「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

4月23日の記念日・子ども読書の日・地ビールの日

4月23日の記念日・子ども読書の日・地ビールの日 4月の歳時記

4月23日には、多くは無いもののそこそこの数の記念日が登録・制定されています。

423という数字の並びからでは語呂合わせは想像しにくいですが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。

サン・ジョルディの日

スペイン・カタルーニャ地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがありました。

この伝統行事をそのまま拝借して、出版業界などが運動を起こしたのがこの記念日です。

子ども読書の日

子どもの読書活動の推進に関する法律というものがあります。

子どもの読書活動の推進に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、子どもの読書活動の推進に関する必要な事項を定めることにより、子どもの読書活動の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって子どもの健やかな成長に資することを目的とした法律です。

本法律第10条により、子ども読書の日は4月23日と定められています。

また、この日に「子どもの読書活動推進フォーラム」が開催され、読書活動優秀実践団体等に対して文部科学大臣表彰が授与されています。

全国にある大多数の公共図書館ではこの条文の主旨に基づき、子ども読書の日またはその前後に子どもを対象とした読書に関するイベントなどを実施しています。

世界図書・著作権デー

世界図書・著作権デーは、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)によって制定された「読書・出版・著作権(知的財産権)保護の促進」に関する国際デーで、毎年4月23日となっています(国によって異なる場合もある)。

「世界本の日」とも呼ばれる。日本語では「世界本と著作権の日」とも訳されています。

1995年のユネスコ総会で制定され、1996年から実施されています。

「書籍とその作者たちに敬意を表する」記念日であり、「読書の楽しみを特に若い人々に伝えるとともに、人類の文化的・社会的進歩に果たした人々のかげかえのない貢献への敬意を新たにすること」を目的としています。

この日には各地で、本や読書に関連したイベントが開催されているそうです。

地ビールの日

日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定し、2000年から実施されています。

日付は、1516年のこの日、バイエルン公ヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を発布したことにちなむそうです。

ドイツではこの日が「ビールの日」になっています。

慶應義塾の創立記念日

慶応義塾の前身は、福沢諭吉が1858年(安政5年)10月に、江戸築地鉄砲洲に開設した蘭学塾(1863年に英学塾に転向)です。

その後、塾は、1867年(慶應3年)12月、芝の芝新銭座(現在の港区浜松町)に移転します。

この芝に移転した時の年号を取り「慶應義塾」と命名された。1871年(明治4年)3月、慶応義塾は現在の本拠、三田に移転します。

この移転日を太陽暦に換算した4月23日が「慶應義塾大学」の開校記念日になっています。

シジミの日

食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするために、長年シジミの研究を続けてきた島根県松江市の有限会社日本シジミ研究所が制定しました。

日付は4と23で「シジミ」と読む語呂合わせからです。

消防車の日

消防車のはしご車

消防車のトップメーカーとして、国内シェア5割を誇る株式会社モリタホールディングスが制定しました。

日付は1907年(明治40年)4月23日に株式会社モリタが創立されたことにちなん決められました。

安全な社会を築くために欠くことのできない消防車を生産し続けてきた誇りと信頼のひとつの証となる日としています。

明治おいしい牛乳の日

牛乳や乳製品、お菓子や食品などの製造販売を手がける株式会社明治が制定しました。

同社の「明治おいしい牛乳」は人気の定番商品です。

新鮮な生乳本来のおいしさを実現するナチュラルテイスト製法を取り入れ、ほのかな甘みとまろやかなコクはそのままに、すっきりとした後味で仕上げた「明治おいしい牛乳」をさらに多くの人に味わってもらうことが目的です。

日付は「明治おいしい牛乳」が全国発売を開始した2001年4月23日からとなっています。

クラフトビールの日

全国地ビール醸造者協議会、日本地ビール協会、日本ビアジャーナリスト協会などで構成された日本クラフトビール業界団体連絡協議会が制定しました。

クラフトビールの普及、ビール文化の向上発展に寄与し、ビールの愛飲家、製造者、販売者、原料・機器生産者など、生産から消費に関わるすべての人が一体となる環境を生み出すのが目的です。

日付はビールとは一体何かを世界で最初に定めた法律とされるドイツの「ビール純粋令」が施行された日(1516年4月23日)から4月23日としたそうです。

*当時はユリウス暦のため、現在のグレゴリオ暦に変換すると1516年5月3日になります。

毎月23日が記念日になっているもの

月に限らず、毎月23日が記念日になっているものを紹介します。

乳酸菌の日

乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が制定しました。

体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうのが目的です。

日付は2と3で「乳酸」と読む語呂合わせから、スーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うため毎月23日にしているそうです。

また、2月3日も「乳酸菌の日」としています。

不眠の日

日本人の半数以上がなんらかの不眠症状を持っているといわれいます。

しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから、睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定しました。

不眠の改善について適切な情報発信を行うとしています。

日付は2と3で「不眠」と読む語呂合わせから2月3日に、また、不眠の症状は一年中起こるので毎月23日も2と3で「不眠の日」としています。

国産小ねぎ消費拡大の日

福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定しました。

国産小ねぎの販売促進が目的です。

日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、毎月23日にしたそうです。

以上、4月23日の記念日についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました