「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

立春-二十四節気 第1であり正月節

立春-二十四節気 第1であり正月節 2月の歳時記

立春(りっしゅん)は例年2月3日もしくは2月4日に訪れる二十四節気で1番目の節気(暦)であり、正月節とも言われています。そして暦の上で春が始まる日とされています。

旧暦の正月とも言われていますが、実際には旧暦(太陰太陽暦)の正月とは異なります。

これからまだまだ寒くなる時期に立春という春をイメージさせる言葉になっているのか、詳しく立春について説明します。

立春とは?

立春はいつごろでどういう意味なの?

立春頃から咲き出す梅

立春は、二十四節気に一番最初に配置されており、春の始まりとされる日であり節分の翌日となります。また例年2月4日に訪れますが2月3日や2月5日になる年もあります。1年の始まりと見られることもあります。

この頃から本州(主に関東以西)では梅が咲き出すこともあり春の訪れを感じさせてくれるようになりますが、立春には大きく分けて下記の5つの意味があるので、それぞれの意味を説明します。

  • 天文学的・科学的な立春
  • 暦・二十四節気における立春
  • 旧暦における立春
  • 季節としての立春
  • 正月節・1月節としての立春

天文学的・科学的な立春とはどういう意味?

黄道と赤道、天球の説明図

立春とは、太陽黄経が315度の時というのが天文学的・科学的な立春です。

と言われても何のことかわからない人が大半だと思います。そこでまず上記の図をご覧ください。

地球を上記の図のように丸い球体の中心に置いたと考えて下さい。

この球体を天球と良い、天球には太陽が通る道が出来ます。この道を黄道と言います(正確には人の目で見て太陽が通る道)。

そして自転軸に対して地球の中心から直角(垂直)にした面を天球の描いたのが「天の赤道」です。

この黄道と天の赤道が交わる瞬間が年に2回あります。南側から北側に交わる日を春分、北側から南側に交わるのが秋分となります。

春分の日を太陽黄経が0(360)度となり、夏至が90度・秋分が180度・冬至が270度となります。

冬至と春分のちょうど中間である315度が立春です。

立春は日本や中国だけの文化だと思っている方もいるかもしれませんが、天文学的に見ると世界中で使われているものです。

時間は国で違うため、立春の日や時間も異なってきます。下記は世界時と日本での立春の日と時間を2000年から2050年まで表したものです。

世界時の
立春の日
世界時
での立春
日本の
立春
日本での
時間
2000年 2月4日 12:40 2月4日 21:40
2001年 2月3日 18:29 2月4日 3:29
2002年 2月4日 0:24 2月4日 9:24
2003年 2月4日 6:05 2月4日 15:05
2004年 2月4日 11:56 2月4日 20:56
2005年 2月3日 17:43 2月4日 2:43
2006年 2月3日 23:27 2月4日 8:27
2007年 2月4日 5:18 2月4日 14:18
2008年 2月4日 11:00 2月4日 20:00
2009年 2月3日 16:50 2月4日 1:50
2010年 2月3日 22:48 2月4日 7:48
2011年 2月4日 4:33 2月4日 13:33
2012年 2月4日 10:22 2月4日 19:22
2013年 2月3日 16:13 2月4日 1:13
2014年 2月3日 22:03 2月4日 7:03
2015年 2月4日 3:58 2月4日 12:58
2016年 2月4日 9:46 2月4日 18:46
2017年 2月3日 15:34 2月4日 0:34
2018年 2月3日 21:28 2月4日 6:28
2019年 2月4日 3:14 2月4日 12:14
2020年 2月4日 9:03 2月4日 18:03
2021年 2月3日 14:59 2月3日 23:59
2022年 2月3日 20:51 2月4日 5:51
2023年 2月4日 2:42 2月4日 11:42
2024年 2月4日 8:27 2月4日 17:27
2025年 2月3日 14:10 2月3日 23:10
2026年 2月3日 20:02 2月4日 5:02
2027年 2月4日 1:46 2月4日 10:46
2028年 2月4日 7:30 2月4日 16:30
2029年 2月3日 13:20 2月3日 22:20
2030年 2月3日 19:07 2月4日 4:07
2031年 2月4日 0:57 2月4日 9:57
2032年 2月4日 6:48 2月4日 15:48
2033年 2月3日 12:41 2月3日 21:41
2034年 2月3日 18:40 2月4日 3:40
2035年 2月4日 0:30 2月4日 9:30
2036年 2月4日 6:19 2月4日 15:19
2037年 2月3日 12:10 2月3日 21:10
2038年 2月3日 18:02 2月4日 3:02
2039年 2月3日 23:51 2月4日 8:51
2040年 2月4日 5:38 2月4日 14:38
2041年 2月3日 11:24 2月3日 20:24
2042年 2月3日 17:11 2月4日 2:11
2043年 2月3日 22:57 2月4日 7:57
2044年 2月4日 4:43 2月4日 13:43
2045年 2月3日 10:35 2月3日 19:35
2046年 2月3日 16:30 2月4日 1:30
2047年 2月3日 22:16 2月4日 7:16
2048年 2月4日 4:03 2月4日 13:03
2049年 2月3日 9:52 2月3日 18:52
2050年 2月3日 15:42 2月4日 0:42

上記のように春分の時間は決まっているものの、他の天体の影響を受けてごく僅かにズレることもあります。そのため、毎年2月1日に国立天文台が翌年度の春分の日付や二十四節気の日付を発表しています。

1985年(昭和60年)以降、立春は2月4日が続いていたため、立春は2月4日だと思っている人が多いのですが、2021年は37年ぶりに2月3日になりました。

今後はしばらく4年に1度、2月3日が立春となります。

2104年には、大きな天変地異が無い限りは2月5日が立春となります。1984年も2月5日が立春となりました。

暦・二十四節気における立春

天文学的な立春は瞬間(○時○分の分までの表記)ですが暦や二十四節気における「立春」は1日もしくは、特定の期間のことを指しています。

  • 2021年は2月3日から2月17日
  • 2022年は2月4日から2月18日
  • 2023年は2月4日から2月18日
  • 2024年は2月4日から2月18日
  • 2025年は2月3日から2月17日
  • 2026年は2月4日から2月18日
  • 2027年は2月4日から2月18日

天文学的な立春の時から黄道の角度で15度太陽が移動した時が「雨水」になるため、その前日までの期間を立春としています。

旧暦における立春

たまに立春は旧暦における正月もしくは元旦だという人もいますが、これは厳密には異なります。

二十四節気における節月という考え方であれば正しいのですが、節月が日本の歴史において、暦(今で言うカレンダー)になったことは無いためです。

日本の旧暦は太陰太陽暦という月の満ち欠けで暦を決めているものです。それに対して立春等の二十四節気は太陽で暦を決めているものなので、ズレます。

実際には下記のようにあっています。

新暦の立春 旧暦の立春
2000年2月4日 1999年12月29日
2001年2月4日 2001年1月12日
2002年2月4日 2001年12月23日
2003年2月4日 2003年1月4日
2004年2月4日 2004年1月14日
2005年2月4日 2004年12月26日
2006年2月4日 2006年1月7日
2007年2月4日 2006年12月17日
2008年2月4日 2007年12月28日
2009年2月4日 2009年1月10日
2010年2月4日 2009年12月21日
2011年2月4日 2011年1月2日
2012年2月4日 2012年1月13日
2013年2月4日 2012年12月24日
2014年2月4日 2014年1月5日
2015年2月4日 2014年12月16日
2016年2月4日 2015年12月26日
2017年2月4日 2017年1月8日
2018年2月4日 2017年12月19日
2019年2月4日 2018年12月30日
2020年2月4日 2020年1月11日
2021年2月4日 2020年12月23日
2022年2月4日 2022年1月4日
2023年2月4日 2023年1月14日
2024年2月4日 2023年12月25日
2025年2月3日 2025年1月6日
2026年2月4日 2025年12月17日
2027年2月4日 2026年12月28日
2028年2月4日 2028年1月9日
2029年2月3日 2028年12月20日

旧暦において12月の立春は年内立春、1月の立春を新年立春と呼んでいます。

なお何十年かに1度、立春に旧暦の1月1日が重なることがあり、朔日立春と言い、非常に縁起の良い日とされています。最後に旧暦の1月1日が立春になったのは1992年2月4日です。

今後朔日立春となるのは、2038年2月4日(木)です。

季節としての立春

立春は雑節(二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のこと)の起点日にもなっています。

「夏も近づく八十八夜~♪」の八十八夜は、立春を含めて88日目のことで概ね5月2日(1日から3日の間)です。

他にも雑節として二百十日・二百二十日の起点日となっています。

立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼びます。

季節の表現としての立春という言葉はよく使われています。

正月節・1月節としての立春

立春は正月節とも呼ばれており、旧暦の1月1日に近い日にちになっています。

また立春は、暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと)を決める節月としての1月節とも言われています。

なお正月節としての立春は、次に紹介する厄払い・厄除けなどと関係してきます。

立春としての行事

立春が関係して行われる行事がいくつかあります。

  • 節分の翌日の立春
  • 宗教としての立春=節分祭と厄払い

節分の翌日の立春

節分の豆

節分の元々の意味は季けるという意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことでしたが、現在は立春の前日のみを節分ということが多くなりました。

節分においては「鬼は外福は内で豆」を巻き、歳の数だけ厄除けのために豆を食べるという風習があります。地方や神社によってはこれら以外のことを行う風習もあります。

鳴弦の儀

2020年から2023年くらいまで、コロナ禍の影響もあって豆まきは実施せず「鳴弦の儀」という弓に矢をつがえずに弦を引き音を鳴らす行事が全国的に行われていました。

宗教としての立春=節分祭と厄払い

厄年(一般的には男性が数え年で25才・42歳・61歳、女性が数え年で19歳・33歳・37歳)には厄払いをするという風習がありますが、一般的には新しい年を迎える節分までに行うのが良いとされています。

旧暦では、立春に最も近い新月を元日とし、月の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていました。

だから節分までに新しい年に厄を持ち越さないために節分までに厄払いをするということになっていました。

立春に関すること

春分に関するさまざまなことを追加していきます。

立春は寒いのになぜ春?

2月の上旬はまだまだ寒い時期ですから立春という春を連想させる言葉はおかしいと思うかもしれませんね。

元々立春という言葉は、中国の内陸部で生まれたとされてます。中国の内陸部は大陸性気候で立春頃から気温が上がり始めるため立春という言葉もおかしくは無かったのだろうと言われています。

ただ、立春は太陽の位置を表す言葉でもあり立春から太陽の位置が春に位置するという考え方もできます。

立春の約40日~50後は3月中旬~下旬頃で、そろそろ桜の時期になってくる頃です。

約40日~50日後というのは太陽の動きが変化して気温が変化してくる頃です。

夏至(6月21日前後)の40~50日頃は7月後半から8月初旬で最も暑い頃です。

冬至(12月21日前後)の40~50日は1月下旬から2月上旬で最も寒い頃です。

そう考えると立春は春モードに太陽が切り替わる時期と考えれば納得出来る頃合いです。

九星気学と立春

占いとしても人気の九星気学、自分の生まれた年の九星(一白水星や二黒土星 等)を基準にして占われますが、正確には九星における1年は、立春から翌年の立春の前日までを1年としています。

つまり早生まれの場合だと、前年の九星となる訳です。

例えば2021年生まれの人は「六白金星」ですが、正確には2021年2月3日から2022年2月3日までに生まれた人が「六白金星」です。

意外と自分の九星を間違えて覚えている人もいるので1月2月生まれの方は1度調べてみてはいかがでしょうか?

参考:九星 本命星 一覧(立春の日付入り)

立春の七十二候

二十四節気の1つを更に3つに分けている七十二候

立春の七十二候は下記のものです。

早春の訪れをそれぞれ細かく表現しています。

立春と十二直と寅の日

今では暦の暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと)と言えば、六曜(大安や友引 など)や九星ですが、昭和初期までは十二直を一番重要視する人が多くなっていました。

十二直の最初にあたるをいつ配置するかは二十四節気によって決まっていますが、立春の月は立春後の最初の寅の日が「建」とすると決まっています。

他にも暦注において二十四節気や立春を基準に決めているもは下記のものがあります。

二十四節気は占いといろいろと結びついています。

立春に関するリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました