十方暮は、選日(撰日)と呼ばれる暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと)の1つです。
吉凶で言えば凶日となる期間です。
実際にはどういう凶日なのか、他の暦注(六曜や選日)と重なった時にどうう考えれば良いか説明します。
十方暮とは
- 読み方:じっぽうぐれ
- 別称・俗称:十方闇(じっぽうぐれ)
日の干支が甲申(甲子から数えて21番目)から癸巳(同30番目)の間の10日間のことで、十干と十二支の五行が相剋しているものが8日も集中しているため、特別な期間と考えられるようになりました。
五行における相剋とは、相手に勝つ・倒す・討ち滅ぼすという関係のことで「凶」悪い関係だとされています(勝つ方から見れば吉になりますが)。
「水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」ということで、水・火の組み合わせ、火・金の組み合わせ、金・木の組み合わせ、木・土の組み合わせ・土・水の組み合わせは相剋と言われています。
詳しくは十方暮の配当で説明しています。
十方暮の吉凶
十方暮の期間はすべて凶日とされています。
この期間は、天地の気が相剋して、万事うまく行かない凶日とされています。
市販の暦では、労多くして功の少ない日などと記載されている。
十方暮を紹介しているサイトによっては、結婚・旅行・相談事・移転・開業は特に凶としているところもあります。
十方暮の由来
室町時代初期に書かれた「暦林問答集」には十方暮の記載は無く、比較的新しい暦注とされていますが、いつごろ登場したのかは不明となっています。
十方暮の配当と日にち
十方暮の配当は少し書きましたが、甲申(甲子から数えて21番目)から癸巳(同30番目)までの10日間のことです。
十干(甲乙丙丁…)と十二支(子丑寅卯…)に五行(木火土金水)をそれぞれ組み合わせた場合、相剋する関係のものが8日間もあります。
No. | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
干支 | 甲申 | 乙酉 | 丙戌 | 丁亥 | 戊子 |
五行 | 木金 | 木金 | 火土 | 火水 | 土水 |
関係 | 金剋木 | 金剋木 | 火生土 相生 |
水剋火 | 土剋水 |
No. | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
干支 | 己丑 | 庚寅 | 辛卯 | 壬辰 | 癸巳 |
五行 | 土土 | 金木 | 金木 | 水土 | 水火 |
関係 | 比和 | 金剋木 | 金剋木 | 土剋水 | 水剋火 |
参考:十干と十二支の組み合わせ 干支とは
本来23番目の「丙戌」と26番目の「己丑」は、それぞれ相生と比和で五行的には「吉」となる日で、凶の影響を受けない「間日」と呼ばれる日になるべきです。
しかし十方暮の間日は周りの日の相剋の影響を受けて凶日になるとされており、暦に間日であることは記載されません。
似た選日である「八専」は間日の間は影響を受けないとされています。
2021年の十方暮
干支は60を周期にして繰り返すため、年間で最低6回は、十方暮の期間があります。
期間 | 日にち | 曜日 | 六曜 | 日干支 |
1回目期間 | 2021年2月5日 | 金曜日 | 大安 | 甲申 |
2021年2月6日 | 土曜日 | 赤口 | 乙酉 | |
2021年2月7日 | 日曜日 | 先勝 | 丙戌 | |
2021年2月8日 | 月曜日 | 友引 | 丁亥 | |
2021年2月9日 | 火曜日 | 先負 | 戊子 | |
2021年2月10日 | 水曜日 | 仏滅 | 己丑 | |
2021年2月11日 | 木曜日 | 大安 | 庚寅 | |
2021年2月12日 | 金曜日 | 先勝 | 辛卯 | |
2021年2月13日 | 土曜日 | 友引 | 壬辰 | |
2021年2月14日 | 日曜日 | 先負 | 癸巳 | |
2回目期間 | 2021年4月6日 | 火曜日 | 友引 | 甲申 |
2021年4月7日 | 水曜日 | 先負 | 乙酉 | |
2021年4月8日 | 木曜日 | 仏滅 | 丙戌 | |
2021年4月9日 | 金曜日 | 大安 | 丁亥 | |
2021年4月10日 | 土曜日 | 赤口 | 戊子 | |
2021年4月11日 | 日曜日 | 先勝 | 己丑 | |
2021年4月12日 | 月曜日 | 先負 | 庚寅 | |
2021年4月13日 | 火曜日 | 仏滅 | 辛卯 | |
2021年4月14日 | 水曜日 | 大安 | 壬辰 | |
2021年4月15日 | 木曜日 | 赤口 | 癸巳 | |
3回目期間 | 2021年6月5日 | 土曜日 | 仏滅 | 甲申 |
2021年6月6日 | 日曜日 | 大安 | 乙酉 | |
2021年6月7日 | 月曜日 | 赤口 | 丙戌 | |
2021年6月8日 | 火曜日 | 先勝 | 丁亥 | |
2021年6月9日 | 水曜日 | 友引 | 戊子 | |
2021年6月10日 | 木曜日 | 大安 | 己丑 | |
2021年6月11日 | 金曜日 | 赤口 | 庚寅 | |
2021年6月12日 | 土曜日 | 先勝 | 辛卯 | |
2021年6月13日 | 日曜日 | 友引 | 壬辰 | |
