9月20日には、多くはないもののいくつかの記念日が登録・制定されています。
920という数字の並びから語呂合わせによる記念日は想像しにくいですが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。
空の日
1911年(明治44年)の今日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が東京上空を1時間にわたり初飛行したのを記念して、1940年(昭和15年)に制定された「航空の日」を、1992年に運輸省(現在の国土交通省)航空局が「空の日」へ改称しました。
航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールしていくのが目的となっています。
バスの日
1903年(明治36年)9月20日、日本で初めてのバス会社が本格的な営業を開始したことから、1987年(昭和62年)の全国バス事業者大会で制定されました。
京都の堀川中立売~七条~祇園間を走った最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、幌もなかったそうです。
お手玉の日
日本のお手玉の会が制定しました。
日付は1992年9月20日に第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれたことによります。
コンタクトセンターの日
国内初の本格的なコンタクトセンターサービスを開始した株式会社ベルシステム24が制定しました。
電話に加え、EメールやSNSなど、新たなコミュニケーションチャンネルの多様化に対応し、業界の発展を推進するのが目的です。
日付は同社の創業日(1982年9月20日)からです。
子どもの成長啓発デー
子どもの成長啓発デー実行委員会が制定しました。
子どもの内分泌疾患に関する正しい知識の普及、内分泌疾患の早期発見・早期治療の促進、成長曲線の普及と利用促進が目的です。
日付は内分泌疾患の患者や家族の支援団体で構成する国際組織「International Coalition of Organizations Supporting Endocrine Patients(ICOSEP)」が設立された日(2013年9月20日)にちなんでです。
この日には世界各地でキャンペーンなどが行われるそうです。
プラじいの誕生日
埼玉県入間市に本社を置き、アミューズメント施設の経営を行う株式会社USEI(ユーセイ)が制定しました。
同社は埼玉県を中心に低価格専門のパチンコ・パチスロ店のゴープラグループを展開しており、そのメインキャラクターが「プラじい」です。
「プラじい」を通じて、同グループが掲げる「良質を手軽に楽しめる」というコンセプトを多くの人に知ってもらうとともに、一人でも多くの人に楽しい時間を提供するのが目的です。
日付は「プラじい」のモデルであるゴープラ創業者の朝川武雄氏の誕生日に由来しているそうです。
明治エッセルスーパーカップの日
乳製品や菓子などの製造販売を手がける株式会社明治が制定しました。
同社の「明治エッセルスーパーカップ」は濃厚なコクとキレのある後味が人気のアイスで、1994年9月20日の発売以来、長い間愛され続けています。
これからもその美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的です。
日付は「明治エッセルスーパーカップ」が発売された日から、9月20日を記念日にしたそうです。
毎月20日が記念日になっているもの
月に関係なく毎月20日が記念日になっているものを紹介します。
信州ワインブレッドの日
長野県長野市に事務局を置く信州ワインブレッド研究会が制定しました。
「信州ワインブレッド」とは長野県産ぶどうを使用したNAGANO WINEと長野県産小麦を100%使用して作られたパンのことです。
ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするのが目的となっています。
日付は日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから同じ毎月20日にしたそうです。
ワインを囲む食事に「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められているそうです。
シチューライスの日
さまざまな食品の製造加工ならびに販売などを手がけるハウス食品株式会社が制定しました。
「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わっていただくことが目的となっています。
日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日としています。
キャッシュレスの日
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定しました。
スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的です。
キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われています。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日となっているため、2月を除き毎月3日あります。
発芽野菜の日
広島県広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定しました。
一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールするのが目的となっています。
日付は毎月20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせからです。
以上、9月20日の記念日についてでした。
コメント