「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

節句・節供・節日と五節句

節句・節供・節日と五節句 五節句・雑節・縁日

桃の節句や端午の節句という言葉を聞くことはまだまだ多いですが、節句とはそもそも何なのか、詳しく知らないことの方が多いのではないでしょうか?

節句は、陰陽五行説を由来して日本に定着した暦であり、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことです。

節句(節句・節日)と五節句について詳しく説明します。

節句とは

節句は全部で5つあり、それぞれの起源は異なりますが、古いものでは貴族・宮廷において平安時代には年中行事として取り入れられていました。

陰陽五行説が最盛期になったのは平安時代なので、その頃にはほぼ出来ていたと考えて問題なさそうです。

時代とともに民間に広がり、江戸時代には一般の行事となり江戸幕府が公式に行事・祝日として定めるようになりました。

節句は5つあります。

  • 人日:旧暦1月7日=七草の節句
  • 上巳:旧暦3月3日=桃の節句(雛祭)
  • 端午:旧暦5月5日=端午(菖蒲)の節句(こどもの日)
  • 七夕:旧暦7月7日=七夕の節句
  • 重陽:旧暦9月9日=菊の節句

現在では新暦で同じ日に行うことが普通になりましたが、地域によっては旧暦の日、もしくは1ヶ月遅れで実施している場合があります。

人日以外は月と日が重なるようになっているのが特徴です。

これは陰陽五行説において、数字の奇数は陽の日であり、同じ数字で陽と陽が重なる日は転じて陰になると考えられ、それを避けるために邪鬼を払う行事を行ったことが始まりとされています。

ただし1月1日だけは特別で、1月7日に移ったとされています。

江戸時代には公式の行事・祝日となりましたが明治6年(1873年)に廃止され、皇室の休日が公式の祝日になっていきます。

戦後になって祝日の変更が行われ、端午の節句のみ新暦として復活しました。

節句(せっく)が一般的ですが、節供(せっく)と書いたり、節日(せつにち)という場合もあります。

なお「節」という漢字から二十四節気と関係ありそうと思いますが、関係ありません。

人日:旧暦1月7日=七草の節句

七草

元々は旧暦の1月7日でしたが、現在では新暦の1月7日に行われる民間の年中行事となっています。

春の七草と呼ばれる野菜を入れた七草粥を1月7日に食べるという方もまだまだ多いですし、スーパーマーケットでも「七草粥」用の野菜のセットが販売されています。

一般的に春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(蕪)・スズシロ(大根)」ですが、地域によってかなり異なります。

そもそも東北と九州の江戸時代の2月(旧暦1月)であれば、採れる野菜・野草は全く異なるので、地域によって異なるのは当然です。特に東北地方では七草ではなく、異なるものを入れることが多くなっています。

上巳:旧暦3月3日=桃の節句(雛祭)

雛人形

元々は旧暦の3月3日(現在の4月上旬頃)に行われていましたが、現在では新暦の3月3日に行うところがほとんどとなりました。

一部の地域では旧暦のままであったり、4月3日に行うようになっています。

旧暦における3月3日というのは桃の花が咲く頃であり、桃の節句として行われていました。

端午:旧暦5月5日=端午(菖蒲)の節句(こどもの日)

元々は旧暦の5月5日(現在の6月上旬頃)に行われていましたが、現在では新暦の5月5日に行うことがほとんどとなりました。

端午の節句、菖蒲の節句と言われています。

端午(端にある午の意味)という言葉の通り、元々は5月の最初の午の日(うまのひ)に行われていましたが、午と五が同じ発音「ウー」から5月5日に変わったと言われています。

七夕:旧暦7月7日=七夕の節句

七夕まつり

七夕は元々は旧暦の7月7日頃(新暦のお盆の頃)に行われていたお盆に関する年中行事でしたが、現在では新暦の7月7日の年中行事として行われるようになりました。

ただし有名な七夕まつりは8月7日前後に行われることが今でも多くなっています。

他の節句が植物に関するものになっているのに対して、七夕は植物とは関係していません。

重陽:旧暦9月9日=菊の節句

菊

重陽(菊の節句)は旧暦の9月9日に元々は行われていました。5つの節句の中ではあまり有名では無い節句ですが、元々は一番重要な節句でした。

目立たないだけに新暦の9月9日に菊の節句を行うところは逆に少なく、旧暦の9月9日である、10月中旬くらいから11月上旬にかけて「菊まつり」として行事を行うところが多くなっています。

元々は重陽の節句にも雛人形を飾っていました。

節句に関すること

節句に関連することを記していきます。

節句に関するリンク

節句 Wikipedia

コメント

タイトルとURLをコピーしました