元日と言えば1月1日のことであり、お正月のことを指す言葉ですが、国民の祝日にもなっています。
また似た言葉で「元旦」もありますが、元日との違いがあるのか疑問に思う方もいると思います。
元日と元旦について詳しく説明します。
元日について
- 読み方:がんじつ
元日の説明の意味については説明不要かと思いますが、一応書いておきます。
年の最初の日であり、現在では1月1日のことを意味します。
国民の祝日としての元日
元日は日本国政府が定める「国民の祝日」となっています。
1948年(昭和23年)に施行された「国民の祝日に関する法律」で定められた祝日です。
つまり建国記念の日や成人の日、春分の日と同様の祝日となっている日です。
そのため、元日には1月1日という意味の他に、国民の祝日の1つの名称にもなっています。
国民の祝日における元日の意味は「年のはじめを祝う。」と記されています。
元日と元旦の違い
一瞬見分けがつかない「元日(がんじつ)」と「元旦(がんたん)」
日と旦の違いがありますが、どういう違いがあるかと言えば、現在ではそれほど大きな違いはありません。
ただし元々の意味や一部の辞書では下記のように区別されています。
- 元日=1月1日を意味する言葉
- 元旦=1月1日の朝・午前中を意味する言葉
「旦」は「日」の下に「一」がありますが、「一」は地平線・水平線を意味しており「日」は太陽を表しているとされていることから、地平線・水平線から太陽が昇ること、つまり日の出を意味しており、朝・午前中を表すものだとされています。
郵便局の方が元日に年賀状を届けてくれますが、基本的には午前中に配達するようになっており、元旦配達と言われています。
元々年賀状は元旦(1月1日午前中)までに届くようにするのが礼儀とされていたため、郵便局の方も頑張って午前中に出来るだけ配達をしてくれるようになっています。
もちろん元旦配達が可能な日にちまでに年賀状を出すことが条件になっています。
年賀状には「元旦」「元日」どちらを書くべきか?と言えば元旦配達に間に合うのであれば「元旦」と書くべきだとも言われています。
日本における元日
日本における元日は法律で新暦の1月1日と決まっていますが、これは法律上のことであり、暦の上では3つの元日があります。
- 新暦における通常の元日
- 旧暦における2月頃の元日
- 立春の日における元日
旧暦における元日は意味がわかると思いますが、立春の日における元日って何だろう?と思うかもしれませんね。
立春は例年2月4日頃のことですが、昔は立春を正月・元日と同じ意味のように扱っていました。
お正月って真冬なのに、なんで「迎春」とか「春」を意味することが多いんだろう?と思った方も多いと思います。これは立春に関係しています。
立春は太陽が冬モードから春モードに切り替わる時なので、暦の上では立春からが春となっている関係で立春における元日は春の始まりを表しています。
厄払いは節分までに行くようにと言われたことがある人もいると思いますが、これは節分の翌日が立春で新年のようなものであり、新しい年を迎える前に行うべきものと考えられたためです。
以上、元日についてでした。
コメント