「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

戊午・戊午の日・戊午の年について

戊午・戊午の日・戊午の年について 干支

自分の生まれた年が戊午であったり、カレンダー(暦)で干支が戊午だったりして気になってここを見ている方が多いと思います。

戊午は、60通りある干支の中で55番目に位置しています。

戊午とはどういうことなのか、戊午の日・戊午の年についても詳しく説明します。

また五行説や占星術における戊午についても説明します。

基本的に戊午は吉凶で言えば「吉」となる日です。

戊午について

  • 読み方(訓読み):つちのえうま・ぼどのうま
  • 読み方(音読み):ぼご
  • 吉凶:吉
  • 陰陽五行思想:相生(火生土)
  • 納音:天上火(てんじょうか)

戊午は60通りの干支の中で55番目に位置しています。

干支は十干(甲乙丙丁…)と十二支(子丑寅卯…)の組み合わせのことです。

元々は数詞(数を表す言葉)でしたが陰陽節・五行説等と融合していろいろな意味を持つようになりました。

戊午は、午(馬)の5巡目となっています。

戊午の年

60年周期の干支の中で55番目となる戊午は、西暦を60で割って58が余る年となります。

実際の戊午の年は下記のようになっています。

西暦1000年未満 58年・118年・178年・238年・298年
358年・418年・478年・538年・598年
658年・718年・778年・838年・898年
958年
西暦1000年から1999年 1018年・1078年・1138年・1198年
1258年・1318年・1378年・1438年
1498年・1558年・1618年・1678年
1738年・1798年・1858年・1918年
1978年
西暦2000年以降 2038年・2098年・2158年・2218年
2278年・2338年・2398年・2458年
2518年・2578年・2638年・2698年
2758年・2818年・2878年・2938年
2998年

ただし1858年以前の記録(書物等)の場合、旧暦による戊午の年としている場合もあります。理由は日本が新暦になったのは1873年(明治6年)からだからです。

また旧暦記載・節月記載のカレンダーの場合、旧暦や節月での干支の年を記載している場合があります。

戊午の月

干支を月に割り振って管理していた暦もあり、戊午の月というものが存在します。

今でも旧暦について詳しく書いてあるカレンダーだと月干支としてその月の干支が記載されている場合もあります。

月干支は60ヶ月周期になるため、西暦の下一桁が3か8(十干が癸か戊)の年の5月が戊午の月となります。

ただし干支月は、現在3種類あります。

  • 新暦の月にそのまま割り振る干支月
  • 旧暦の月に割り振る干支月
  • 節月に割り振る干支月

*当サイトの日々のカレンダーに記載している干支月は新暦のものと節月のものです。

参考:暦における月の3種類について

戊午の日

現在のカレンダーでも干支を日に割り振って掲載しているものがあります。

干支の日の配置は単に60個ある干支をずっと配置しているだけです。どの日にどの干支を置くというものは決まっていません。

60通りの干支が1年間をめぐるので1年で6回(稀に7回)、戊午の日があります。

吉凶や陰陽五行思想における戊午・戊午の日

戊午は干支によって1から60までの数の55番目を表すものですが、陰陽五行説と結びついて吉凶を判断することもあります。

陰陽五行思想での戊午・戊午の吉凶

陰陽五行思想では、十干の戊は「陽の土」、十二支の午は「陽の火」で、相生(火生土)となっていることから「戊午」の吉凶は「吉」となっています。

戊午が基準となる選日・暦注下段

戊午が関わっている・基準となる選日暦注下段には下記のものがあります。

八専

「はっせん」と読みます。

元々は吉はますます吉になり、凶はますます凶となるとされていましたが、次第に凶の性質のみが強調されるようになり、現在では、何事もうまく行かない凶日とされています。

八専は、日の干支が壬子(甲子から数えて49番目)から癸亥(同60番目)の間の12日間の中に干、支ともに同じ五行となるものが壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥と8日あるため八専と総称されています。

丁巳は、八専期間の7日目ですが、間日となり影響を受けないとされています。

占星術・四柱推命における戊午・戊午の日

東洋占星術や四柱推命として戊午について説明します。

納音としての戊午

納音としての戊午は「天上火(てんじょうか)」となっています。

天上の日、つまりは太陽を意味しています。

人々を照らし、人から尊敬され、人の上に立つということを表現しています。

ただ高慢になりやすいので、その点は注意が必要となります。

占星術・四柱推命における戊午

書籍や占いの流派によって、書いてあることは異なりますが、戊午は概ね「社交的」とされています。

またはっきりと物事を言うタイプだとも書かれていることが多くなっています。

サイトや書籍、流派によっては下記のように記していることもあります。

  • リーダーの品格を持っている
  • 創造性がある
  • 来る者拒まず去る者追わず
  • プライドが高い
  • 自信がある

基本的に人の下につくタイプでは無いように説明されています。

戊午に関すること

戊午に関することを記していきます。

戊午とつくもの

戊午とつく事変・モノコトは「戊午の密勅」があります。

日米修好通商条約の無勅許調印を受け、安政5年8月8日(1858年9月14日)に孝明天皇が水戸藩に幕政改革を指示する勅書(勅諚)を直接下賜した事件です。

戊午に関するリンク

干支
1 2 3 4 5 6
甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳
7 8 9 10 11 12
庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥
13 14 15 16 17 18
丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳
19 20 21 22 23 24
壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥
25 26 27 28 29 30
戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳
31 32 33 34 35 36
甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥
37 38 39 40 41 42
庚子 辛丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳
43 44 45 46 47 48
丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥
49 50 51 52 53 54
壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳
55 56 57 58 59 60
戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥

コメント

タイトルとURLをコピーしました