雑節という言葉は聞いたことはあるけど、よくわからない…という方も多いと思います。
雑節は、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変わりを適格に掴むために設けられた特別な暦日・特別な日のことです。
雑節にはどういうものがあるか説明します。
雑節とは
二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変わりを、より適格に掴むために、またそれらの暦日の補助的な意味合いもあって、特別な暦日が設けられるようになりました。これを雑節と言います。
雑節のいずれもが、日本人の長い生活体験から生まれたもので、主に農作業と照らし合わされ、基本となって生まれています。
雑節は古くから日本人の生活の中に溶け込んで、年中行事・民俗行事となっていることがあります。
ただし農業人口の現象や技術の発展により必ずしも現在の日本において合っているかどうかは別問題です。
雑節は9つとプラス5つ
雑節は、9つと言われています。
- 節分:四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前日・年4回
- 彼岸:春分の日・秋分の日の前後3日間の1週間
- 社日:春分の日・秋分の日に最も近い戊の日(つちのえの日)
- 八十八夜:立春の日を1日目として88日目の日
- 入梅:梅雨入りの日、もしくは太陽黄経が80°の時
- 半夏生:夏至から数えて11日目もしくは太陽黄経100°の時
- 土用:四立(立春・立夏・立秋・立冬)の直前約18日間
- 二百十日:立春の日を1日目として210日目の日
- 二百二十日:立春の日を1日目として220日目の日
基本的にはすべて二十四節気が基準になっています。
上記の9つに加えて下記の5つを含める場合があります。
- 初午:旧暦2月の最初の午の日(旧暦1月の最初の午の日の場合もあり)
- 上元:小正月・前半年最初の望月(満月)
- 中元:盂蘭盆・3番目の四半年の望月(満月)
- 下元:4番目の四半年の望月(満月)
- 大祓:6月・12月の最終日(晦日)
9つの雑節が二十四節気が基準になっているのに対して、旧暦(太陰太陽暦)、特に月の動きが基準になっているものが多くなっています。
雑節の詳細
雑節の9つと雑節に含まれることのある5つのことを簡単に説明していきます。
節分
節分は「季節を分ける」という意味で四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前日が節分となっています。
ただし現在は、冬から春になる例年2月初旬の節分のみが行事として残っています。
彼岸
彼岸は春分の日と秋分の日、それぞれ前後3日間を含む1週間の期間のことです。
お彼岸にはお墓参りに行くという方も多いと思いますが、これは仏教的なことが関係しており、仏事を行う期間とも言えます。
社日
春分の日と秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日が社日としています。
ただし戊と戊のちょうど中間に春分日・秋分日が来る場合(つまり春分日・秋分日が癸(みずのと)の日となる場合)は、春分・秋分の瞬間が午前中ならば前の戊の日、午後ならば後の戊の日とすると決まっています。またこのような場合は前の戊の日とする決め方もあります。
彼岸が仏教の行事であるのに対し、社日は産土神を祀る日なので、神道の行事となっています。
八十八夜
八十八夜は、立春の日を1日目として88日目の日のことです。他の雑節が中国等に起源を持つことが多いのに対し、八十八夜は日本独自の雑節です。
八十八夜は例年であれば5月2日前後で、その頃までは霜が降りることがありました。
農家にとっては霜は農作物に大きく影響を与えるものだったため、注意喚起として作られた雑節とされています。
入梅
入梅は、梅雨入りのことですが、天文学的には太陽黄経が80度の時、またはその日のことを指す場合があります。
太陽黄経90度が夏至であり、その10日ほど前の6月11日頃となります。
半夏生
半夏生は、半夏という薬草が生える頃、もしくは陽黄経が100度の時、またはその日のことを指す場合があります。例年7月2日頃です。
七十二候にも「半夏生」がありますが、七十二候から作られた暦日です。
土用
土用は、四立(立春・立夏・立秋・立冬)の直前約18日間のことを指すもので、五行説から生まれたものです。
立秋の前日までの土用は「夏の土用」で、うなぎを食べる「土用の丑の日」が有名です。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれたとされています。
二百十日
二百十日は、立春の日を1日目として210日目の日ことです。時期としては9月1日頃のことです。
この時期は台風が多い時期であり、農家にとっては三大厄日の1つとされていました。
台風や風が強い日が来るから気をつけるようにということで生まれた雑節です。
二百二十日
二百ニ十日は、立春の日を1日目として220日目の日ことです。時期としては9月11日頃のことです。
二百十日同様、この時期は台風が多い時期であり、農家にとっては三大厄日の1つとされていました。
台風や風が強い日が来るから気をつけるようにということで生まれた雑節です。
初午
昔は農業に従事している人が最も多く、農作物の五穀豊穣の神である稲荷神社は特別な神社でした。
稲荷神社の本社である伏見稲荷神社の御祭神、宇迦御霊神が伊奈利山(いなりやま)へ降りた日が和銅4年2月7日(711年2月28日)であったとされ、この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀るようになりました。
つまり豊作祈願を願う日であり、農業が主体だった明治時代以前の日本では大切な日とされていた訳です。
上元・中元・下元
上元・中元・下元の3つで三元と言いますが、元は中国の道教の行事でした。それが日本に伝わって日本の文化を習合して雑節となりました。
それぞれ道教の神を祀る日です。
- 上元は旧暦1月15日、現在の2月上旬から3月上旬
- 中元は旧暦7月15日、現在の8月上旬から9月上旬
- 下元は旧暦10月15日、現在の11月上旬から12月上旬
旧暦における15日は概ね満月になる日であり、満月は望月とも言います。
上元は日本においては小正月にあたり、どんど焼き(左義長)を行う地域も多くなっています。
中元は、日本においてはお盆となったものです。また夏にお世話になった方に贈り物をする「お中元」の語源はこの「中元」から来ています。
下元は、中国では先祖の霊を祀る行事でしたが、日本においては米等の収穫の後くらいになったことから収穫祭と結びついています。
大祓
大祓は神道の儀式の祓の1つで、罪穢を祓う行事です。6月と12月の月末に行われるのが一般的ですが、宮中行事として昔は行われていた関係で臨時に行われることもありました。
今では12月の大祓のみが注目されるようになっています。
コメント