ひな祭り(雛祭り)は、3月3日に行われる年中行事の1つです。桃の節句といったり上巳ということもあります。3月の歳時記とも言えます。
何が元となり、どういう行事なのか、また雛人形はいつ出して、いつ片付ければ良いのかまで詳しく説明します。購入のポイントも説明します。
雛祭(ひなまつり)とは
現代におけるひな祭りは、女の子の健やかなる成長を祈る節句行事・年中行事です。
旧暦の3月3日に行われていた行事でした。
雛祭・桃の節句の歴史・起源
雛祭がいつから行われていたのかは、諸説あり絶対的なものはありませんが、平安時代に貴族の子女の間の「あそびごと」が起源になって、後の桃の節句と結びつき、広まったとされています。
一方で、平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句」として雛人形は「災厄除け」の守り雛として祀られるようになりました。
平安時代は今の時代と異なり乳幼児の死亡率が非常に高く、親としては必死の思いで成長を見守っていました。枕元には形代(人間の身代わりとなる人形・ヒトガタの紙等)を置き、厄除けとしていました。1年の災いを、春の雛流しで祓うという行事が雛祭の起源とも言われています。
元々節句は陰陽五行説と結ぶついて考えられたもので、数字の奇数は陽であり、月と日が同じ奇数で重なる日は特別な意味があると考えられました。良い意味ではなく悪い意味で。
その悪い意味、つまり災厄を祓うために節句では祭り事を行うようになった訳です。
陰陽五行説と結びつく前までは、別の日に設定されていました(後述)。
雛祭は元々は貴族の行事でしたが、時代とともに広がっていき江戸時代には庶民も行うようになっていました。江戸時代には雛人形が嫁入り道具にもなっていたそうです。
上巳と桃の節句
桃の節句となったのは旧暦の3月3日は4月上旬から4月下旬にかけてのことで、ちょうど桃の花が咲く頃だったからです。
また桃の節句のことを「上巳(じょうし・じょうみ)」とも言います。
上巳とは3月の「上旬の巳の日」という意味です。元々は、旧暦の3月の上旬の巳の日(へびの日)が上巳という日でお祓いをする日でした。それが陰陽五行説と結びついて、旧暦の3月3日になったとも言われています。
だから「上巳の祓(じょうしのはらえ)」と平安時代には言われていたそうです。
「巳の日」はへびの日で怖く思うかもしれませんが、蛇は元々縁起の良い動物であり、神の化身ともされていました。
雛人形はいつ出すのが良いのか?
雛人形を飾りだす日はいつが良いのか?気にされる方も多くいます。
諸説ありますが2つの説があります。
- 立春の日以降に出す
- 雨水の日に出す
立春の日以降に出す
立春は例年2月3日もしくは2月4日です。年によって変化します。
参考:立春-二十四節気
立春の前日は節分であり、節分の翌日に出すのが良いとされています。
これは元々節分は昔の人からすると大晦日と同じ日であり、立春はお正月と同じ日でした。
つまり新しい年になったら飾るということで立春の日以降に飾るのが良いとされていました。なにより立春の日に出せばほぼ1ヶ月間、雛人形を飾ることになるのでちょうど良いと言えます。
雨水の日に出す
二十四節気の立春の次は雨水となります。
参考:雨水-二十四節気
例年2月18日か2月19日頃になります。
雨水は春になって、雪から雨に変わる時期という意味があります。ちょうど農耕の準備を始めるくらいの時期でした。
雨水の日は雨、つまり水と関係してくるということで水神様のご利益があるとされ、水神様にあやかって良縁につながると言われ、雨水の日に出すのが良いという言い伝えもあります。
また立春は旧暦の日付で見ると年明け前になることもあり、年が明けてから出すということを考えると雨水の方が良いかもしれません。
立春から雨水の間がベスト
上記で書いてきた通り、立春から雨水の間に雛人形は出して飾るのが良いでしょう。
もちろん特にいつまでに出さないといけないというルールはありませんが、1つだけ気をつけて欲しいのが、前日には出さないことです。
というのも、日本古来の行事で飾りを出す場合、一夜飾りは縁起が悪いと言われているためです。
だから3月3日の雛祭であれば遅くとも3月1日までには飾っておくことのがおすすめです。
何より、短い期間の飾りでは、お子さんも楽しめないので、立春以降、出来るだけ早めに出すのが良いでしょう。
雛人形はいつ片付けるのが良い?
雛人形を片付けるのはいつが良いのか?諸説あり決まっていませんが、代表的なものを紹介します。
3月4日中に片付けるという説
昔は、雛人形を早く片付けないと婚期が遅くなるという迷信があり、3月4日中に片付けるようにするというのが信じられていました。
戦前に生まれた方だとこの考え方が非常に根強く残っています。
ただこの考え方に至った理由も諸説あり、代表的なものは「雛祭が終わったのにいつまでも片付けないのはだらしないから」という戒め的な意味だと言われています。
また元々、雛人形は子供にかかる災い・厄災を代わりに受けてもらうものでした。厄災を身代わりで受けてもらう人形をいつまでも出しておくことは縁起が悪いということで、早く片付けるのが良いとされていました。
どちらの説も今となっては迷信とわかりますが、長く出しておく理由が無ければ、早く片付けるのが良いかもしれませんね。
天気の良い湿度が低い日に片付ける説
雛人形は安いものもありますが、非常に高いものもあります。
しかし人形を箱に入れて片付ける場合、カビが気になるところです。
そのため人形メーカーを中心に雛人形を片付けるのは天気がよく湿度の低い日・つまり乾燥している日に、ホコリを払って片付けるのが良いとしています。
これは科学的根拠に基づいたもので、たしかに長く保管する雛人形であれば湿気が少ない時期に片付けるのは理にかなっています。
長く出していても良いという考えもある
元々雛祭は旧暦の3月3日まで、つまり4月上旬から4月下旬の間でした(年によって旧暦の3月3日は変動します)。
だから旧暦の3月3日までに片付ければ良いという考え方もあります。
そもそも地域によっては旧暦の3月3日に雛祭を行うところもあるので、その場合は旧暦の3月3日から出来るだけ早く片付けることになります。
雛人形を買うのはどこが良い?
雛人形を購入するのはどこが良いか?
という前に雛人形について知っておいて欲しいことがあります。極端に安い雛人形を除き(内裏雛のみで3000円未満とか)、雛人形は一品物です。
つまり展示してある1つしか無いということです。
管理人は以前、大手スーパーマーケットで働いており、雛人形も販売していましたが雛人形が一品物であることを知らない人は非常に多くて困ったことも幾度かありました。
一品物という意味がわからない人も増えているようです。
つまり展示品がそのまま売り物であり、展示していない新品がある訳では無いことは知っておいてください。
非常に安い雛人形だと大量生産で展示とは別に新品がある場合もありますが、そういう雛人形を購入する人は逆に少なくなっています。
職人が作ったというものであれば、絶対に一品物です。
誰も触っていないものを購入したいのならガラスケース入りのものを
お店で見て、購入したいけど誰も触ってないものが良い!ということならガラスケースに入ったものを購入するようにしてください。
ガラスケースに入ってないものは、一品物ということを知らない人が散々素手で触っていきますし、子供が遊んで傷つけている場合もあります。
実際、雛人形売り場にいくと係の人は手袋をして人形を扱っています。
ネットで購入する
実物を見ることは出来ませんが、ネットで購入すれば誰かが触った雛人形では無いものが購入出来ます(お店の方や撮影者は触っていますが、丁寧に手袋をして触っています)。
amazonや楽天でも販売されていますが、中には怪しい業者がいることも確かです。
中国産の雛人形を国産として販売している可能性が無いとは言い切れません。
そのため、信頼のおける伝統工芸品として販売しているネットショップで購入するのがおすすめです。
例えば伝統工芸品である「真多呂人形」等がおすすめです。
以上、雛祭・桃の節句についてでした。
コメント