4月29日には、それほど多くは無いもののいくつかの記念日が登録・制定されています。
429という数字からだと語呂合わせは「しにく」でお口関係の記念日などありそうですが、実際にはどんな記念日が登録されているのか紹介します。
羊肉の日
ジンギスカン鍋の普及のため、ジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年(平成16年)に制定しました。
日付は「よう(4)に(2)く(9)」(羊肉)の語呂合わせとなっています。
ジンギスカンを食べたことが無い方もいると思いますが、野菜を独自の形をしたジンギスカン鍋で焼いた後に羊肉を入れて焼いて食べるものです。
北海道では、バーベキューのことをジンギスカンということがあるくらい、バーベキュー=ジンギスカンという人もいます。
近江赤ハヤシの日
「近江牛」生産・流通推進協議会、滋賀県食肉事業協同組合、カゴメ株式会社大阪支店の三者が制定しました。
国内最古のブランド牛「近江牛」や、「近江米」「近江の漬物」「カゴメのトマトソース」を使った「近江赤ハヤシ」を、ご当地グルメとして滋賀県の名物とするのが目的です。
日付は4と29で「し(4)がのにく(29)=滋賀の肉」の語呂合わせからとなっています。
「近江の赤ハヤシ」の赤はトマトの色であり、「井伊の赤備え」など滋賀にゆかりの深い縁起の良い色の象徴です。
ナポリタンの日
ナポリタンに欠かせないケチャップの製造・販売を手がけるカゴメ株式会社が制定しました。
長年にわたり多くの人から親しまれてきたスパゲッティナポリタンをさらに愛してもらうのが目的です。
日付はナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから「昭和の日」の4月29日にしたそうです。
また、2017年4月29日に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議」にて、ナポリタンをこよなく愛する妖精「ナポリたん」が誕生していることにもかけています。
フォニックスの日
株式会社mpi松香フォニックスが制定しました。
「フォニックス」とは英語の発音と文字のルールを学ぶ音声学習法で、正しい発音で英語が読めるようになるのが特徴、グローバル社会の中でフォニックスの効用をより多くの人に知ってもらい普及させるのが目的となっています。
日付は4と29で「フォ(4)ニック(29)ス」と読む語呂合わせからです。
タオルの日
大阪タオル卸商業組合が制定しました。
タオルを使用する機会が増える春先から初夏にかけての需要をさらに向上させ、タオル産業を盛り上げるのが目的となっています。
日付は4と29をタオルで「良(4)く拭く(29)」と読む語呂合わせからです。
日本のタオル産業に携わる各種団体が連携して推進していくことを目指しています。
豊後高田昭和の町の日
大分県豊後高田市が制定しました。
同市が2001年から商業と観光の振興のために、商工会議所、商店街とともに進めてきた昭和30年代をテーマとした「豊後高田昭和の町」をさらに多くの人に知ってもらうのが目的となっています。
日付は国民の祝日の「昭和の日」からです。
「豊後高田昭和の町」は、その懐かしい街並みや商品、人々の温かい対応などで全国から多くの観光客を集めているそうです。
歯肉ケアの日
歯槽膿漏の予防、知覚過敏でしみるのを防ぐなど、歯ぐき(歯肉)のためのハミガキ「ディープクリーン」の製造販売を手掛ける花王株式会社が制定しました。
いつまでも自分の歯でおいしく食べるためには、歯ぐき(歯肉)のケアが大切であることを、多くの人に知ってもらうことが目的です。
日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせからです。
歯肉炎予防デー
2010年に発売20周年を迎えるハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する花王株式会社が制定しました。
「クリアクリーン」が商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキとなったことをアピールするのが目的です。
日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせからです。
畳の日
イ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」と制定したのは京都市に本部を置く全国畳産業振興会です。
畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールするのが目的となっています。
毎月29日が記念日になっているもの
月に限らず、毎月29日が記念日になっているものを紹介します。
ふくの日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定しました。
一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子、その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的です。
日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日とされています。
Piknikの日
日本を代表する飲料ブランドの「Piknik(ピクニック)」を発売する森永乳業株式会社が制定しました。
「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気です。
日付は29日を「Piknik」の語尾のニックと読む語呂合わせから。親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日としています。
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定しました。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることからです。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的となっています。
以上、4月29日の記念日についてでした。
コメント