4月2日はそこそこの記念日が登録・制定されています。
42の語呂合わせだとあまり良い言葉の語呂合わせが想像出来ませんが、どんな記念日が登録されているのか、紹介します。
国際子どもの本の日
イエラ・レップマンの提唱により国際児童図書評議会(IBBY)が制定しました。
子どもの本を通した国際理解を推進するための記念日となっています。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日である4月2日に祝われることになりました。
つまり「人魚姫」「みにくいアヒルの子」「マッチ売りの少女」「雪の女王」など書いたアンデルセンの誕生日が選ばれたことになります。
図書館開設記念日
明治5年旧暦4月2日(新暦1872年5月8日)、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京府書籍館が開設されたことに由来して、図書館開設記念日となっています。
ロンドン図書館などを参考にした日本で初めてのヨーロッパ式図書館だったそうです。
のちに上野に移転して、上野図書館となりました。
なお東京府書籍館が作られた当時は図書館は「ずしょかん」と呼ばれていたそうです。
世界自閉症啓発デー
国際連合が毎年4月2日に定めました。
自閉症の啓発を目的とした記念日とされています。
世界自閉症啓発デーはカタールの下院議員によって提案され、全ての加盟国の支持を得て国際連合総会第76回本会議において2007年12月18日に採択されました。
世界自閉症啓発デーである4月2日には世界各国で様々なイベントが行われており、2010年には、世界自閉症啓発デーを提唱したカタールがイスラエルと共同で世界自閉症啓発デーのメインイベントを開催しました。
また同年には自閉症支援団体Autism Speaksにより世界各地のランドマークを青くライトアップするイベント「ライト・イット・アップ・ブルー」が開始されたそうです。
週刊誌の日
1922年(大正11年)4月2日、日本初の新聞社が発刊した週刊誌である「週刊朝日」「サンデー毎日」が創刊されたことにちなんで週刊誌の日」となっています。
週刊朝日の前身である「旬刊朝日」は同年2月25日に発売されています。
旬刊は10日毎に発刊されるものです。
歯列矯正の日
歯列矯正の大切さをアピールする日にと、歯列矯正に関する業務を手がけ京都市に本社を置くOCA Japan株式会社が2001年に制定しました。
日付けは、4(歯)02(列)の語呂合わせと、歯列矯正など物事を新たに始めるのに4月がふさわしいとの考えからとなっています。
リーブ21・シャンプーの日
大阪府大阪市に本社を置き、発毛事業などを手がける「株式会社毛髪クリニックリーブ21」が制定しました。
シャンプーには髪の汚れを落として清潔に保つとともに、頭皮の健康を維持する効果があるが、頭皮の毛穴に皮脂やフケなどの老廃物が溜まり塞がれてしまっていると髪の成長にも悪影響を及ぼします。
そこで髪と頭皮のことを考えて良いシャンプーをすることの大切さを理解してもらうのが目的となっています。
日付は4と2で「シャン(4)プー(2)」と読む語呂合わせからです。
木曽路「しゃぶしゃぶの日」
愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定しました。
同社のしゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路では、厳選された上質な牛肉を秘伝のごまだれでいただく「しゃぶしゃぶ」をお値打ちな価格で提供、お祝いごとや家族の集まりにぴったりのこの「しゃぶしゃぶ」の美味しさをより多くの方に知っていただくのが目的となっています。
日付は卒業、入学、就職などのお祝いごとが4月に多いことと、4と2で「しゃ(4)ぶ(2)しゃぶ」と読む語呂合わせからとなっています。
株式会社木曽路では他に、木曽路「肉の日」(2月9日)、木曽路「ふぐの日」(2月9日)、木曽路「すきやきの日」(4月8日)、しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路の日(9月1日)を記念日登録しています。
CO2削減の日
身近なことからCO2の削減に取り組もうと、静岡県浜松市の富士金属興業株式会社(サービス名・ドラゴンパーツ)が制定しました。
自動車リサイクル部品(リビルト品or中古品)での車修理は、新品を使用するよりも大幅なCO2の排出削減ができることをアピールするのが目的となっています。
日付は4月2日(402)で「シーオーツー」と読む語呂合わせからです。
毎月2日が記念日になっているもの
月に限らず、毎月2日が記念日になっているものを紹介します。
Life2.0の日
「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定しました。
同社では未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けており、未来について考えるきっかけの日としてもらうのが目的です。
日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたそうです。
以上、4月2日の記念日についてでした。
コメント