「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

10月28日の記念日・おだしの日・プレスリリースの日

10月28日の記念日・おだしの日・プレスリリースの日 10月の歳時記

10月28日は、いくつかの記念日が登録・制定されています。

1028という数字の並びからあまり語呂合わせは想像できませんが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。

速記記念日

1882年10月28日、田鎖綱紀が東京・日本橋で自ら考案した速記法「日本傍聴筆記法」の第1回講習会を開催したことにちなみ、1888年の講習会の7周年記念会で制定されました。

現在は日本速記協会が中心となり、速記への関心を啓発するための催しなどを行っているそうです。

プレスリリースの日

インターネット上でプレスリリースを配信するサービス「PR TIMES」の運営などを手がける株式会社PR TIMESが制定しました。

オープンで透明性の高い情報発信を迅速かつ正確に行うことがPR(パブリック・リレーションズ)の根幹です。

そのPR活動で欠かせないプレスリリースにできることを考え、パブリックとの有益な関係づくりにつなげる日とするのが目的です。

日付は「近代PRの父」と呼ばれるアイビー・リー氏により世界初のプレスリリースが発信された1906年10月28日からです。

豆花記念日

愛知県名古屋市などで飲食店の経営を手がける株式会社aito&Co.が制定しました。

同社が運営するコーヒーショップTHE CUPSで台湾の伝統的なスイーツの「豆花」(トウファ)を提供して、全国に広く浸透させるのが目的です。

日付は10と28で「トウ(10)ファ(28)」と読む語呂合わせからです。

おだしの日

大阪府箕面市に本部を置き、各地に「おだし」にこだわった飲食チェーンを展開する株式会社太鼓亭が制定しました。

和食の要である「おだし」の正しい情報の提供と、美味しく、ヘルシーで体にも良い「おだし」の魅力を知ってもらうのが目的です。

日付は「おだし」素材の代表格である「かつお節」の「燻乾カビ付け製法」を考案した江戸時代の紀州印南浦(現在の和歌山県印南町)の漁民、角屋甚太郎氏の命日(1707年10月28日)からです。

透明美肌の日

美しい素肌を「透明美肌」と表現して、その大切さを再確認してもらおうと「美白の女神(ミューズ)」として知られる株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定しました。

日付は10と28で「透明美肌」と読む語呂合わせからです。

英語ではclear skin dayと言います。

群馬県民の日

明治4年10月28日(グレゴリオ暦1871年12月10日)に廃藩置県により「群馬県」の名称が初めて使われたことを記念し、群馬県が1985年に制定しました。

この日の群馬県は休日扱いになるそうです。

ABCの日

ABC(新聞雑誌部数監査機構)が日本で誕生した日を記念して設けられた日です。

日本ABC協会は、新聞や雑誌などの発行部数を調べて正しい部数を発表する機関で、その数字は広告取引などの基本となるものだけに、果たす役割は大きいと言われています。

1952年10月28日、社団法人日本ABC協会の前身・ABC懇談会が発足した日を記念し、同協会が1989年に制定しました。

村杉温泉・風雅の宿「長生館」大庭園の日

新潟県阿賀野市にあり、開湯700年の歴史と全国有数のラジウム温泉で知られる村杉温泉、その老舗旅館、風雅の宿「長生館」が制定しました。

同館には四季折々に自然の情景を映し出す4000坪の大庭園があり、豊かな空間を創り出しているそうです。

ロビーや各部屋、露天風呂などからも眺められ、心癒される「長生館」の大庭園の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は10月末ごろから大庭園の紅葉が美しくなることと、大庭園=大(0)きな庭(28)と読む語呂合わせから10月28日を記念日としたそうです。

豆腐バーの日

豆腐や油揚げ、豆乳などの大豆食品を製造、販売する株式会社アサヒコが制定しました。

同社の豆腐バー(TOFU BAR)は1本に良質な植物性たんぱく質が10gも含まれているそうです。

スティックタイプで手軽に携帯でき、噛み応えのある食感で満足感も得られる同製品をより多くの人に知ってもらうことが目的です。

また植物性原料という特性から実現できる「人と地球にやさしい未来」について考えてほしいという願いも込められているそうです。

日付は10(とう)2(ふ)8(バー)と読む語呂合わせから10月28日を記念日としたそうです。

以上、10月28日の記念日についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました