「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

10月10日の記念日・まぐろの日・TOTOの日

10月10日の記念日・まぐろの日・TOTOの日 10月の歳時記

10月10日には、非常に多くの記念日が登録・制定されています。

1010という数字からは「とと」「ジュージュー」等の語呂合わせによる記念日が想像出来ますが、実際にどんな記念日が登録されているのか、紹介します。

いのちに感謝する日

「十月十日」は「とつきとおか」と読めることから、妊娠期間「とつきとおか」に、いのちに感謝しようと、医療関係者、救急救命士協会、教育者などで制定しました。

毎年国民式典を開催しています。

毎年参加している医療関係者は、日本救急救命士協会会長 鈴木哲司。教育関係者は、日本航空大学校学長 浅川正人です。

救命団体理事長は、一般社団法人いのちを守る親の会理事長 大熊良樹となっています。

目の愛護デー

中央盲人福祉協会が1931年に「視力保存デー」として制定し、戦後、厚生省(現厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。

また、1963年に日本初のアイバンク・順天堂アイバンク(順天堂大学)と慶大眼球銀行(慶應義塾大学)が開設されたのもこの日です。

日付は10月10日の「10・10」を横に倒すと眉と目の形に見えることからです。

釣りの日

全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が制定しました。

日付は魚の異名の一つである「とと」の語呂合わせからです。

まぐろの日

726年10月10日、聖武天皇の伴で明石に赴いた山部赤人が、まぐろ漁を称えた歌を詠んだことにちなみ「まぐろの日」とされています。

日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が制定しました。

缶詰の日

1877年10月10日、北海道石狩町(現在の石狩市)において、日本最初の缶詰(中身はサケ)が作られたことにちなみ「缶詰の日」としています。

日本缶詰協会が制定しました。

千寿せんべいの日

京都府京都市に本社を置き、京銘菓「華」「千寿せんべい」「姫千寿せんべい」など京菓子の製造販売を手がける株式会社鼓月が制定しました。

同社の看板商品である「千寿せんべい」は、1963年に誕生して以来、波型のクッキー生地にやさしい甘さのシュガークリームをはさみこんだ菓子で京都土産として愛され続けています。

記念日をきっかけにさらに多くの人に「千寿せんべい」に親しんでもらうのが目的です。

日付は同社の創業が1945年10月であることと、「せんじゅ」と「1010(せんじゅう)」の語呂も合うことから10月10日にしたそうです。

パンチニードルチャレンジの日

神奈川県藤沢市に事務局を置く日本パンチニードル協会が制定しました。

編み物のように編み図がなく絵を描くように制作できるパンチニードルは、小学生からお年寄りまで幅広く楽しむことができる手芸です。

モコモコとした温かみのある作品が出来上がることから、秋を感じるこの季節にパンチニードル手芸にチャレンジしてほしいとの願いが込められているそうです。

日付はパンチニードルで使用するニードルはペン型のなのでペンを1に見立て、毛糸玉を0に見立て、1と0を合わせた10を二つ並べて10月10日としたものです。

テンデンスの日

スイスのルガーノで生まれた大胆でオリジナリティあふれる時計「テンデンス」、そのブランドを日本で展開する株式会社テンデンスジャパンが制定しました。

記念日を通して「テンデンス」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的です。

「テンデンス」はオーバーサイズなケースや立体的な文字盤など、ユニークでインパクトのある時計を世界に送り出しているそうです。

日付は10と10で「テン(10)デン(10)ス」と読む語呂合わせからです。

プレミアム・アウトレットの日

プレミアム・アウトレットの開発、運営などを手がける三菱地所・サイモン株式会社が制定しました。

アメリカで生まれたプレミアム・アウトレットの魅力を多くの人に知ってもらい、もっと自由に楽しんでもらうのが目的です。

日付は10と10で「アウト(10)レット(10)」と読む語呂合わせからです。

また、2020年が開業20周年という節目の年であり「10+10=20」を祝う意味と、10月はファッションやショッピングを楽しむのにふさわしい月との思いも込められているそうです。

やわもちアイスの日

三重県津市に本社を置き、「井村屋あずきバー」などの人気製品で知られる井村屋グループ株式会社が制定しました。

同社の濃厚なつぶあんとミルクアイスが楽しめる和スイーツアイスの「やわもちアイス」を多くの人に味わってもらうのが目的です。

日付は「やわもちアイス」に用いられる「米」「あずき」などの古くからハレの日に使われてきた農産物の収穫の時期に感謝を込めて10月に、「やわもちアイス」の容器を横にしてアイスとあんを1に、丸いおもちを0に見立て、1と0を合わせて10日としたものです。

窓ガラスの日

建築用ガラスの生産・流通・販売に関わる団体によって構成される機能ガラス普及推進協議会が制定しました。

快適な住生活をおくるために、窓ガラスの手入れ、点検を実施して、必要に応じ建築物や住宅の安全性や居住性を向上させる機能ガラスへの取替えを行う「ガラスの衣替え」をしてもらうことが目的です。

日付は、ガラスは透明であり、高機能ガラスは2枚のガラス仕様が多いことから「透明=トー(10)メイ」が2枚あるという意味合いで10が2つ並ぶ10月10日としたものです。

また、10月は「住生活月間」と「健康強調月間」であり、同日は「住宅部品点検の日」というのもその理由となっています。

TOTO(トト)の日

株式会社ソニー・ミュージックレーベルズが制定しました。

1978年のデビュー以来、数多くの名曲を生み出してきたアメリカの世界的ロックバンド「TOTO」(トト)、2018年のデビュー40周年を記念し、その音楽的魅力をさらに多くの人に感じてもらうのが目的です。

日付は10と10で「TO(ト)TO(ト)」と読む語呂合わせからです。

プレミンの日

化粧品、医薬外部品の製造、サプリメントの販売などを手がけるゲンナイ製薬株式会社が制定しました。

同社が販売する妊活から出産までサポートする時期別葉酸サプリメントの「プレミン」で、妊娠中を健やかに過ごしてもらうことが目的です。

日付は昔から言われている妊娠期間の十月十日(とつきとおか)から10月10日にしたそうです。

ちくわぶの日

ちくわぶ料理研究家の丸山晶代氏と宮城県塩釜市の株式会社阿部善商店が共同で制定しました。

東京近郊でしか食べられていないちくわぶを全国の人に知ってもらうのが目的です。

丸山晶代氏はさまざまなちくわぶ料理のレシピを開発し、株式会社阿部善商店ではちくわぶを東京土産として広めようと「東京ちくわぶ」を販売しています。

日付は10をちくわぶの棒状の形と穴があいていることに見立てて10月10日にしたそうです。

ドットライナーの日

コクヨ株式会社が制定しました。

はみ出しや糸引きがなく最後までスムーズに使え、のりムラや引き直しがなくきれいに塗れる同社のテープのり「ドットライナー」の良さを、さらに多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は「ドットライナー」はのりがドット(=点)状に粘着する特長を持つ商品なので10と10を「ドッ(10)ト(10)」と「点(10=ten)」にかけた語呂合わせからです。

今の日

洋服、服飾雑貨、ジュエリーなどの製造・販売を手がける株式会社DoCLASSE(ドゥクラッセ)が制定しました。

同社が掲げる「実年齢の”今”を生きることを大切にしてほしい」との願いが込められた日で、ありのままの年齢を美しく表現することの素晴らしさを多くの人に伝えるのが目的です。

日付は10を「い(1)ま(0)」と読み、それを重ねた10月10日を記念日にしたそうです。

球根の日

奈良県天理市の総合園芸メーカーの「株式会社花の大和」が制定しました。

数か月の時を経て大輪の花を咲かせる球根は育てる心を育むのにふさわしいとの思いから球根を普及させるのが目的です。

日付は10月10日の1と0を縦につなげると球根から芽が出ているように見えることと、この頃から秋植え球根の植え時であることなどからです。

ドラムの日

株式会社リットーミュージックが発行するドラム専門誌の「リズム&ドラムマガジン」が制定しました。

ドラムの楽しさをもっと多くの人に知ってもらい、ドラマーが盛り上がる日となるのが目的です。

日付は10と10を「1(スティック)0(太鼓)1(スティック)0(太鼓)」として、両手のスティックでドラムを叩いている姿に見えることからです。

紀文・いいおでんの日

はんぺん、さつま揚げ、ちくわなど、さまざまなおでん種を製造・販売をする株式会社紀文食品が制定しました。

多くの人におでんの美味しさを味わってもらうのが目的です。

日付はおでんの本格的な季節になるのが10月であることと、10月10日が「1(いい)0(お)10(でん)」と読めることからです。

襖の日

日本内装材連合会が制定しました。

日本建築の中に育まれてきた「襖」(ふすま)の建具としての長所、伝統文化財としての価値、工芸品としての素晴らしさを多くの人に知らせ、襖を末永く愛してもらうのが目的です。

日付は10月が住生活月間であり、戸を葦戸から襖に変える時期で、10日は和襖の芯が組子であり、十が組子の骨の交差をあらわしていることからです。

じゅうじゅうカルビの日

兵庫県西宮市に本社を置き、全国で焼肉レストラン「じゅうじゅうカルビ」を経営する株式会社トマトアンドアソシエイツが制定しました。

新鮮な食材と親しみやすい店内、そして魅力的な食べ放題システムで人気の同店のブランド力のさらなる向上が目的です。

日付は10と10が肉を焼く時の「じゅうじゅう」と同じ語感であり、シズル感を連想させることからです。

トマトアンドオニオンの日

兵庫県西宮市に本社を置き、全国でレストランチェーン「TOMATO&ONION」を経営する株式会社トマトアンドアソシエイツが制定しました。

ハンバーグ、ステーキ、パスタ、ドリア、ピザなど、数多くの人気メニューを持つ同店のブランド力のさらなる向上が目的です。

日付は10と10が店名の最初にある「トマト」の語感に似ていることからです。

美容脱毛の日

エステティックサロン「レザンジュ」を運営する株式会社ミラックスが制定しました。

「美しい肌になりたい」と願う女性に、美容脱毛という方法を通じてその願いを叶えるのが目的です。

日付は10を1と0に分け、毛が有るを1、毛が無しを0として、10月10日で「有る無し・有る無し」と読む語呂合わせからです。

亀田の柿の種の日

新潟県新潟市に本社を置き、せんべい、あられなどの米菓、菓子などを製造販売する亀田製菓株式会社が制定しました。

1966年に同社が初めて発売したピーナッツ入りの「柿の種」は2016年で発売50周年になるロングセラー商品で、その美味しさをさらに多くの人に味わってもらうのが目的です。

日付は10月10日の10の1が「亀田の柿の種」の種で、0がピーナッツに見えることからです。

青森のお米「青天の霹靂」の日

「青天の霹靂」(せいてんのへきれき)が青森県産のお米として初の食味ランキング「特A」を取得したことを記念して、全国農業協同組合連合会青森県本部(JA全農あおもり)が制定しました。

「青天の霹靂」はやや大きめの粒で、粘りとキレのバランスがよく上品な甘みと旨みのある味わい深いお米で、その認知度向上と消費拡大が目的です。

日付は10月はお米の出来る秋であり、10と10を「1010」として「センテン=青天」の語呂合わせからです。

ジュジュ化粧品の日

「明日も輝く笑顔とともに」をスローガンに、笑顔の似合うセルフ化粧品を作り続けているジュジュ化粧品株式会社が制定しました。

1946年の創業以来変わらない「笑顔のそばにジュジュ化粧品がありますように」との想いが込められているそうです。

日付は10と10で「ジュ(10)ジュ(10)」の語呂合わせからです。

萌の日

インターネットプロバイダー業務などを手がける株式会社インターリンクが制定しました。

2014年に誕生したドメイン「.moe」の普及促進と、二次元(アニメ・漫画のキャラクターなど)や、人以外の三次元(動物・フィギュア・電車・城など)に「萌の告白」ができる日とするのが目的です。

クールジャパンのひとつでもあるオタク文化の中で好意を表す「萌」は、海外でも親しみを持たれている漢字。日付は「十月十日」を並び替えると「萌」の字に見えることからです。

ポテトサラダの日

キユーピーグループの一員で、サラダ、総菜、麺とパスタ、デザートなどの食品を製造販売するデリア食品株式会社が制定しました。

旬のじゃがいもの美味しさを活かした同社のポテトサラダの販売促進が目的です。

日付は北海道産のじゃがいもの収穫時期である10月で、ポテト=PoTaToのTaToが1010をイメージできることからです。

また、ポテトサラダの主原料である人参、じゃがいも、きゅうり、玉ねぎを横に並べると1010に見えることもこの日にした理由としています。

愛しとーとの日

福岡県筑紫郡那珂川町に本社を置き、基礎化粧品・下着・健康食品の企画、製造、販売などを手がける「株式会社愛しとーと」が制定しました。

自社製品やサービスなどをとおして愛を届けるのが目的です。

日付は社名を「愛しとーと」とした2014年10月10日を「141010」として「1(愛)4(し)10(とー)10(と)」と読む語呂合わせからです。

朝礼の日

大阪府大阪市で朝礼専門誌「月刊朝礼」を刊行している株式会社コミニケ出版が制定しました。

企業で日々行われている「朝礼」を活性化して、社員ひとり一人の「朝礼」に対する姿勢を見つめ直し、働く意識や意欲、礼儀やマナーの質を高めるのが目的です。

日付は漢字の「朝」を分解すると「十=10・月・十=10・日」となることと、1010で「一礼一礼」と読めることからです。

LPガスの日

LPガスの普及と促進を図ることを目的に、一般社団法人全国LPガス協会が制定しました。

LPガスは天然ガスとともに二酸化炭素の排出量が少なく、環境に優しいエネルギーとして注目されています。

日付は1964年(昭和39年)10月10日に東京オリンピックが開催されたとき、国立競技場の聖火がLPガスで点火されたことと、10と10が火で調理をしているときの音「ジュージュー」と読める語呂合わせからです。

手と手の日

健康でしっとりなめらかな手肌の実現を目指すハンドクリームブランド「アトリックス」を製造販売するニベア花王株式会社が制定しました。

日頃から頑張っている自分の手や大切な人の手に感謝する「Thanks to your hands」キャンペーンの一環です。

日付は10と10で「手と手=10(てん)と10(てん)」と読む語呂合わせからです。

テンテの日

さまざまなオリジナルのティッシュボックスカバーを揃えたブランド「tente(テンテ)」を展開する株式会社ヘミングスが制定しました。

同社では十人十色の言葉のように、それぞれの人の好みや部屋のカラー、インテリアにふさわしい素材やデザインなどを揃えた「十人十色tente」を開発しています。

日付は10と10で「十人(テン)十色(テン)」の「テンテ」と読む語呂合わせからです。

ワンカップの日

「ワンカップ」は世界で初めて発売されたカップ酒です。

その「ワンカップ」を製造販売する兵庫県西宮市に本社を置く日本を代表する酒造メーカーの大関株式会社が制定しました。

日付は「ワンカップ」が誕生した1964年10月10日(東京オリンピックの開会式の日)からです。

ちなみに「ワンカップ」は大関株式会社の商標登録です。

冷凍めんの日

昭和50年代に登場した冷凍めんは「本格的なおいしさをいつでも味わえる」などのメリットにより、着実に市場を拡大してきました。

この冷凍めんをさらにPRしようと、一般社団法人・日本冷凍めん協会が制定しました。

日付は10月の「冷=0(れい)」と10日の「凍=10(とう)」の語呂合わせからです。

おもちの日

国内産水稲もち米だけを原料として使い、良質で安全安心な包装餅を製造して、餅の食文化の発展に務めている全国餅工業協同組合が制定しました。

日付は10と10が角もちと丸もちが並ぶ形に見えることと、従来この日は餅と関係の深いスポーツの記念日「体育の日」であったことからです。

岡山県産桃太郎トマトの日

岡山県産桃太郎トマトの食味が良く糖度がのる時期にあたることから、全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま)が制定しました。

日付は食欲の秋にもマッチし、10と10で「トマト」の語呂合わせであり、マスコットキャラクターの「赤丸ぴん太郎」が誕生した日からです。

赤ちゃんの日

大阪府大阪市に本社を置き、全国の店舗などでベビー・マタニティ用品を中心にオリジナリティあふれる商品を提供する株式会社赤ちゃん本舗が制定しました。

赤ちゃんの健やかな成長を祈り、「生まれてきてくれてありがとう」を伝える日としています。

日付はおよそ10ヶ月間が妊娠期間であり、昔から「妊娠は十月十日(とつきとうか)」と言われてきたことからです。

LPG車の日

環境性能に優れ、低コストで実用的とされるLPガス自動車の普及を図ることを目的に、LPガス自動車普及促進協議会と一般社団法人LPガス協会が制定しました。

日付は1964年10月10日に東京オリンピックが開催されたとき、国立競技場の聖火はLPガス(プロパンガス)で火が点されたことからです。

JUJUの日

ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ所属の歌手「JUJU」(ジュジュ)、10と10を「ジュジュ」と読む語呂合わせから生まれた日です。

JUJUは2007年10月10日にファーストアルバム「Wonderful Life」をリリースしました。

2008年10月10日にはニューヨークでライブ、2012年10月10日には武道館でコンサートを行うなど、自身の記念日をとても大切にしているアーティストで、2012年10月10日に第1号「記念日文化功労賞」を受賞しています。

貯金箱の日

お金を貯める道具であると同時に、夢に向かって貯めるという行為を楽しむ貯金箱、その貯金箱について考えていただく日をと、株式会社タカラトミー、株式会社テンヨー、株式会社トイボックス、株式会社バンプレストで構成する「貯金箱の日」制定委員会が制定しました。

日付は1をコイン投入口に、0をコインに見立てたことと、実りの秋にふさわしい日としてこの日にしたそうです。

お好み焼の日

誰からも愛されているお好み焼。その代表的なメーカーであるオタフクソース株式会社が制定しました。

日付は10と10でお好み焼が鉄板やホットプレートで焼くときに立てる音のジュージュー(10・10)にちなんでいるそうです。

また、みんなでホットプレートを囲んで食べる様子が輪(10の0)になって見えることからです。

トマトの日

トマトの栄養価値や美味しさをアピールし、トマトを使った料理の普及をはかり、人々の健康増進に貢献することを目的に一般社団法人全国トマト工業会が制定しました。

日付は10月は食生活改善普及月間であり「スポーツの日」(旧「体育の日」)もあって健康への関心が高まる月、また、10と10で「トマト」と読む語呂合わせからです。

転倒予防の日

医療、保健、福祉、介護、教育、スポーツ、栄養、建築、工学、環境、法律、経済、保険などの社会科学から人文科学まで、広く転倒と転倒予防に関わる様々な分野の人に、必要な情報を提供する日本転倒予防学会(旧転倒予防医学研究会)が制定しました。

寝たきりや介護が必要となる原因の転倒、骨折を予防するのが目的です。

日付は10と10で「転倒」と読む語呂合わせからです。

研究集会などを開き、転倒予防の普及、啓発活動などを行っているそうです。

銭湯の日

1964年の東京オリンピックの開幕日にちなみ、スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることから東京都公衆浴場業生活衛生同業組合が1991年10月10日に制定しました。

10月10日を銭湯(セントウ=1010)と読む語呂合わせもその日付けの由来のひとつです。

パソコン資格の日

パソコンは0と1の2進法でできていることから0と1の組合せであらわせる10月10日を記念日としたのは、財団法人全日本情報学習振興協会です。

パソコンの資格試験の実施とその普及が目的です。

トッポの日

サクサクで香ばしいプレッツェルの中に、マイルドなミルクチョコレートがたっぷりと入っている人気のチョコ「トッポ」を発売する株式会社ロッテが制定しました。

日付は円筒形の細長い形が1と0であらわせることと、商品名の語感からです。

充実野菜の日

株式会社伊藤園が野菜飲料「充実野菜」の発売10年となる2002年、そのブランドの統合に合わせて、さらなる市場拡大と商品のおいしさと健康性をアピールするために制定しました。

日付は、実りの秋の10月と、充実を10日(じゅうじつ)と読む語呂合わせからです。

オオヒシクイの日(トットの日)

天然記念物オオヒシクイの飛来数日本一である新潟県新潟市の福島潟にある水の駅ビュー福島潟が制定しました。

10月になると渡ってくるオオヒシクイをいつまでも見続けられるようにとの願いが込められているそうです。

日付は飛来の頃と、10と10で「トット」と読む語呂合わせからです。

和太鼓の日

和太鼓に関するさまざまな情報をインターネットの「Kuniの太鼓」などを中心に発信している福井県坂井市の庄山国英氏が制定しました。

和太鼓に対する意識の向上と、その魅力を伝えるのが目的です。

日付は10と10で、和太鼓の音の「ドンドン」と読む語呂合わせからです。

トートバッグの日

トートバッグ専門ブランド「ROOTOTE(ルートート)」などを展開する株式会社スーパープランニングが制定しました。

トートバッグの魅力をアピールするのが目的です。

トートバッグを通じたさまざまな社会活動を行っているそうです。

日付は10と10で「トート」と読む語呂合わせからです。

ふとんの日

人が健康を維持するために大切な睡眠を支えるふとん。その業界団体の全日本寝具寝装品協会が制定しました。

ふとんの知識の普及を図り、ふとんを通して健康な睡眠について考えてもらうのが目的です。

日付は10と10で10が2つになり「ふ(2)と(10)ん」と読む語呂合わせからです。

お片付けの日

家庭やオフィスの整理収納サービス「お片付けコンシェルジュ」を展開するインブルーム株式会社が制定しました。

片付けの後は家だけでなく気持ちも整い、その後の生活にも良い影響があるが、日々の生活に追われる中で自発的に「片付けをする!」と決めることはなかなか難しいことです。

記念日を通してお片付けを始めるきっかけとしてもらい、お片付けの楽しさを知ってほしいとの願いが込められているそうです。

日付はお片付けをすることで、部屋も気持ちも整うという考えから10と10で「と(10)と(10)のう」と読む語呂合わせで10月10日としたそうです。

イオイオ(iO・iO)の日

スキンケア、ヘアケア商品などの開発、製造、販売を行う株式会社アルビオンが制定しました。

同社が展開する植物素材の恵みをつめこんだ化粧品シリーズ「IGNIS iO(イグニス イオ)」は個人のスタイルに合わせて自由に選べるアラカルトコスメです。

シリーズ名「io」はイタリア語で「わたし」を意味する言葉で、記念日通して「わたし」らしいヘルシーな美しさを楽しんでほしいという願いが込められているそうです。

日付は、シリーズ名の「IGNIS iO」の「iO」が数字の「10」に見えることから、10を重ねた10月10日を「イオイオ(iO・iO)の日」としたそうです。

チロリアンの日

福岡県福岡市に本社を置き、お菓子の製造販売事業を手がける株式会社千鳥饅頭総本舗が制定しました。

同社の代表的商品「チロリアン」は筒状に焼き上げたクッキーにクリームを詰めたものです。

福岡土産として、また、お茶の間のお菓子として親しまれてきました。

2022年に発売60周年の還暦を迎えるにあたり、記念日を通して懐かしい昭和の「チロリアン」から令和の「チロリアン」へと刷新させることが目的です。

日付は「チロリアン」を縦から見ると数字の1に、横から見ると数字の0に見えることから10が並ぶ10月10日としたものです。

特許翻訳を学ぶ日

翻訳や通訳、特許翻訳のセミナーなどを手がける株式会社DAWN Inspirationが制定しました。

特許翻訳とは外国へ国際特許を出願する際の書類などに必要な翻訳のことで、その分野における専門的な知識が求められます。

特許翻訳の周知や特許翻訳教育の普及とともに、特許翻訳に関わる人が知財業界、翻訳業界の発展に貢献し、社会へ寄与することが目的です。

日付は10と10で特許を意味する「Patent(パテント)」のト(10)と、翻訳を意味する英単語「Translation(トランスレーション)」のト(10)の2つの「ト」から10月10日としたそうです。

てんとう虫3号の日

映画「劇場版 ルパンの娘」の配給元の東映株式会社が制定しました。

人気テレビドラマ『ルパンの娘』シリーズの劇場版の同作品は、深田恭子さんが主演を務める泥棒一家の娘と警察一家の息子の恋と家族と冒険の物語です。

笑って泣けて楽しめる「劇場版 ルパンの娘」を、作品の中に登場するカメラや盗聴器、発信器など多くの機能を備えたガジェット「てんとう虫3号」に絡めてPRするのが目的です。

日付は英語の「ten=テン」と日本語の「とお」を「てんとう虫」の「てん(10)とう(10)」と読んで10月10日にしたそうです。

毎月10日が記念日になっているもの

月に限らず、毎月10日が記念日になっているものを紹介します。

キャッシュレスの日

一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定しました。

スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的です。

キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われています。

日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日となっているため、2月を除き毎月3日あります。

スカイプロポーズの日

JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定しました。

同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的です。

日付は天空の天(テン)=10から毎月10日となっています。

Windows 10 の日

日本マイクロソフト株式会社が制定しました。

Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「 Windows 10」、パソコンだけでなくさまざまなデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日となっています。

糖化の日

老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」

その数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定しました。

AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。

日付は糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日になっています。

パンケーキの日

ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品などさまざまな食品を製造販売する日本ハム株式会社が制定しました。

毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。

日付はパンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としたそうです。

アメリカンフライドポテトの日

アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定しました。

記念日を通じてアメリカンフライドポテトのさらなる普及促進が目的です。

日付はアメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としたそうです。

コッペパンの日

日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合が制定しました。

玄平翁はアメリカで学び、1913年(大正2年)に帰国、東京下谷でパン屋を創業しました。

パン酵母を使用してふっくらとした美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。

2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となることから、丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は丸十の「十」にちなんで毎月10日としたそうです。

以上、10月10日の記念日についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました