2月12日には、そこそこの数の記念日が記念日が登録・制定されています。
212という数字からは語呂合わせは想像しにくいですが、実際にはどんな記念日が登録されているのか紹介します。
ダーウィンの日
ダーウィンの日(ダーウィンのひ)は、1809年2月12日に誕生したチャールズ・ダーウィンを祝う記念日です。
ダーウィンの科学への貢献を呼び物とし、科学全般を促進させるための日として制定されています。ダーウィンの日は、世界で名高いそうです。
ダーウィンと言えば進化論が有名ですし、ダーウィンの名前を使った番組も多いですよね。
ブラジャーの日
女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定しました。
日付は1914年2月12日に アメリカのメアリー・フェルブス・ジェイコブが、ハンカチをリボンで結んだだけのブラジャーの原型となるものを考案し、特許を申請したことからとなっているそうです。
これにちなみワコールでは「ブラジャー検定」「ブラリサイクルキャンペーン」などを行っているそうです。
ペニシリンの日
1941年2月12日に、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことに由来してペニシリンの日となっています。
日本の漫画・ドラマ「JIN-仁-」ではカビからペニシリンを江戸時代末期に作っていますが、これでペニシリンという言葉を覚えた方もいるのではないでしょうか?
ボブスレーの日
1938年(昭和13年)、北海道札幌市で日本初の全日本ボブスレー選手権大会が開催されたことにちなんで、制定されました。
あまり馴染みの無いスポーツですが、氷上のF1と呼ばれる迫力あるスポーツです。
ボンカレーの日・レトルトカレーの日
1968年のこの日「ボンカレー」が発売されたことから、発売元の大塚食品株式会社が制定しました。
レトルトカレーの代名詞とも言える「ボンカレー」は2018年に発売50周年となり、今なお売れ続けています。
黄ニラ記念日
岡山県の特産として、和食、中華、洋食で幅広く使われている黄ニラを、より多くの人にアピールしようと全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま)が制定しました。
日付は2月が黄ニラの最盛期であり鍋物などへの需要期であること、そして「にっこり(2月)いいニラ(12日)」の語呂合わせなどからとなっています。
毎月12日が記念日になっているもの
月に限らず、毎月12日が記念日になっているものを紹介します。
育児の日
社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社が制定しました。
日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日としたそうです。
株式会社神戸新聞社は第9号「記念日文化功労賞」を受賞しています。
2月12日に関すること
2月12日に関することを記しておきます。
江戸幕府の始まり
慶長8年2月12日(旧暦・グレゴリオ暦1603年3月24日)、徳川家康が征夷大将軍に就任して、江戸幕府を開きました。
以上、2月12日の記念日についてでした。
コメント