「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

小正月と小正月に関する行事

1月の歳時記

小正月の伝統行事と言われる行事はいろいろありますが、そもそも小正月って何?と思う人の方が多いのでは無いでしょうか?

小正月があるのなら大正月はあるのかよ!と思ったり。中正月もあるのかな?とか。

大正月はありますし、中正月は無いものの正月中はあります。

小正月とは何なのか、どういった意味があり、どういうことが行われるのか説明します。

小正月とは

  • 読み方:小正月
  • 別称:小年(こどし)・二番正月・若年・女正月・花正月 等

元々は旧暦の1月15日、もしくは1月14日から1月16日の3日間を指す言葉でした。

元日もしくは1月7日までの松の内のことを「大正月」と呼ぶのに対して、1月15日を小正月と呼んでいました。

なお全く関係ありませんが、二十四節気雨水の期間のことを「正月中」と言うことがあります。雨水の期間は概ね2月19日から3月4日頃までです。雨水の前の立春は「正月節」と言います。節と中が一緒になって正月(1ヶ月間)としていました。

小正月の意味と成り立ち・歴史

中国式の太陰太陽暦が日本で使われる前まで、月初め、つまり1日は旧暦の15日だったと言われています。旧暦における15日は満月(望の日)であり、満月の日を1日にしていたとしても不思議ではありません。

つまり旧暦のおける1月15日は元々の正月だった訳です。

特に農村部では、満月の日こそが月・年の始まり縁起が良い日と考えていたとされており、この満月を月・年の始めとする考え方がしばらくは続いていました。

中国式の太陰太陽暦が導入され満月から新月(月が全く見えない日)に1日にされたことで、元日を大正月、15日を小正月と呼ぶようになったとされています。

古くは1月15日までが松の内(この時まで門松を飾る)でしたが、江戸時代に徳川幕府の命により1月7日までが大正月とされましたが、関東地方以外には広がらず、1月15日までが松の内ということがしばらく続きました。

小正月のあり方

年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となることが多くなっていました。

本来は人日(七草の節句)まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もあります。地域によっては男性が女性の代わりに料理などの家事を行う日とされています。

現在の小正月

1873年(明治6年)に旧暦(太陰太陽暦:月が基準)から新暦(太陽暦:太陽が基準)に移ったことで、小正月の行事も旧暦の1月15日ではなく、新暦の1月15日に行われることが多くなりました。

旧暦の1月15日は2月中旬から2月下旬になることが多いため季節感が今とはかなり違っていました。

なお新暦(現在の暦)ではなく、旧暦の1月15日に小正月の行事を行う地域もありますし、1ヶ月後の2月15日に小正月の行事を行うところもあります。

  • 新暦の1月15日に小正月の行事を行う
  • 旧暦の1月15日に小正月の行事を行う
  • 新暦の2月15日(概ね旧暦の1月15日として)に小正月の行事を行う

3つのパターンで地域や行事によって行われています。

小正月に関連すること・行事

小正月の行事、関連する行事は数多くあります。また地方によって独特な行事が存在しています。

小正月に関すること、小正月に関する行事を紹介します。

小豆粥を食べる・粥占い

お正月期間は赤色のものを食べるのはよく無いとされており、正月期間が終わる小正月に赤い小豆を食べるという風習から、小豆粥を食べる風習が全国で見られます。

旧暦の1月15日は満月であり、満月のことを「望」ということから「餅」になり旧暦の1月15日には餅を入れるということでおしるこを食べるということになった地域もあります。

鏡開きにお汁粉を食べる地域は非常に多いのですが、松の内が15日までの地域では鏡開きとして行っている場合もあります。

また神社では粥(主に小豆粥)を用いて1年間の吉凶を占う年占を行うことがあります。これを粥占いと言い、小正月に行う神事とされています。

長野県の諏訪大社、京都の出雲大神宮、新潟の弥彦神社が有名です。

餅玉・繭玉

木に紅白の餅を刺して、実った稲穂に見立てて、小正月に神棚や室内に飾るのが「餅玉」です。餅ではなく繭を使い「繭玉」とする地域もあります。

餅玉・繭玉ともにお正月に飾るものというイメージを持つ人も多いのですが、本来は小正月に飾るものでした。

元服から成人式へ

1999年まで国民の祝日である「成人の日」は1月15日でした。

これはかつて元服の儀(今でいう成人になるための儀式)を小正月に行っていたことから1月15日を成人の日としたものです。

現在では「成人の日」は1月第2月曜日になったため、1月15日の小正月の意味合いは薄れてしまいましたが、なぜ成人の日があり、どういう経緯で1月に行われているのかは、知っていても良いのではないでしょうか?

左義長・どんと焼き・どんど焼き

左義長・どんと焼き・どんど焼き

左義長、地域によっては、どんど焼き・どんと焼き・とんど・どんど 等の読み方に変化しますが、小正月に行われる火祭りの行事です。

お正月に飾った門松やしめ飾り、書き初めや御札等を持ち寄って焼く儀式です。

この時、出た煙を体に浴びると1年間健康でいられる、出た灰を持ち帰って自宅の周りにまくとその年は病にかかりにくい等、健康面でご利益があるとされています。

神社では概ね新暦の1月15日に行われています。

ただし最近では、煙を嫌がる近隣住民や環境への配慮で左義長・どんど焼きを行う神社は年々減ってきています。

かまくらや雪まつり

横手 かまくら

秋田県や新潟県では旧暦の1月15日もしくは2月15日前後に「かまくら」と呼ばれる小正月の伝統行事を行っています。

水神様を祀ることが多いのですが、左義長・どんど焼きの1つとして行っている場合もあります。上記の写真は秋田県横手市の「かまくら」です。

角館 火振りかまくら

秋田県角館市では「火振りかまくら」といって縄に俵をつけて、俵に火をつけてぐるぐると回して厄を払うとともに、無病植栽・家内安全を願う行事であり、左義長の一種となっています。

秋田県では他にも「なまはげ」も小正月の行事です。

古くからある東北地方・北陸地方の2月の「雪まつり」は、小正月に由来するものが多くなっています。

なお2021年は多くの地域で小正月の行事が中止になってしまいました。

綱引き

小中学校の運動会で見られる「綱引き」も小正月の行事から生まれたものと言われています。

元々は茅(かや)や藁で作った縄を使って引き合いをして1年を占う神事として小正月に行われていました。

ただ諸説あり、必ずしも小正月が生まれたとは言えないものとなっています。

小正月に関するリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました