「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

先負の吉凶(運勢)と冠婚葬祭の扱い・六曜の先負について

先負の吉凶(運勢)と冠婚葬祭の扱い・六曜の先負について 六曜

先負はカレンダーにもよく記されている暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のこと)です。

実際にどういう運勢・吉凶となるのか、冠婚葬祭においてどう考えれば良いのかも詳しく解説します。

基本的には漢字の意味の通り「先んずれば即ち負ける」とされる日で午後が吉とされています。

先負の読み方と意味

先負の読み方「せんまけ」「せんぷ」「さきまけ」「せんふ」

先負の読み方は「せんまけ」「せんぷ」「さきまけ」「せんふ」です。

「せんずれば、すなわちまけ(先んずれば、すなわち負け)が元々の意味なので、せんまけが一番正しい読み方にも思えますが、特にどれが正解とは決まっていません。

他の六曜である「先勝」も「せんしょう・さきかち・せんかち」といろいろな言い方があります。

先負は午前中が悪く・午後が良い

「先んずれば、すなわち負け」から午前中は凶、午後が吉という意味で判断されてきました。

でも、午前や午後は今の感覚で問題が無いのか?というと若干異なります。

江戸時代に流行した六曜ですが、江戸時代の時間は24分割の24時間制ではなく、12分割でした。

深夜0時は今と基本的には同じですが、前後1時間を「子の刻」としていたので23時から1時までとなっています。

そして午前中というのは子の時から丑の刻までであり今の時間で言えば「23時から翌日の13時まで」と考えるのが良いのではないでしょうか。

だから13時以降であれば午後と確実に言えるので、何かを行うのであれば13時以降が良いと思われます。

また先負は、急用は避けるべき日とされています。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝とは反対の意味となっています。

争い事や公事も良くないといわれ、すべてに平静を守ることが良いとされています。

元々は、吉日とされていましたが、字面から午前中は凶、午後は吉とされたという経緯があります。

先負が1日になる旧暦の月

六曜は旧暦の月の1日に6つの六曜のどれかが配置され「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返されます。

旧暦の3月・9月の1日が先負と決まっており、

今も昔(江戸時代)も変わっていません。

ただし日本に六曜が入ってきた時は、旧暦の3月9月の1日は「即吉」「速喜」となっていました。

「即吉」「速喜」は今でいう先勝のことです。

なぜか天保年間で「即吉」「速喜」から「先負」に切り替わっています。

出典や時代 時代 年代 六曜の言い方 3月・9月
1日の六曜
事林広記 中国
宋時代
960~
1279年
六壬時課 速喜
万宝全書 中国
明時代
1368~
1644年
六壬掌訣 速喜
通徳類情書 中国
清時代
1644~
1912年
(1772年)
小六壬 大安・赤口
頭書長暦 貞享5年 1688年 大安・即吉
日取りのこと
即吉
和漢三才図絵 正徳年間 1710年頃 六壬時課 速喜
永暦雑書 天保6年 1825年 壬時のうらなひ 速喜
天保大雑書 1831~
1845年
先負
安政雑書 1855~
1860年
孔明六曜日繰 先負
明治以降 1868年~ 六曜・六輝 先負

*出典「現代 こよみ読み解き辞典」(柏書房 岡田 芳朗・阿久根末忠)

いつのまにか先勝と同じ扱いのものが先負に変わっていて、そんなコロコロ変わるもので大丈夫か?と思うかもしれませんが、運勢・占い・吉凶なんてそんなもので、縁起を担ぐのに少し使うくらいで良いと思えてきませんか?

先負の冠婚葬祭や買物・契約の吉凶や運勢

先負の冠婚葬祭や気になる買物、契約の吉凶・運勢について説明します。

成人式や七五三等の年齢の節目の祭り事

冠婚葬祭の「冠」は成人式を指しますが、七五三等の年齢による節目の祭り事も含めることがあります。

先負における成人式や七五三については、午後からであれば問題なしとされています。

成人式は1月の第2月曜日と決まっており、地域によっては前日の日曜に行うこともあり、日付の変更は出来ません。

ただ出席出来ないから写真だけでも撮ろうということで、その日が先負なら午後に予約を入れておくのが良いのではないでしょうか?

先負における結婚式・入籍

ウェディングドレスとタキシード

結婚式や入籍日はできれば「大安」や「友引」にしたいと考えている人も多いでしょう。

でも結婚式場は大安や友引だと高くなっていたり予約を取りにくくなっています。入籍にしても希望の日が先負になってしまうことも。

例えば11月22日(いい夫婦の日)に入籍したいけど先負だったなんてこともありえます。

先負は午後からであれば吉日なので、結婚式・披露宴・入籍は午後、できれば13時を回ってから行うのであれば問題ありません。

先負における葬儀やお通夜

葬儀はほぼ仏教葬儀になると思います。六曜は仏教とは本来全く関係ないものなので、気にすることはありません。

ただ年配の方で気にされる方がいるので、午後の方が良いかもしれません。

なお旧暦の月が変わる場合は別ですが、先負にお通夜を行うと翌日は仏滅になります。

ここで難しいのが年配の方です。

  • 仏滅と「仏」がつくから葬儀に良い
  • 仏滅は仏がいない(滅している)から葬儀は良くない

両方を言う人がいることです。まったもってどっちやねん!状態です。

しかしそもそも仏教は六曜とは一切関係ないので、気にすることは本来はありません。

キリスト教にしても神道にしても同じで、気にすることはありません。

ただ嫌がる人がいるのも事実で、割り切るか、重要な人であれば従うか、その時の状況によると言えるでしょう。

先負における祭り事(法事や法要等)

冠婚葬祭の「祭」は先祖の霊をまつる行事全般をさします。法事・法要がそれにあたります。

法事・法要を先負に行っても良いか?というとお葬式同様全く問題ありません。

法事・法要はほとんどの場合仏教方式で行うので、そもそも六曜とは関係ありません。そしてお寺の方に聞いてもらえばわかりますが、全く気にすることでは無いと言われます。

キリスト教であればもっと関係ないので気にすることは一切ありません。

ただ年配の方が嫌がることもあるので、午後に行う方が良いでしょう。また法事・法要は友引に行わない方が良いという年配の方も多いので、友引は避けた方が無難です。

先負における納車や引越し

先負の日に納車や引越しは問題ないか、気にされる方も多いと思います。

縁起を担ぐのであれば、納車は午後にしてもらうのが良いでしょう。

引越しに関しては、下記で異なってきます。

  • 荷物を持ち出す日と荷物を入れる日が同じ
  • 荷物を持ち出す日と荷物を入れる日が異なる

ともに午後であれば問題ありませんが、仮に1日で終わらせる引越しなら、午後から始めて午後に終わらせることは難しいのですが、新居に荷物を入れるのが午後なら問題ないでしょう。

また荷物を入れる日が先勝なら午後に作業を開始してもらうのが良いでしょう。

なお先負の翌日は基本的に仏滅です。先負の午後に荷物を出して翌日に新居で荷物を受けようとすると仏滅にあたることが多いので、気にされる方は先負の日の荷物だし、翌日の荷入れはやめた方が良いかもしれませんね。

以上、先負についてでした。

他の六曜を見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました