「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

七草粥と七草の節句(人日)

1月の歳時記

七草粥は、1月7日に行われる年中行事の1つです。また1月7日は「七草の節句」といったり「人日」と言うこともあり、1月の歳時記とも言えます。

七草粥・七草の節句・人日は何が元となって、どういう行事であり、どういう意味があるのか、詳しく説明します。

七草粥・七草の節句・人日とは

古来中国では、月と日が一桁の同じ奇数となる日を特別な日としていました。

1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日です。

しかし1月1日は元旦であり元から特別な日ということもあり、1月7日に当てられたと考えられています。この5つを五節句と言い、1月7日は「人日(じんじつ)」と呼ばれています。

元々は旧暦の1月7日に行われていましたが、新暦に切り替わり、今では新暦の1月7日の行事となりました。

また七草粥を食べる日ということで、七草の節句・霊辰(れいしん)・元七(がんしち)・人勝節(じんしょうせつ)ということもあります。

ただし地域によっては旧暦の1月7日に七草粥もしくは似た料理を食べることもありますし、小正月(1月15日)に食べる地域もあります。

また1ヶ月遅れの2月7日に七草粥もしくは似た料理を食べる地域もあります。

人日・七草の歴史・起源

七草

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたそうです。

また、この日には一年の無病息災を願って、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為、7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食する習慣があり、これが日本に伝わって七草粥(七草がゆ)となります。

日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝うようになりました。

元は「人日の節句」と言われていましたが、七草が強調されるようになり「七草の節句」と言われたり「七草粥の日」として現在に定着しています。

つまり人日は「七草粥」を食べる日であり、正月に暴飲暴食をして弱った胃を休め、1年間の無病息災を願う日となっています。

幕府公認の行事

人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝ったそうです。

今では5月5日の節句のみが祝日となっていますが、江戸時代は五節句すべてが公式行事であり、農作業等を地域全体で休む日にもなっていました。

地域で異なる七草粥

七草粥

スーパーマーケットでも「七草粥」用の野菜のセットが販売されています。

一般的に春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(蕪)・スズシロ(大根)」ですが、地域によってかなり異なります。

そもそも東北と九州の江戸時代の2月(旧暦1月)であれば、採れる野菜・野草は全く異なるので、地域によって異なるのは当然です。特に東北地方では七草ではなく、異なるものを入れることが多くなっています。

特に東北地方や北海道では1月7日に7種類の野菜・野草を揃えることが難しいため、豆腐や油揚げ、きのこ、山菜等を入れるところが多くなっていま。

また全国的に小豆を入れるところも多くなっています。

沖縄では七草粥ではなく「たーんむにー」「じゅーしー」「ぴらめーるーしー」等の郷土料理を食べるようになっています。

小豆雑煮だったり、雑煮を食べるという地域もあります。

七草粥セット

特に材料は気にしない、ただし「ナズナ」だけは必ず入れるという地域もあり、千差万別となっていますが、時代とともにスーパーマーケットで販売される「七草粥セット」で作るところが増えており、均一化が起こっているとも言えます。

ただ北東北地方では「けの汁(きゃのしる、けえのしる)」という油揚げや豆腐等を入れた精進料理を食べることが今でもあります。

山形では納豆汁(納豆を入れた味噌汁みたいなもの)を食べることもあります。

地域で異なる食べる食事時

関東地方では七草粥は朝食として食べるものとされています。

ただし地域によっては特に決まってなかったり、実質的に昼食になるところもあります。

実質的にというのは、この日の行事の流れとして七草粥を食べるとお昼くらいになってしまうからです。

七草粥・七草の節句・人日に関すること

七草粥・七草の節句・人日に関することを記していきます。

七日爪

七草粥の日である1月7日は新年になって初めて爪を切る日とも言われていました。

七草を浸した水に爪をつけて、柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われていたそうです。

このことがあって1月7日は「爪切りの日」とも言われています。

人日は運勢を占う日でもあった

江戸時代において、人日は運勢を占う日にもなっていたそうです。

この日の天候が晴れなら幸があり、曇りなら災いがあるとされていたそうです。

全くもって根拠の無いものですが、旧暦の1月7日は必ず六曜は先勝だったため、勝負事として占っていたのかもしれませんね。

春の七草・秋の七草

七草粥で使う七草は「春の七草」とも言います。それに対して「秋の七草」というものもありますが、秋の七草は食べるためのものではなく、鑑賞するためのものとされています。

秋の七草は、ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、クズ、フジバカマとされています。

夏の七草・冬の七草もありますが、あまり有名ではありません。

地域によっては「冬至七草(七種)」というものを食べるところもありますが、人日とは関係ありません。

七草粥・七草の節句・人日に関するリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました