「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

友引の吉凶(運勢)と冠婚葬祭の扱い・六曜の友引について

友引の吉凶(運勢)と冠婚葬祭の扱い・六曜の友引について 六曜

友引はカレンダーにもよく記されている暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のこと)です。

実際にどういう運勢・吉凶となるのか、冠婚葬祭においてどう考えれば良いのかも詳しく解説します。

基本的には吉日ですが、昼のみ凶となっています。

友引の読み方と意味

友引の読み方「ともびき」一部「ゆういん」

友引の読み方は「ともびき」ですが、一部で「ゆういん」と言われることがあります。

元々の意味は「勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日」であり、「共引」(共に引き分けとする)の意味でした。

陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同され、また読みも「ともびき」ということから、いつのまにか「友引」と書かれるようになっていました。

中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことがルーツとなっており、訓読みとなって「ともびき」と当てはめているので、一部で「ゆういん」と言うこともあります。

友引は吉日・正午だけが凶

友引は勘違いから出来たものですが、基本的には「吉日」(良い日)とされています。

ただし午の刻(11時から13時)だけは凶とされています。

赤口という六曜もありますが赤口は基本的に「凶日」(悪い日)とされていますが、午の刻(11時から13時)だけは吉とされています。

友引が1日になる旧暦の月

六曜は旧暦の月の1日に6つの六曜のどれかが配置され「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返されます。

旧暦の2月と8月の1日が友引と決まっており、今も昔(江戸時代)も変わっていません。

ただし日本に六曜が入ってきた時は、旧暦の2月8月の1日は「流連」と言う言葉でした。

流連は「遊興にふけって家に帰るのを忘れること。また、夢中になること。」という意味で「流連荒亡」(りゅうれん-こうぼう)という熟語で使われることがあります。

「流連荒亡」の意味は「遊興や酒色にふけって家庭を顧みず、仕事も放棄して無為な暮らしを送ること。」とされており、あまり良い意味ではありませんでした。

実際には2月8月の1日の六曜は下記のように遷移しています。

出典や時代 時代 年代 六曜の言い方 2月・8月
1日の六曜
事林広記 中国
宋時代
960~
1279年
六壬時課 留連
万宝全書 中国
明時代
1368~
1644年
六壬掌訣 留連
通徳類情書 中国
清時代
1644~
1912年
(1772年)
小六壬 空亡・速喜
頭書長暦 貞享5年 1688年 大安・即吉
日取りのこと
立連
和漢三才図絵 正徳年間 1710年頃 六壬時課 留連
永暦雑書 天保6年 1825年 壬時のうらなひ 留連
天保大雑書 1831~
1845年
友引
安政雑書 1855~
1860年
孔明六曜日繰 友引
明治以降 1868年~ 六曜・六輝 友引

*出典「現代 こよみ読み解き辞典」(柏書房 岡田 芳朗・阿久根末忠)

六曜の元は日本に入って全く別のものになったと考えると、結構いい加減なものであり、運勢・占い・吉凶なんて、縁起を担ぐのに少し使うくらいで良いと思えてきませんか?

友引の冠婚葬祭や買物・契約の吉凶や運勢

友引の冠婚葬祭や気になる買物、契約の吉凶・運勢について説明します。

成人式や七五三等の年齢の節目の祭り事

冠婚葬祭の「冠」は成人式を指しますが、七五三等の年齢による節目の祭り事も含めることがあります。

友引における成人式や七五三については、11時から13時を除けば問題なしとされています。

成人式は1月の第2月曜日と決まっており、地域によっては前日の日曜に行うこともあり、日付の変更は出来ません。

ただ出席出来ないから写真だけでも撮ろうということで、その日が友引なら午前中か14時過ぎに予約を入れておくのが良いのではないでしょうか?

友引における結婚式・入籍

ウェディングドレスとタキシード

結婚式や入籍において「友引」は吉とされており、人気の六曜です。

ただ正午から始めるのだけはやめておいた方が良さそうです。

友引における葬儀やお通夜

お通夜はそれほど気にされていませんが、お葬式に関しては、嫌がる方が多いのでやめておくのが無難です。

葬儀を行うと、友が冥土に引き寄せられる(つまり死ぬ)との言い伝えがあり、友引の日は葬儀場や火葬場が休業となっていることがあるので、行いにくい状況にもなっています。

ただ仏教における葬儀は、六曜と一切関係無いため、本来は気にしなくても良いものです。

友引における祭り事(法事や法要等)

冠婚葬祭の「祭」は先祖の霊をまつる行事全般をさします。法事・法要がそれにあたります。

友引に法要や法事は良いのか?と言えば、そもそも仏教の様式として法事・法要をあげるのであれば、先述した通り仏教と六曜は全く関係無いため、気にすることはありません。

だから友引でも法要・法事は行って問題ありません。

ただ高齢の方を中心に嫌がる方がいるのも確かです。

せっかく祖先の霊をまつるのに嫌がる人がいるのであれば、避ける方が良いでしょう。

友引における納車や引越し

納車や引越しに関しては、友引は基本的に「吉日」なので問題ありません。ただし午の刻(11時から13時)だけは縁起を担ぐ意味で避ける方が良いかもしれません。

また引越しに関しては、新居に友を招くということで縁起が比較的良いものです。

以上、友引についてでした。

他の六曜を見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました