって1から60までの数の58番目を表すものですが、陰陽五行説と結びついて吉凶を判断することもあります。

陰陽五行思想での辛酉・辛酉の吉凶

陰陽五行思想では、十干の辛は「陰の金」、十二支の酉は「陰の金」で、比和となっていることから「辛酉」の吉凶は「吉」となっています。

辛酉が基準となる選日・暦注下段

辛酉が関わっている・基準となる選日暦注下段には下記のものがあります。

八専

「はっせん」と読みます。

元々は吉はますます吉になり、凶はますます凶となるとされていましたが、次第に凶の性質のみが強調されるようになり、現在では、何事もうまく行かない凶日とされています。

八専は、日の干支が壬子(甲子から数えて49番目)から癸亥(同60番目)の間の12日間の中に干、支ともに同じ五行となるものが壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥と8日あるため八専と総称されています。

辛酉は、八専期間の10日目、八専の7日目となります。

占星術・四柱推命における辛酉・辛酉の日

東洋占星術や四柱推命として辛酉について説明します。

納音としての辛酉

納音としての辛酉は「柘榴木(ざくろぼく)」となっています。

柘榴は「ざくろ」と読みます。柘榴木でザクロの木と言う意味です。

柘榴は見た目は悪いけど実は充実しているということで、一見つきあいくく見えるけど、実際付き合ってみると良い人ということを表しています。

占星術・四柱推命における辛酉

書籍や占いの流派によって、書いてあることは異なりますが、辛酉は総じて「すばらしいセンスを持っている」と書いてあります。

しかしその他のことは、占い・流派によってかなり異なります。

  • 単純である
  • 神経質である
  • 学者・研究職向き
  • 芸術家向き

学者・研究職と芸術家向きは紙一重で、なにか1つに没頭することと考えれば根底は同じなのかもしれませんが、神経質と単純は相反するものであり、占いでもいろいろな結果が出るものだと思いませんか?

辛酉に関すること

辛酉に関することを記していきます。

辛酉にまつわる迷信・政治的変革

庚申は十干・十二支ともに金性であることから、庚申の年・日は金気が天地に充満して、人の心が冷酷になりやすいとされました。

庚申に続く辛酉も金性が重なり、かつ辛は陰の気なので冷酷さがより増すとされました。

そのため、庚申・辛酉は政治的変革が起こるとされています。

辛酉は天命が改まる年とされ、王朝が交代する革命の年で辛酉革命と言います。

実際に江戸時代まで元号が改められる理由に「辛酉革命」となっているものは多数あります。

建国記念の日もこの辛酉革命が関係しているとされています。

古代中国には「讖緯説(しんいせつ)」というものがあり、讖緯説では辛酉の年の21回目、つまり1260年には、より一大変化があるとされました。そこで「日本書紀」の編纂にあたり、辛酉の年である推古天皇9年(601年)から1260年遡った紀元前660年を神武天皇即位の年と考えたと言われています。

また明治5年に神武天皇即位の年を皇紀元年(紀元前660年)とし、その年の春正月 庚辰の日の朔日(旧暦における1日のこと)を日本国の起源として、その日を現在の暦(新暦)に換算した2月11日を紀元節として、現在の建国記念の日となっています。

辛酉に関するリンク

干支
1 2 3 4 5 6
甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳
7 8 9 10 11 12
庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥
13 14 15 16 17 18
丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳
19 20 21 22 23 24
壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥
25 26 27 28 29 30
戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳
31 32 33 34 35 36
甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥
37 38 39 40 41 42
庚子 辛丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳
43 44 45 46 47 48
丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥
49 50 51 52 53 54
壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳
55 56 57 58 59 60
戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥

コメント

タイトルとURLをコピーしました