2021年6月14日 | 月曜日 | 先負 | 癸巳 | |
4回目期間 | 2021年8月4日 | 水曜日 | 先勝 | 甲申 |
2021年8月5日 | 木曜日 | 友引 | 乙酉 | |
2021年8月6日 | 金曜日 | 先負 | 丙戌 | |
2021年8月7日 | 土曜日 | 仏滅 | 丁亥 | |
2021年8月8日 | 日曜日 | 先勝 | 戊子 | |
2021年8月9日 | 月曜日 | 友引 | 己丑 | |
2021年8月10日 | 火曜日 | 先負 | 庚寅 | |
2021年8月11日 | 水曜日 | 仏滅 | 辛卯 | |
2021年8月12日 | 木曜日 | 大安 | 壬辰 | |
2021年8月13日 | 金曜日 | 赤口 | 癸巳 | |
5回目期間 | 2021年10月3日 | 日曜日 | 仏滅 | 甲申 |
2021年10月4日 | 月曜日 | 大安 | 乙酉 | |
2021年10月5日 | 火曜日 | 赤口 | 丙戌 | |
2021年10月6日 | 水曜日 | 先負 | 丁亥 | |
2021年10月7日 | 木曜日 | 仏滅 | 戊子 | |
2021年10月8日 | 金曜日 | 大安 | 己丑 | |
2021年10月9日 | 土曜日 | 赤口 | 庚寅 | |
2021年10月10日 | 日曜日 | 先勝 | 辛卯 | |
2021年10月11日 | 月曜日 | 友引 | 壬辰 | |
2021年10月12日 | 火曜日 | 先負 | 癸巳 | |
6回目期間 | 2021年12月2日 | 木曜日 | 先勝 | 甲申 |
2021年12月3日 | 金曜日 | 友引 | 乙酉 | |
2021年12月4日 | 土曜日 | 大安 | 丙戌 | |
2021年12月5日 | 日曜日 | 赤口 | 丁亥 | |
2021年12月6日 | 月曜日 | 先勝 | 戊子 | |
2021年12月7日 | 火曜日 | 友引 | 己丑 | |
2021年12月8日 | 水曜日 | 先負 | 庚寅 | |
2021年12月9日 | 木曜日 | 仏滅 | 辛卯 | |
2021年12月10日 | 金曜日 | 大安 | 壬辰 | |
2021年12月11日 | 土曜日 | 赤口 | 癸巳 |
なお2021年度最初の十方暮は途中で旧暦の正月を挟んでいます。
十方暮と似た暦注で八専や天一天上というものがありますが、旧暦における年の始めの八専や天一天上の日を八専太郎・天一太郎と言います。
十方暮には「十方暮太郎」という言葉はありませんが、仮にあったとしたら2021年の最初の十方暮太郎は2月5日ではなく、4月6日になります。
十方暮が他の暦注と重なった時の優先度
十方暮が他の暦注と重なった場合、例えば吉日となる一粒万倍日や大安等の吉日と重なった場合や、凶日となる受死日や仏滅と重なった場合、どちらが優先されるのか?
それは特に決まっていませんし、決めるのはあなた自身です。
ただある程度の目安を紹介しておきます。
六曜と十方暮が重なった場合
大安や仏滅、友引等の六曜と重なった場合、仏滅や赤口ならともに凶日となるので、控えた方が良いかもしれませんね。
大安や友引のような吉日なら十方暮と重なった場合、どちらを優先したら良いのか?目安としては2つです。
- 自分だけのこと:好きなように捉えて問題なし
- 家族や親しい人にも影響すること:六曜を優先した方が良い
自分だけのことなら、何を信じるかだけの話なので、五行・陰陽道に興味が無いのなら六曜を信じれば良いでしょう。
家族や親しい人にも影響する場合、例えば結婚式や葬式であれば、六曜を優先した方が無難です。
無難というのは、十方暮という選日を気にしている人はかなり少ないですが、六曜を気にしている人が多いからです。
例えば十方暮だから大吉だけど結婚式をズラして、先負の午前中に結婚式を行ったら親戚や親御さんから「先負の午前中に結婚式をするなんて常識が無い!」なんて嫌味や悪口、陰口を言われる可能性が高くなります。しかし十方暮なんて知らない人が多いですから、大安や友引にした方が嫌味や悪口。陰口を言われることは圧倒的に少なくなります。
上記の理由により、どちらかを優先するのなら実害の少ない六曜を優先する方が良いでしょう。
一粒万倍日や受死日等の凶日と重なった場合
六曜に比べれば知名度の少ない選日や暦注下段と重なった場合、どちらを優先したら良いのかということであれば、信じる方で構いません。
十方暮は陰陽五行説に基づいて作られたものですが、陰陽五行説なんて興味は無いということであれば無視をすれば良いだけです。
例えば自分はキリスト教徒だから、陰陽五行説は関係ないということであればそれまでのことです。
自分で考えて自分で判断するようにしてくださいね。
十方暮に関すること
十方暮に関することを記していきます。
途方に暮れるは十方暮から?
十方暮の十方とは天地八方(天と地と、東・東南・南・南西・西・西北・北・北東)のことで、暮は「暗」「闇」とも書きます。つまり10の方向すべてが闇、閉ざされた状態のことを言います。
つまり十方を「とほう」と読み「途方に暮れる」の語呂合わせから十方暮になったと書いてある暦もありました。逆に「途方に暮れる」は十方暮から生まれたというものも。
事実はわかりませんが、今使っている言葉の中には暦注から生まれたものもいくつか存在しています。
コメント