2025年10月18日
- 曜日:土曜日
 - 和暦:令和7年10月18日
 - 旧暦:8月27日
 - 祝日:-
 - 雑節・行事等:-
 - 二十四節気:(寒露)
 - 七十二候:蟋蟀在戸
 - 今日を除き今年の残り74日・残り20.3%
 
2025年10月18日の月齢と日の出・日の入り時刻
| 都市名 | 日の出 | 日の入 | 
| 東京 | 5:49:20 | 17:02:27 | 
| 札幌 | 5:50:37 | 16:48:29 | 
| 仙台 | 5:46:40 | 16:55:59 | 
| 名古屋 | 5:59:11 | 17:14:58 | 
| 大阪 | 6:04:56 | 17:20:48 | 
| 広島 | 6:17:23 | 17:32:48 | 
| 福岡 | 6:25:01 | 17:41:52 | 
| 那覇 | 6:28:52 | 17:59:40 | 
![]()  | 
|
| 月齢 | 26.3 | 
| 次の満月は「11月5日午後22時19分」 | |
月齢は0から30未満(30は0となる)で推移し、0に近いほど月は小さく、14.8近いほど満月に近くなります。これは月の満ち欠けの周期が約29.5であるため、その約半分の14.8が最も満月に近くなるためです。
2025年10月18日の六曜
- 仏滅
 
読み方:ぶつめつ
仏滅は、六曜において大凶日とされている、一番悪い日です。
もとは「虚亡」と言い、勝負なしという意味でした。さらに「空亡」とも称されていましたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたと言われています。
仏が滅する日と言われていますが、六曜は仏教とは関係ないため、本来は間違った解釈とされています。
なお物滅として、「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、大安よりも物事を始めるのには良い日という解釈もあります。考え方次第です。
2025年10月18日の干支
干支の日:申の日
干支に関すること:日枝神社の参拝におすすめ
申の日に関すること
十二支の申(さる=猿)に当たる日を申の日と言います。
猿も分娩の軽い動物と言われており、戌の日についで安産祈願に良い日とされています。
また日枝神社では、猿が日枝神社のお使いでありことから、縁起の良い日とされています。
節月
- 日干支:庚申
 - 月干支:丙戌
 - 年干支:乙巳
 
暦月
- 日干支:庚申
 - 月干支:丁亥
 - 年干支:乙巳
 
一般的な干支は「暦月」の方です。「節月」はあまり利用することはありませんが、一粒万倍日等の選日や暦注下段は暦月で決められていることが多いです。また九星も節月を使っています。暦月と節月は日干支は同じになります。
2025年10月18日の九星
一白水星の相生(吉関係)
三碧木星(水生木)・四緑木星(水生木)・六白金星(金生水)・七赤金星(金生水)
一白水星の比和(吉関係)
一白水星※
一白水星の相克(凶関係)
二黒土星(土剋水)・五黄土星(土剋水)・八白土星(土剋水)・九紫火星(水剋火)
九星について詳しくは下記をご覧下さい。
2025年10月18日の十二直と二十八宿・二十七宿
- 十二直:開
 - 二十八宿:氐
 - 二十七宿:軫
 
十二直-開
- 読み方:ひらく
 - 意味:開き通じる日
 - 吉凶:建築・移転・結婚等は吉、葬式は凶
 
十二直について詳しくは下記をご覧ください。
二十八宿-氐宿
- 読み方:ていしゅく
 - 読み方(訓読):ともぼし
 - 現在星座での概略位置:てんびん座
 - 距星:てんびん座α星
 - 吉凶:結婚・開店・結納・酒造りに吉、着始めに凶
 
二十七宿-軫宿
- 漢訳名:軫宿・象宿
 - 梵名:マガー
 
急速の事に吉。また、外国など遠方への旅、衣裳の修理、技芸を学ぶ事、結婚、田畑の開墾などに吉。
二十八宿・二十七宿について詳しくは下記をご覧ください。
2025年10月18日の暦注下段
- 天赦日:-
 - 神吉日:○
 - 大明日:○
 - 鬼宿日:-
 - 天恩日:-
 - 母倉日:-
 - 月徳日:-
 - 受死日:-
 - 十死日:-
 - 帰忌日:-
 - 血忌日:-
 
- 重日:-
 - 復日:-
 - 天火日:-
 - 地火日:-
 - 凶会日:-
 - 往亡日:-
 - 時下食:-
 - 歳下食:-
 - 大禍日:-
 - 狼藉日:-
 - 滅門日:-
 
神吉日とは
- 吉日
 
かみよしにち、かみよしび。 と読みます。暦には「神よし」と書かれることもあります。
この暦注は、日本独自のものです。
神事に関すること、すなわち神社に詣でること、祭礼、祖先を祀ることに吉とされる日です。
不浄事には凶となります。
大明日とは
- 大吉日
 
「だいみょうにち」と読みます。暦には「大みやう」と書かれます。
「大明」は天地が開通して、隅々まで太陽の日が照る日という意味であり、全ての吉事・善事に用いて大吉です。特に建築・移転・旅行に良いとされています。
大明日は、唐代の大明暦で初めて登場した暦注です。
暦注下段について詳しくは下記をご覧ください。
2025年10月18日の選日
- 一粒万倍日:-
 - 天一天上:-
 - 不成就日:-
 - 八専:○
 - 十方暮:-
 
- 三隣亡:-
 - 三伏:-
 - 犯土:-
 - 臘日:-
 
八専とは
- 凶日
 
「はっせん」と読みます。
元々は吉はますます吉になり、凶はますます凶となるとされていましたが、次第に凶の性質のみが強調されるようになり、現在では、何事もうまく行かない凶日とされています。
八専は、日の干支が壬子(甲子から数えて49番目)から癸亥(同60番目)の間の12日間の中に干、支ともに同じ五行となるものが壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥と8日あるため八専と総称されています。
もう少し細かく説明すると、十干と十二支に五行を割り当てると、干支の気(五行)が重なる日が全部で12日あります。そのうち8日が壬子から癸亥までの12日間に集中していることから、この期間は特別な期間であると考えられるようになりました。
同気が重なることを「専一」と言い、それが8日あることから「八専」と言います。
八専の期間には同気の重ならない日が4日あり、これを「八専の間日(まび)」と言い、凶日からは除かれます。
選日について詳しくは下記をご覧ください。
2025年10月18日に関すること
10月18日に関する関連リンク
生まれた日(誕生日)から、何曜日に生まれたか、日干支・年干支(節月・暦月)・六曜・五行・九星(年家九星・日家九星)・納音・宿曜(二十七宿・二十八宿)等を調べられるページを作りました。
是非、ご利用ください。

  
  
  
  



コメント