不成就日は、選日(撰日)と呼ばれる暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと)の1つです。
基本的には凶日であり、何事も成就しない日とされています。
実際にはどういう凶日なのか、他の暦注(六曜や十二直)と重なった時にどうう考えれば良いか説明します。
不成就日とは
- 読み方:ふじょうじゅび・ふじょうじゅにち
- 別称・俗称:ー
不成就日とは言葉の通り、何事も成就しない日とされています。
不成就日の吉凶
結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事など、事を起こすことが凶とされます。
市販の暦では他にも色々なことが凶となっていて、結局は全てのことが凶ということになってしまっています。
不成就日の由来
宣明暦時代(西暦862年から1685年)には会津暦に記載されただけであり、貞享暦(1685年から1755年)にも記載されていませんでした。
しかし文政13年(1830年)に発行された「暦日講釈」という書物に「今世の人官版の御暦を用ひず六曜不成就日などの用よるは暦乃有無を知らざるが如し」と書かれており、幕府の許可なしで出版されら略歴などに記載されて民間で密かに用いられたようです。
つまり由来もよくわからず、いつのまにか全国区になっていたということになります。
それがかなり信じられていたのですから、今にして考えれば不思議なものです。
不成就日の配当と日にち
不成就日は、旧暦(月切り)の特定の日にちで配置されます。各月の最初の日から8日感覚です。
- 1月・7月:3日・11日・19日・27日
- 2月・8月:2日・10日・18日・26日
- 3月・9月:1日・9日・17日・25日
- 4月・10月:4日・12日・20日・28日
- 5月・11月:5日・13日・21日・29日
- 6月・12月:6日・14日・22日・30日
この日付だと絶対に六曜は、先勝(2/7)・先負(3/7)・大安(2/7)に割り振られます。
*()内は分数で7分の2・7分の3の意味です。49日(もしくは48日)のうち先勝が約14日・先負が約21日・大安が約14日となります。
つまり下記のように決まっています。
- 1月・7月=3日(先負)・11日(大安)・19日(先勝)・27日(先負)
- 2月・8月=2日(先負)・10日(大安)・18日(先勝)・26日(先負)
- 3月・9月=1日(先負)・9日(大安)・17日(先勝)・25日(先負)
- 4月・10月=4日(先勝)・12日(先負)・20日(大安)・28日(先勝)
- 5月・11月=5日(先負)・13日(大安)・21日(先勝)・29日(先負)
- 6月・12月=6日(大安)・14日(先勝)・22日(先負)・30日(大安)
六曜は、不成就日のように1月7月・2月8月・3月9月・4月10月・5月11月・6月12月で最初に来る六曜が決まっており、六曜が繰り返される関係でこのようになっています。
偶然なのかこのように作ったのかは、わかりません。
2021年の不成就日
2021年の不成就日は下記の通りです。
日にち | 曜日 | 旧暦 | 六曜 |
2021年1月4日 | 月曜日 | 11月21日 | 先勝 |
2021年1月12日 | 火曜日 | 11月29日 | 先負 |
2021年1月18日 | 月曜日 | 12月6日 | 大安 |
2021年1月26日 | 火曜日 | 12月14日 | 先勝 |
2021年2月3日 | 水曜日 | 12月22日 | 先負 |
2021年2月11日 | 木曜日 | 12月30日 | 大安 |
2021年2月14日 | 日曜日 | 1月3日 | 先負 |
2021年2月22日 | 月曜日 | 1月11日 | 大安 |
2021年3月2日 | 火曜日 | 1月19日 | 先勝 |
2021年3月10日 | 水曜日 | 1月27日 | 先負 |
2021年3月14日 | 日曜日 | 2月2日 | 先負 |
2021年3月22日 | 月曜日 | 2月10日 | 大安 |
2021年3月30日 | 火曜日 | 2月18日 | 先勝 |
2021年4月7日 | 水曜日 | 2月26日 | 先負 |
2021年4月12日 | 月曜日 | 3月1日 | 先負 |
2021年4月20日 | 火曜日 | 3月9日 | 大安 |
2021年4月28日 | 水曜日 | 3月17日 | 先勝 |
2021年5月6日 | 木曜日 | 3月25日 | 先負 |
2021年5月15日 | 土曜日 | 4月4日 | 先勝 |
2021年5月23日 | 日曜日 | 4月12日 | 先負 |
2021年5月31日 | 月曜日 | 4月20日 | 大安 |
2021年6月8日 | 火曜日 | 4月28日 | 先勝 |
2021年6月14日 | 月曜日 | 5月5日 | 先負 |
2021年6月22日 | 火曜日 | 5月13日 | 大安 |
2021年6月30日 | 水曜日 | 5月21日 | 先勝 |
2021年7月8日 | 木曜日 | 5月29日 | 先負 |
2021年7月15日 | 木曜日 | 6月6日 | 大安 |
2021年7月23日 | 金曜日 | 6月14日 | 先勝 |
2021年7月31日 | 土曜日 | 6月22日 | 先負 |
2021年8月10日 | 火曜日 | 7月3日 | 先負 |
2021年8月18日 | 水曜日 | 7月11日 | 大安 |
2021年8月26日 | 木曜日 | 7月19日 | 先勝 |
2021年9月3日 | 金曜日 | 7月27日 | 先負 |
2021年9月8日 | 水曜日 | 8月2日 | 先負 |
2021年9月16日 | 木曜日 | 8月10日 | 大安 |
2021年9月24日 | 金曜日 | 8月18日 | 先勝 |
2021年10月2日 | 土曜日 | 8月26日 | 先負 |
2021年10月6日 | 水曜日 | 9月1日 | 先負 |
2021年10月14日 | 木曜日 | 9月9日 | 大安 |
2021年10月22日 | 金曜日 | 9月17日 | 先勝 |
2021年10月30日 | 土曜日 | 9月25日 | 先負 |
2021年11月8日 | 月曜日 | 10月4日 | 先勝 |
2021年11月16日 | 火曜日 | 10月12日 | 先負 |
2021年11月24日 | 水曜日 | 10月20日 | 大安 |
2021年12月2日 | 木曜日 | 10月28日 | 先勝 |
2021年12月8日 | 水曜日 | 11月5日 | 先負 |
2021年12月16日 | 木曜日 | 11月13日 | 大安 |
2021年12月24日 | 金曜日 | 11月21日 | 先勝 |
2022年の不成就日
2021年の不成就日は下記の通りです。
日にち | 曜日 | 旧暦 | 六曜 |
2022年1月1日 | 土曜日 | 11月29日 | 先負 |
2022年1月8日 | 土曜日 | 12月6日 | 大安 |
2022年1月16日 | 日曜日 | 12月14日 | 先勝 |
2022年1月24日 | 月曜日 | 12月22日 | 先負 |
2022年2月3日 | 木曜日 | 1月3日 | 先負 |
2022年2月11日 | 金曜日 | 1月11日 | 大安 |
2022年2月19日 | 土曜日 | 1月19日 | 先勝 |
2022年2月27日 | 日曜日 | 1月27日 | 先負 |
2022年3月4日 | 金曜日 | 2月2日 | 先負 |
2022年3月12日 | 土曜日 | 2月10日 | 大安 |
2022年3月20日 | 日曜日 | 2月18日 | 先勝 |
2022年3月28日 | 月曜日 | 2月26日 | 先負 |
2022年4月1日 | 金曜日 | 3月1日 | 先負 |
2022年4月9日 | 土曜日 | 3月9日 | 大安 |
2022年4月17日 | 日曜日 | 3月17日 | 先勝 |
2022年4月25日 | 月曜日 | 3月25日 | 先負 |
2022年5月4日 | 水曜日 | 4月4日 | 先勝 |
2022年5月12日 | 木曜日 | 4月12日 | 先負 |
2022年5月20日 | 金曜日 | 4月20日 | 大安 |
2022年5月28日 | 土曜日 | 4月28日 | 先勝 |
2022年6月3日 | 金曜日 | 5月5日 | 先負 |
2022年6月11日 | 土曜日 | 5月13日 | 大安 |
2022年6月19日 | 日曜日 | 5月21日 | 先勝 |
2022年6月27日 | 月曜日 | 5月29日 | 先負 |
2022年7月4日 | 月曜日 | 6月6日 | 大安 |
2022年7月12日 | 火曜日 | 6月14日 | 先勝 |
2022年7月20日 | 水曜日 | 6月22日 | 先負 |
2022年7月28日 | 木曜日 | 6月30日 | 大安 |
2022年7月31日 | 日曜日 | 7月3日 | 先負 |
2022年8月8日 | 月曜日 | 7月11日 | 大安 |
2022年8月16日 | 火曜日 | 7月19日 | 先勝 |
2022年8月24日 | 水曜日 | 7月27日 | 先負 |
2022年8月28日 | 日曜日 | 8月2日 | 先負 |
2022年9月5日 | 月曜日 | 8月10日 | 大安 |
2022年9月13日 | 火曜日 | 8月18日 | 先勝 |
2022年9月21日 | 水曜日 | 8月26日 | 先負 |
2022年9月26日 | 月曜日 | 9月1日 | 先負 |
2022年10月4日 | 火曜日 | 9月9日 | 大安 |
2022年10月12日 | 水曜日 | 9月17日 | 先勝 |
2022年10月20日 | 木曜日 | 9月25日 | 先負 |
2022年10月28日 | 金曜日 | 10月4日 | 先勝 |
2022年11月5日 | 土曜日 | 10月12日 | 先負 |
2022年11月13日 | 日曜日 | 10月20日 | 大安 |
2022年11月21日 | 月曜日 | 10月28日 | 先勝 |
2022年11月28日 | 月曜日 | 11月5日 | 先負 |
2022年12月6日 | 火曜日 | 11月13日 | 大安 |
2022年12月14日 | 水曜日 | 11月21日 | 先勝 |
2022年12月22日 | 木曜日 | 11月29日 | 先負 |
2022年12月28日 | 水曜日 | 12月6日 | 大安 |
不成就日が他の暦注と重なった時の優先度
不成就日が他の暦注と重なった場合、どちらを信じれば良いか、どちらが優先されているかと言えば、それはあなた自身が決めることです。
ただ参考までにある程度の目安を書いておきます。
大安と重なった時の不成就日
大安と重なることが多い不成就日ですが、どちらを優先する方が実害が少ないか?と言えば大安を優先する方が実害は少ないです。
え?大安の方が実害が少ないって、大安の方が効果が高いの!?と思うかもしれませんが、そういうことではありません。
一般的に現在は六曜の方が圧倒的に有名で不成就日を知らない人の方が多くなっています。
だから不成就日を優先してあまり良くない六曜を選ぶよりは、不成就日を無視して大安を選んだ方が陰口・悪口・嫌味を言われることが少なくなります。
例えばの話、不成就日だから大安だけど、その日はやめて他の赤口の日に結婚式を行った場合
「不成就日にしないで赤口を選んだ、偉い!」なんて言われることは無く
「赤口に結婚式を行うなんて常識が無い!」と言われることの方が多くなります。
他の人に変な目で見られないという意味で実害が少ないという意味です。
一粒万倍日と重なった時の不成就日
同じ選日である一粒万倍日と不成就日が重なった場合、不成就日の方が勝って、一粒万倍日の効果が無くなると言われることが多くなっています。
由来がよくわからない不成就日の方が勝るなんて、おかしな話ですが、他人は良いものよりも悪いものを避けるように言うことが多くなっているからでしょう。
ということでそもそも選日なんて気にしない方が精神衛生上は良くなります。
不成就日に関すること
不成就日に関することを記していきます。
不成就日が掲載されていた会津暦
不成就日が掲載されていたとされる会津暦、現存するもので一番古いものは、1634年のものとされています。
会津暦は、会津若松城の鎮守であった諏訪神社の神官によって作られたとされています。
会津暦は15世紀に作られたとされますが、その頃のものは残っておらず、17世紀の加藤家の時代に再び登場しているのですが、悪政を行った加藤家(2代目)の時代だけになにか関係しているのかな?と思ってしまいます。
悪政から目を背けさせるために悪いのは不成就日だから!とか言い出しそうな時代だったのかもしれません。
コメント