「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

1月16日の記念日・禁酒の日・ヒーローの日

1月16日の記念日 1月の歳時記・年中行事・記念日

1月16日は非常に少ないながらも記念日が登録・制定されています。

116の語呂合わせは思いつきませんが、どんな記念日が登録されているか紹介します。

なお局番無しの116はNTTへの問い合わせを行う番号にもなっています。

禁酒の日

1920年1月16日にアメリカで禁酒法が施行されたことに由来して、禁酒の日となっています。

なお実際の禁酒法は、その後、アルコールがギャングの資金源になってしまったことにより強い反発を受けて1933年に廃止になっています。

ただ「禁酒の日」自体は小正月までで飲み続けている人もいるでしょうから休肝日として良い日になっているのではないでしょうか?

囲炉裏の日

囲炉裏

囲炉裏の愛好家らが制定したとされていますが、出典は不明です。

日付は「い(1)い(1)ろ(6)」(いい炉)の語呂合わせからとなっています。

今では囲炉裏のある家が非常に珍しいですが、一部の歴史ある旅館では今でも囲炉裏端で焼き魚や鍋物を用意してくれている場合もあります。

ヒーローの日

広告業務などを手がける株式会社電通が制定しました。

アニメや映画の世界における「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させるのが目的としています。

日付は1と16で「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから決まったそうです。

藪入り

藪入りは、商家などに住み込み奉公していた丁稚(でっち)や女中など奉公人が実家へ帰ることが出来た休日です。

旧暦の1月16日と7月16日が藪入りの日にあたっていました。新暦に切り替わった後もほぼ新暦の1月16日・7月16日に行われていました。

昭和初期くらいまで残っていたが七曜の導入(日曜日休日)や労働基準法の強化により廃れていき、現在ではそもそも年間2日間のみ休日は法律的に行うことが出来ません。

毎月16日が記念日になっているもの

月に限らず、毎月16日が記念日になっているものを紹介します。

十六茶の日

いくつもの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定しました。

同社が手がける健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いが込められているそうです。

日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日にしたそうです。

健康16素材とは、たんぽぽの根、エゴマの葉、発芽大麦、ナツメ、玄米、大麦、昆布、ハブ茶、桑の葉、びわの葉、きび、カワラケツメイ、ハトムギ、とうもろこし、黒豆(大豆)、あわということです。

トロの日

神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定しました。

同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的となっています。

日付は16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日にしたそうです。

いい色髪の日

生活用品や健康用品、化粧品など幅広く手がける花王グループ、その販売部門で生活者に「花王商品とその価値を届ける」役割を担う花王グループカスタマーマーケティング株式会社が制定しました。

自分で髪を自由に染められるセルフへアカラー、記念日を通して正しい使用方法などの情報発信を行い、その楽しさを伝えることで、市場のより一層の活性化を図るのが目的です。

日付は「いい色」の「色」に合わせて16(いろ)日で、一年を通じてセルフヘアカラーを楽しんでもらいたいとの思いから毎月16日を記念日としたそうです。

以上、1月16日の記念日についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました