「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

重ね正月(一夜正月)・二月礼者

重ね正月(一夜正月)・二月礼者 2月の歳時記

2月1日には今では聞かないような風習がありました。

それが「重ね正月(一夜正月)」と「二月礼者」です。

どういった風習だったのか、詳しく説明します。

重ね正月・一夜正月

  • 重ね正月の読み方:かさねしょうがつ
  • 一夜正月の読み方:いちやしょうがつ

重ね正月も一夜正月も同じ2月1日(本来は旧暦2月1日)を意味しています。

昔は数え年(生まれた時を1歳とし、年が明けると2歳、3歳と数えていく年齢の数え方)でした。

つまり正月を超えると2歳、3歳と年を重ねていくことになっていた訳です。

重ね正月・一夜正月は、2月1日を2度目の正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習です。

例えば男性は一般的には数え年で25歳・42歳・61歳が厄年です。女性は19歳・33歳・37歳が厄年になっています。

この数え年の人に対して2月1日を2度目の正月として、仮にですが1歳年を取らせたことにして、厄年を終わらせるという考えで生まれた風習です。

矛盾する重ね正月

重ね正月は日本古来の風習と書かれていることが多いですし、実際にそうだと思うのですが、重ね正月は旧暦2月1日のことです。

新暦の2月1日にするといろいろとおかしなことになってしまいます。

というのも厄払いは一般的に節分までに行くのが良いと言われていますが、その理由は節分の翌日が立春でありお正月と同じ日と見做されているからです。

つまり節分までに厄払いをして新春を迎えようということで節分までに厄払いに行くのが良いとされているからです。

また数え年は宗教・宗派によっては立春を新年と見立てて、立春で1歳、年を取ると考えています。

新暦で考えると、1月1日で1歳・年をとり、2月1日にまた1歳・年をとり、節分でまた1歳・年を取ったらいきなり3歳も年が増えることになります。

もちろん立春で数え年を計算しない宗教・宗派であれば矛盾はしませんが、新暦2月1日だと釈然としないものです。

仏の正月

重ね正月に似た風習で「仏の正月」というものがあります。

四国各地で行われるもので、年内に死者のあった家で12月の巳(み)の日に行なう忌明け行事。正月を取り越して新春を迎えようとするものです。つまり2回正月を行うというもので重ね正月と似ています。

また東北地方では、同年齢の者が亡くなった場合、同年感覚を断つために重ね正月のように2回正月行事を行う風習もあるそうです。

二月礼者

  • 読み方:にがつれいじゃ・にぐわつれいじゃ

お正月に訳があって、年始のあいさつ回りが出来なかった人が2月1日にあいさつ回り(回礼)をする風習のことです。

一日(ひとひ)正月、二月正月、迎え朔日、初朔日という場合もあります。

主に料理人であったり芝居関係で正月が稼ぎ時・忙しい人が2月1日に挨拶をしていました。

なお二月礼者は季語にもなっていますが、二月礼者を季語に使っている俳句を詠んだ人は明治から昭和に生まれた人がほとんどであり、比較的新しい風習のように思われますが、いつ頃からの風習なのかは、わかりません。

以上、重ね正月(一夜正月)・二月礼者についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました