「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

4月7日の記念日・世界保健デー・セルフケアの日

4月7日の記念日・世界保健デー・セルフケアの日 4月の歳時記

4月7日には、多くはないもののいくつかの記念日が登録・制定されています。

47という数字の並びからだと語呂合わせはあまり想像出来ませんが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。

世界保健デー

世界保健デー(は、世界保健機関(WHO)の後援を受けて毎年4月7日に挙行される、世界的な健康啓発デーです。

1948年にWHOが開催した第1回世界保健総会(英語版)において、1950年から4月7日を世界保健デーとすることが決定されました。

世界保健デーはWHOの設立を記念するとともに、国際保健に関する重要性の高いテーマに世界規模の注意を喚起する機会と捉えられています。

この日WHOはその年のテーマに関する全世界的、地域的およびローカルなイベントを実施されます。

世界保健デーは公衆衛生問題に関心のある様々な政府や非政府組織に賛同されており、世界保健会議(英語版)などは世界保健デーに活動を行ったり支援の報道発表を行ったりしています。

世界保健デーはWHOが公式に規定する8つの公共保健キャンペーンの一つとなっています。

残る7つは世界結核デーや世界予防接種週間、世界マラリアデー、世界禁煙デー、世界献血者デー、世界肝炎デー、世界エイズデーです。

スーチーパイの日

美少女対戦麻雀ゲーム「アイドル雀士スーチーパイ」シリーズの記念日です。

株式会社ジャレコ(2014年5月に破産につき既に無い)が、2007年に制定しました。

中国読みの「四(スー)と七(チー)から、4月7日となっています。

セルフケアの日

株式会社プラスプが制定しました。

同社が運営する自分で健康を管理をする意識を高めるヘルスケアサイト「ヘルスリテ」の認知度を高め、より多くの人に健康になってもらうのが目的です。

日付は国連の世界保健機関(WHO)が定めた国際デーの「世界保健デー」に合わせて4月7日にしたそうです。

歯垢なしの日

千葉県流山市に本社を置き、オーラルケア製品の製造、販売を手がけるアイオニック株式会社が制定しました。

同社の電子イオン歯ブラシ「KISS YOU(キスユー)®」を使って、歯周病などの原因となる歯垢をなくし、多くの人に健康で一生笑顔で過ごしてもらうのが目的となっています。

日付は4と7で「歯(4)垢な(7)し」と読む語呂合わせからです。

夜泣き改善の日

大阪府大阪市の樋屋製薬株式会社が制定しました。

同社の「樋屋奇応丸」(ひや・きおーがん)は厳選された生薬から作られた小児薬で、高ぶった神経を鎮め、心と身体のバランスをととのえることで赤ちゃんの夜泣きを改善するそうです。

「樋屋奇応丸」をより多くの人に知ってもらい、赤ちゃんと親御さんの健康を守るのが目的となっています。

日付は4と7で「夜=よ(4)泣=な(7)き」の語呂合わせからです。

プリン体と戦う記念日

乳製品、菓子、加工食品などを製造販売する株式会社明治が、「プリン体と戦う乳酸菌」をキャッチコピーとする「PA-3乳酸菌」を使用した独自の価値をもつヨーグルト「明治プロビオヨーグルトPA-3」の発売を記念して制定しました。

この記念日をきっかけにプリン体への理解を深め、より健康的な食生活を送ってもらうことが目的となっています。

日付は発売日である2015年4月7日からです。

鳳凰くんの誕生日

アミューズメント産業の中心的な存在のパチンコ、パチスロなどのパーラー業界、茨城県水戸市などで「セブンフォー」の愛称で親しまれている遊技場(パーラー)を経営する747グループの泰成実業株式会社が、グループのキャラクターである「鳳凰くん」の誕生日から制定しました。

この日はホール全体で祝い、お客様に「楽しさ」と「喜び」を味わっていただくのが目的としています。

タイヤゲージの日

車の安全走行に欠かせないタイヤの圧力を計測するタイヤゲージ、管理されたタイヤの圧力の重要性と、正確なタイヤゲージを使用することをアピールするためにタイヤゲージを製造する旭産業株式会社が制定しました。

日付は4月8日が「タイヤの日」であり、その前日をタイヤの圧力を計測する日として関心を持ってもらうためとしています。

おなかと腸活の日

兵庫県神戸市に本社を置き、乳酸菌の研究や医薬品の製造販売などを手がけるビオフェルミン製薬株式会社が制定しました。

同社では乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が入った整腸薬や、発酵食品などの腸に良い食事で腸内環境を整える活動のことを腸活と呼んでいます。

新年度が始まる時期をきっかけに腸活を始めて、よいおなかを目指して健康になってもらいたいとの願いが込められているそうです。

日付は407で「よい(4)おなか(07)」と読む語呂合わせからです。

音健の日

一般社団法人日本音楽健康協会が制定しました。

「音健」とは「音楽で健康になる」ということで、歌と音楽の持つ本質的な楽しさは趣味や娯楽にとどまらず、健康の維持や心と身体の機能の改善にも大きな効果が見込まれているそうです。

この「うたと音楽」のチカラで高齢者から子どもたちまで、全ての世代に楽しみながら元気に生活してもらうのが目的です。

日付は世界保健機関(WHO)の設立された日であり、同機関が定めた「世界保健デー」から4月7日としたそうです。

日本一周を計画してみる日

「日本一周旅行」の屋号で活動する個人事業主がそのブランド名「47arounders」(フォーティーセブンアラウンダーズ)で制定しました。

日本中のまだ行ったことのない地域への旅行を計画して、小さな町や村を知ってもらうのが目的です。

さまざまな場所への旅行が地方創生につながるとの思いもあり、同ブランドでは1ページごとに47都道府県をデザインしたスタンプ帳『日本一周パスポート』を販売しています。

日付は全国の47都道府県にちなみ4月7日を記念日にしたそうです。

シナールの日

大阪府大阪市に本社を置き、医薬品や医薬部外品、ヘルスケア商品などの製造、販売を行うシオノギヘルスケア株式会社が制定しました。

1959年に誕生した同社の「シナール」は、体の内側からも外側からもビタミンCを通じて健やかな生活をサポートするOTC医薬品・スキンケア化粧品のブランドです。

始まりの季節である4月に「シナール」シリーズで肌のセルフケアを始めて、多くの人に毎日を明るく前向きな気分で過ごしてもらうことが目的です。

日付は「シ(4)ナ(7)ール」と読む語呂合わせから、4月7日を記念日にしたそうです。

1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー

2004年4月7日は国際連合からルワンダにおける1994年のジェノサイドについて国際的に考える日である国際デーとして承認されました。

記念行事がルワンダのキガリやニューヨーク、タンザニアのダルエスサラーム、スイスのジュネーヴなど世界数か所の首都で行われたそうです。

毎月7日が記念日になっているもの

月に限らず、毎月7日が記念日になっているものを紹介します。

生パスタの日

生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定しました。

素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日になっています。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定しています。

Doleバナ活の日

バナナ、パイナップル、アボカド、グレープフルーツなど、大地の恵みを受けた栄養価の高い、美味しい果物の生産、加工、販売などを手がける株式会社ドールが制定しました。

食物繊維、レジスタントスターチ(難消化性でん紛で短鎖脂肪酸を供給し、善玉菌を増殖するとされる成分)、GABA(自立神経のバランスを整える成分)など、身体に良い栄養素が含まれているバナナを継続的に食べることで健康になる活動「バナ活」を広めるのが目的です。

日付はバナナは一年を通じて販売されていることと、バナナの「ナナ」(7)から毎月7日としたそうです。

以上、4月7日の記念日についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました