国民の祝日 端午・菖蒲の節句・こどもの日 端午の節句・菖蒲の節句は、5月5日に行われる年中行事の1つであり、暦では五節句の1つとなっています。また端午の節句が元となり国民の祝日の「こどもの日」にもなっています。端午・菖蒲の節句はは何が元となって、どういう行事であり、どういう意味があるのか、詳しく説明します。 2021.03.16 国民の祝日五節句・雑節・縁日5月の歳時記
1月の歳時記 天神と初天神-菅原道真公の縁日と天神祭 天神にはいろいろな意味合いがありますが、ここでは菅原道真公の縁日である天神について説明します。毎月25日が菅原道真公の縁日とされており、かつては暦に「天神」と記載されていました。天神および、初天神・終天神、そしてお祭りである「天神祭」について説明します。 2021.03.10 1月の歳時記五節句・雑節・縁日2月の歳時記
五節句・雑節・縁日 縁日 縁日と聞くとお祭りのことを想像する方も多いと思います。現在ではほぼお祭りと同義になっていることも多いのですが、お祭りと縁日は全く違うものです。現在の意味の縁日は昭和になってからであり、江戸時代まではお祭りとは異なり、特定の神社・寺院に参拝する日となっていました。 2021.03.09 五節句・雑節・縁日
1月の歳時記 七草粥と七草の節句(人日) 七草粥は、1月7日に行われる年中行事の1つです。また1月7日は「七草の節句」といったり「人日」と言うこともあり、1月の歳時記とも言えます。七草粥・七草の節句・人日は何が元となって、どういう行事であり、どういう意味があるのか、詳しく説明します。 2021.03.07 1月の歳時記五節句・雑節・縁日
五節句・雑節・縁日 大祓・大祓え(夏越の祓・年越の祓) 大祓(大祓え)は、例年6月30日と12月31日に行われる神道における神事です。若い世代にとってはあまり馴染みの無い神事でしたが2020年・2021年には少し話題になりました。また雑節に数えられることもあります。 2021.03.06 五節句・雑節・縁日6月の歳時記12月の歳時記
五節句・雑節・縁日 三元(上元・中元・下元) 三元とは中国の道教における3つの行事「上元・中元・下元」の総称のことです。日本に伝わって、日本の文化を習合して現在でも別の名前になって現在でもいろいろな形の風習として残っています。また雑節として数えられることもあります。三元について詳しく説明します。 2021.03.06 五節句・雑節・縁日
五節句・雑節・縁日 初午・初午の日 初午は2月最初の「午の日」のことであり、多くの稲荷神社の祭りの日となります。また雑節に数えられることもあり、昭和初期までは大切な日とされていました。初午とは何か、詳しく説明していきます。 2021.03.06 五節句・雑節・縁日2月の歳時記
五節句・雑節・縁日 入梅(にゅうばい) 入梅は、雑節の1つで、例年6月11日前後となっています。梅雨入りのことでしょ?と思う方も多いと思いますし、梅雨入りの意味でも使われますが、雑節としての「入梅」はそれ以外の意味もあります。入梅について詳しく説明します。 2021.03.06 五節句・雑節・縁日6月の歳時記
五節句・雑節・縁日 二百十日・二百二十日 二百十日 および 二百二十日は、雑節の1つで、立春を1日目として210日目と220日目を指します。あまり聞くことの無い雑節ですが、どういう意味があり、どういう経緯で作られた雑節なのか説明します。 2021.03.06 五節句・雑節・縁日8月の歳時記9月の歳時記
五節句・雑節・縁日 土用とは。年に4回ある土旺用事と土用の丑の日について 毎年7月になるとスーパーマーケット等で「土用の丑の日」としてウナギなどが販売されますが、そもそも「土用」って何?と思いませんか?土曜日では無い「土用」と書かれているけど、昔からあるみたいだけど何が起源になっていて、どういう意味があるのか詳しく説明します。 2021.03.05 五節句・雑節・縁日7月の歳時記
五節句・雑節・縁日 八十八夜 「夏も近づく八十八夜~♪」で始まる「茶摘み」、誰もが1度は聞いたことがある唱歌ですが、この八十八夜は何かご存知でしょうか?八十八夜は雑節と呼ばれる昔からの日本の農業において重要な日となっていました。八十八夜にはどういうことを行い、どういう起源があったのか説明します。 2021.03.05 五節句・雑節・縁日5月の歳時記
五節句・雑節・縁日 社日(春社・秋社) 社日は、雑節に数えることもある、産土神を祀る日です。春分の日・秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となります。社日はどういうことを行い、どういう起源があったのか説明していきます。 2024.09.20 五節句・雑節・縁日3月の歳時記9月の歳時記
五節句・雑節・縁日 お彼岸 彼岸入りした、彼岸明けした、お彼岸だからお墓参りに行かなくちゃ、お彼岸という言葉はこのように今もよく使われていますが、そもそもお彼岸って何だろう?と思いませんか?お彼岸はいつからいつまでで、どういう意味があるのか説明します。 2021.03.05 五節句・雑節・縁日3月の歳時記9月の歳時記
五節句・雑節・縁日 雑節 雑節という言葉は聞いたことはあるけど、よくわからない...という方も多いと思います。雑節は、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変わりを適格に掴むために設けられた特別な暦日・特別な日のことです。雑節にはどういうものがあるか説明します。 2021.03.06 五節句・雑節・縁日
五節句・雑節・縁日 ひな祭りと桃の節句(上巳) ひな祭り(雛祭り)は、3月3日に行われる年中行事の1つです。桃の節句といったり上巳ということもあります。3月の歳時記とも言えます。何が元となり、どういう行事なのか、また雛人形はいつ出して、いつ片付ければ良いのかまで詳しく説明します。 2021.03.24 五節句・雑節・縁日3月の歳時記
五節句・雑節・縁日 節句・節供・節日と五節句 桃の節句や端午の節句という言葉を聞くことはまだまだ多いですが、節句とはそもそも何なのか、詳しく知らないことの方が多いのではないでしょうか?節句は、陰陽五行説を由来して日本に定着した暦であり、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことです。 2021.03.16 五節句・雑節・縁日
五節句・雑節・縁日 節分とは何か?節分は年に4回・立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分! 毎年2月上旬に行う年中行事と言えば「節分」というご家庭も多いでしょう。しかし、節分そのものは年に4回あるということはご存知でしょうか?節分は、立春・立夏・立秋・立冬の前日、季節が始まる前日のことです。節分とは何か詳しく説明します。 2024.11.06 五節句・雑節・縁日2月の歳時記
1月の歳時記 初大黒・初甲子祭とは 初大黒とは、大黒天の縁日として1月最初の甲子の日のことです。ただし宗派・宗教、社寺によって異なる日に設定してあることがあります。初大黒について詳しく説明していきます。 2021.03.05 1月の歳時記五節句・雑節・縁日