「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

勤労感謝の日

勤労感謝の日 国民の祝日

勤労感謝の日は、日本国政府が定める「国民の祝日」になっている日であり「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」日とされています。

どういった経緯で決まり、どういう意味を含んでいるのか詳しく説明します。

勤労感謝の日とは

  • 読み方:きんろうかんしゃのひ
  • 日時:11月23日(固定)

1948年の国民の祝日に関する法律の公布・施行からずっと続いている、日にちが変化していない国民の祝日です。

勤労感謝の日の由来・成り立ち

勤労感謝の日という名称は1948年(昭和23年)以降のものですが、それ以前から「新嘗祭」という宮中行事・祝祭日となっており、一説には原型は弥生時代にまで遡ると言われています。

新嘗祭は天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する祭事でした。収穫祭とも言えるものです。

1872年(明治5年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていました。新暦に当てはめると今の年末・年始頃に行われていたものです。

1873年(明治6年)に旧暦から新暦(グレゴリオ暦)に移行した際に、旧暦11月の二回目の卯の日は新暦の翌年1月に当たり都合が悪いということで、同年11月の二回目の卯の日であった11月23日に行われました。

本来、11月の二回目の卯の日は11月13日~11月24日の間で変動しますが、翌1874年(明治7年)以降も祭祀・休日ともに11月23日に固定されます。

1948年(昭和23年)に新しく「国民の祝日」が施行される段階で、国家神道の宗教色の強い祝日はGHQからの許可が降りなかったこともあり、いろいろな祝日が検討された中で「勤労感謝の日」と決まりました。

神社の祭事の風景

なお新嘗祭は現在の宮中祭事であり全国で多くの神社が新嘗祭を行っています。

勤労会社の日の曜日

勤労感謝の日は11月23日に固定されているため、毎年曜日が変化します。

金曜日や月曜日になって3連休になることもあれば、平日にポツンと休日になることもあります。2030年までの勤労感謝の日の曜日は下記の通りです。

  • 2021年11月23日:火曜日
  • 2022年11月23日:水曜日
  • 2023年11月23日:木曜日
  • 2024年11月23日:土曜日
  • 2025年11月23日:日曜日(月曜振替)
  • 2026年11月23日:月曜日
  • 2027年11月23日:火曜日
  • 2028年11月23日:木曜日
  • 2029年11月23日:金曜日
  • 2030年11月23日:土曜日

青文字は土日祝が休日となる会社や公立の学校等であれば3連休になる年です。

木曜日や火曜日であれば1日有給を入れることで4連休とすることも出来ますね。

勤労感謝の日に関すること

勤労感謝の日に関することを記していきます。

年内最後の祝日となった勤労感謝の日

平成までは天皇誕生日が12月23日であったため、年内最後の祝日は天皇誕生日でしたが、令和になってから天皇誕生日は2月23日になったため、11月23日の敬老感謝の日が現在のところ、年内最後の祝日となっています。

もっとも12月は年末から休みになる会社・学校が多いため、12月の祝日はそれほど意識しないものなのかもしれませんね。

勤労感謝の日に関するリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました