「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

初午・初午の日

五節句・雑節・縁日

初午は2月最初の「午の日」のことであり、多くの稲荷神社の祭りの日となります。

また雑節に数えられることもあり、昭和初期までは大切な日とされていました。

初午とは何か、詳しく説明していきます。

初午とは

  • 読み方:はつうま

初午は全国の稲荷神社のお祭りの日とされる日です。雑節にも数えられることがあります。

二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変わりを、より適格に掴むために、またそれらの暦日の補助的な意味合いもあって、特別な暦日が設けられるようになりました。これを雑節と言います。
雑節のいずれもが、日本人の長い生活体験から生まれたもので、主に農作業と照らし合わされ、基本となって生まれています。
雑節は古くから日本人の生活の中に溶け込んで、年中行事・民俗行事となっていることがあります。

元々は旧暦の2月の最初の「午の日」が「初午」でしたが、現在は新暦の2月最初の「午の日」を初午としている神社が多くなっています(稲荷神社の本社である京都の伏見稲荷大社も新暦で行っている)。

初午の意味と成り立ち

伏見稲荷神社

故事におちて、稲荷神社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山(いなりさん)へ降りた日が和銅4年2月7日(711年2月28日)であったとされ、この日がその年最初の午の日であったことから「初午」として稲荷神社のお祭りの日となりました。

昭和初期まで、農家にとって稲荷神社は五穀豊穣の神を祀る大切な場所であり、稲荷神社を崇拝することは当然のことでした。

だから初午の日のお祭りは豊作祈願となっていました。

江戸時代までは農家が一番多かった訳で、当然稲荷神社は全国にあり、影響が強く初午の日が雑説に数えられるほどだった訳です。

旧暦2月の午の日は通常、3月に入ってからであり、新暦の2月に比べればかなり暖かくなっている頃で、これから本格的な農作業が始まる頃であり、お祭りにはちょうど良い時期だった訳ですが、現在では季節感が無くなったとも言えます。

なお2月の2回目の午の日を「二の午(にのうま)」、3回目の午の日を「三の午(さんのうま)」として、二の午・三の午の日に例祭を行う神社もあります。

二の午・三の午のみに例祭を行う神社もあります。

初午の日

初午という言葉を考えれば、年の最初の午の日を指すべきです。

しかし、稲荷神社にとっては2月の最初の午の日が初午であり、稲荷神社を崇拝する人々にとっても初午は2月最初の午の日となります。

しかし元々は旧暦の2月の最初の午の日であり、今でも一部の神社では旧暦の2月最初の午の日にお祭り・祭事を行うところもあります。

そのため、初午の日は3つの日が存在します。

  • 新暦における2月最初の午の日
  • 旧暦2月における最初の午の日(本来の午の日)
  • 旧暦1月における最初(その年最初)の午の日

そのため3種類の「初午」の日を掲載しておきます。

通常の初午

  • 2021年2月3日(水)
  • 2022年2月10日(木)
  • 2023年2月5日(日)
  • 2024年2月12日(月)
  • 2025年2月6日(木)

本来の初午

  • 2021年3月23日(火)
  • 2022年3月6日(日)
  • 2023年3月1日(水)
  • 2024年3月19日(火)
  • 2025年3月2日(日)

旧暦1月の初午

  • 2021年2月15日(月)
  • 2022年2月10日(木)
  • 2023年1月24日(火)
  • 2024年2月12日(月)
  • 2025年2月6日(木)

初午に関すること

初午に関することを記していきます。

寺子屋の入門日だった初午の日

まだ小学校というものが無かった江戸時代、学ぶ場所と言えば寺子屋でした。

そして寺子屋に入門する日は初午の日というように決まっていたそうです。

江戸時代の初午は今の時期で言えば3月でしたから、現在の入学式の日と比較的近い日だったと言えます。

初午の迷信

4月最初の巳の日の夜、初午の日のどちらかで雨が降らないと火に祟られると言われていたそうです。

また初午の早い年は火事が多いという俗説もありました。

稲荷神社と言えば狐であるお稲荷様なので、お稲荷様と狐火が結びついて出来た迷信だと思いますが、昔の人が迷信を信じていたため、その名残で初午の日の消防団員が火の用心を呼びかける習慣が残る地方もあります。

初午いなり

初午の日には、赤飯や油揚げ、団子などを供えて祀るというのが一般的でした。

油揚げを供えるのは当然、キツネが稲荷神の使いだと信じられているからです。

また一部の地域では「初子いなり」として稲荷寿司を供える風習もあります。

旧暦の2月の初午に行う豊川稲荷の初午祭

稲荷と聞いて、神社ではなくお寺を想像する方もいますよね。特に愛知県の方であれば、お寺である豊川稲荷を想像するのではないでしょうか?

お寺である豊川稲荷でも初午祭は行われますが、基本的には旧暦の2月の初午の日に行われています。

ただなぜ初午祭を行っているのかはわかりません。

初午に関するリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました