2025年8月8日
- 曜日:金曜日
 - 和暦:令和7年8月8日
 - 旧暦:閏6月15日
 - 祝日:-
 - 雑節・行事等:-
 - 二十四節気:(立秋)
 - 七十二候:涼風至
 - 今日を除き今年の残り145日・残り39.7%
 
2025年8月8日の月齢と日の出・日の入り時刻
| 都市名 | 日の出 | 日の入 | 
| 東京 | 4:53:42 | 18:39:04 | 
| 札幌 | 4:31:37 | 18:48:24 | 
| 仙台 | 4:43:25 | 18:40:11 | 
| 名古屋 | 5:04:59 | 18:50:09 | 
| 大阪 | 5:12:06 | 18:54:37 | 
| 広島 | 5:25:22 | 19:05:49 | 
| 福岡 | 5:35:13 | 19:12:40 | 
| 那覇 | 5:57:20 | 19:12:13 | 
![]()  | 
|
| 月齢 | 14.3 | 
| 明日の「午後16時55分」に満月 | |
月齢は0から30未満(30は0となる)で推移し、0に近いほど月は小さく、14.8近いほど満月に近くなります。これは月の満ち欠けの周期が約29.5であるため、その約半分の14.8が最も満月に近くなるためです。
2025年8月8日の六曜
- 友引
 
読み方:ともびき・ゆういん
友引は、勝負の決着がつかない良くも悪くも無い日というのが本来の意味でした。
陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられています。
友人を引き込むから結婚式としては良い日、葬式としては悪い日とされていますが、これは元々は勘違いから生まれた俗信です。ただ広がりすぎていること、元々験担ぎみたいなものなので、このままの考え方で問題ありません。
朝晩は吉・昼は凶とされているので、結婚式は午前中もしくは14時以降に挙げる方が本来は良いでしょう。
2025年8月8日の干支
干支の日:酉の日
干支に関すること:商売繁盛の縁起を担ぐ日
酉の日に関すること
十二支の酉(とり=鶏)に当たる日を酉の日と言います。
通常ではあまり気にしない酉の日ですが、11月の酉の日は一部の寺社で「酉の市」が行われ、熊手を買う人で賑わいます。
なお11月に3回酉の日がある年は火事が多くなる年と言われています。
節月
- 日干支:己酉
 - 月干支:甲申
 - 年干支:乙巳
 
暦月
- 日干支:己酉
 - 月干支:乙酉
 - 年干支:乙巳
 
一般的な干支は「暦月」の方です。「節月」はあまり利用することはありませんが、一粒万倍日等の選日や暦注下段は暦月で決められていることが多いです。また九星も節月を使っています。暦月と節月は日干支は同じになります。
2025年8月8日の九星
九紫火星の相生(吉関係)
二黒土星(火生土)・三碧木星(木生火)・四緑木星(木生火)・五黄土星※(火生土)・八白土星(火生土)
九紫火星の比和(吉関係)
九紫火星※
九紫火星の相克(凶関係)
一白水星(水剋火)・六白金星(火剋金)・七赤金星(火剋金)
九星について詳しくは下記をご覧下さい。
2025年8月8日の十二直と二十八宿・二十七宿
- 十二直:除
 - 二十八宿:婁
 - 二十七宿:女
 
十二直-除
- 読み方:のぞく
 - 意味:障害を取り除く日
 - 吉凶:治療開始・祭祀などは吉、井戸掘り・結婚・動土は凶
 
十二直について詳しくは下記をご覧ください。
二十八宿-婁宿
- 読み方:ろうしゅく
 - 読み方(訓読):たたらぼし
 - 現在星座での概略位置:おひつじ座西部
 - 距星:おひつじ座β星
 - 吉凶:動土・造作・縁談・契約・造園・衣類仕立てに吉
 
二十七宿-女宿
- 漢訳名:女宿・沙栴宿・耳聡宿
 - 梵名:ムーラ
 
公共事業など公の事に吉。また、技芸を学ぶ事、髪を整える事、按摩などに吉。衣服の新調に大凶、死に至る場合もあるとされる。また、争いごとに凶。
二十八宿・二十七宿について詳しくは下記をご覧ください。
2025年8月8日の暦注下段
- 天赦日:-
 - 神吉日:○
 - 大明日:○
 - 鬼宿日:-
 - 天恩日:○
 - 母倉日:-
 - 月徳日:-
 - 受死日:-
 - 十死日:○
 - 帰忌日:-
 - 血忌日:-
 
- 重日:-
 - 復日:-
 - 天火日:-
 - 地火日:-
 - 凶会日:-
 - 往亡日:-
 - 時下食:-
 - 歳下食:-
 - 大禍日:-
 - 狼藉日:-
 - 滅門日:-
 
神吉日とは
- 吉日
 
かみよしにち、かみよしび。 と読みます。暦には「神よし」と書かれることもあります。
この暦注は、日本独自のものです。
神事に関すること、すなわち神社に詣でること、祭礼、祖先を祀ることに吉とされる日です。
不浄事には凶となります。
大明日とは
- 大吉日
 
「だいみょうにち」と読みます。暦には「大みやう」と書かれます。
「大明」は天地が開通して、隅々まで太陽の日が照る日という意味であり、全ての吉事・善事に用いて大吉です。特に建築・移転・旅行に良いとされています。
大明日は、唐代の大明暦で初めて登場した暦注です。
天恩日とは
- 大吉日
 
「てんおんにち」と読みます。暦には「天おん」と書かれます。
名前の通り、天の恩恵を受ける日で、吉事に用いて大吉ですが、凶事に用いてはならないとされています。
天恩日は、母倉日・月徳日と共に宝暦暦で初めて登場した暦注です。
十死日とは
- 凶日
 
「じゅうしにち」と読みます。暦には「十し」と書かれることもあります。
受死日の次に悪い日とされています。受死日では葬儀は問題無いとされていますが、十死日は葬儀までも問題ありとされており、すべてにおいて凶となっています。
月は節月ですが、1月・4月・7月・10月が酉の日、2月・5月・8月・11月が巳の日、3月・6月・9月・12月が丑の日が十死日となっています。
暦注下段について詳しくは下記をご覧ください。
2025年8月8日の選日
- 一粒万倍日:-
 - 天一天上:-
 - 不成就日:-
 - 八専:-
 - 十方暮:-
 
- 三隣亡:-
 - 三伏:○
 - 犯土:-
 - 臘日:-
 
三伏とは
- 凶日
 
「さんぷく」と読みます。
種まき・療養・遠行・男女の和合など、全て慎むべき日とされています。
三伏とは陰陽五行説に基づく選日の1つで、初伏(しょふく)・中伏(ちゅうふく)・末伏(まっぷく)の総称です。
庚(かのえ)は「金の兄」で金性であり、金は火に伏せられること(火剋金)から、火性の最も盛んな夏の時期の庚の日は凶であるとされています。
そこで、夏の間の3回の庚の日を三伏としています。
三伏の日取りは流派により異なるが、最も一般的なものでは夏至以後の3回目・4回目と立秋以後の最初の庚の日をそれぞれ初伏・中伏・末伏となっています。
他に、夏至以後の3回目・4回目・5回目とするものや、小暑以後の1回目・2回目・3回目とするものもある。いずれの方法でも、起算する日が庚である場合はその日を1回目としています。
選日について詳しくは下記をご覧ください。
2025年8月8日に関すること
8月8日に関する関連リンク
生まれた日(誕生日)から、何曜日に生まれたか、日干支・年干支(節月・暦月)・六曜・五行・九星(年家九星・日家九星)・納音・宿曜(二十七宿・二十八宿)等を調べられるページを作りました。
是非、ご利用ください。

  
  
  
  



コメント