11月14日には、いくつかの記念日が登録・制定されています。
1114という数字からは語呂合わせは想像出来ませんが、実際にどんな記念日が登録されているのか、紹介します。
パチンコの日
全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979年に制定しました。
1966年11月14日に同会が通産省から正式に認可を受けたことを記念したものです。
「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日としたそうです。
日本遊技機工業組合が制定したパチンコの日は8月8日です。
医師に感謝する日
医療施設支援事業を展開する株式会社Dプラスが制定しました。
お世話になっている主治医に感謝の気持ちを込めてハンカチを贈ろうと提案しているそうです。
日付は11が人と人(患者と医師)との結びつきを表し、14が医師を意味する語呂合わせからです。
患者と医師によってより良い医療を進めるのが目的です。
世界糖尿病デー
国際糖尿病連合と世界保健機関が実施していた記念日であったが、2006年12月の国連総会で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日と定められました。
日付はインスリンを発見したカナダ人医師、フレデリック・バンティングの誕生日(1891年11月14日)からです。
人生100年時代の日
アサヒ飲料株式会社が制定しました。
人生100年時代を迎えるにあたり、自分の健康を見つめ直す日とし、同社の健康飲料(特定保健用食品=トクホ、機能性表示食品、乳酸菌活用飲料)を生活の中に取り入れてもらうことで、より多くの人の健康をサポートするのが目的です。
日付は11と14でココロもカラダも健康な「良い=いい(11)歳=とし(14)」の語呂合わせからです。
いい上司(リーダー)の日
会員制のビジネススクール「リーダーズアカデミー」などを主催する一般社団法人日本リーダーズ学会が制定しました。
いい上司(リーダー・経営者)として、支えてくれる社員とその家族、そして、顧客、株主、取引先などのステークホルダーの方々に感謝することを忘れない日としています。
日付は11と14で「いい(11)上司(14)」の語呂合わせからです。
アンチエイジングの日
生活習慣病を予防する予防医学の定着と、年齢を重ねてもいききと活躍するための活力となる「見た目の若さ」を保ち続ける方法の認知拡大を目的に、特定非営利活動法人・アンチエイジングネットワークが制定しました。
自分自身の心と身体に向き合う日としての普及を目指しているそうです。
日付は11と14で「いいとし(良い歳)」と読む語呂合わせからです。
いい石の日
墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日をと、1992年に山梨県石材加工業協同組合が制定しました。
日付は11と14で「いい石」と読む語呂合わせからです。
埼玉県民の日
明治4年11月14日(1871年12月25日)に廃藩置県によって埼玉県が誕生したことに由来し、その100年後にあたる1971年に埼玉県が制定しました。
東武鉄道等のJR東日本を除く埼玉県を通る各鉄道では、この日にあわせ「埼玉県民の日フリーきっぷ」を発売しているそうです。
大分県民の日
明治4年11月14日(1871年12月25日)に廃藩置県によって大分県という名称が初めて用いられたことに由来し、「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議されました。
以上、11月14日の記念日についてでした。
コメント