「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

敬老の日

敬老の日 国民の祝日

敬老の日は、日本国政府が定める「国民の祝日」になっている日であり「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日となっています。

国民の祝日の中では比較的新しく、特に日付に意味が持たせられていない祝日となっていますが、どういった経緯で決まり、どういう意味を含んでいるのか詳しく説明します。

敬老の日とは

  • 読み方:けいろうのひ
  • 日時:9月第3月曜日

1966年(昭和41年)に制定された比較的新しい国民の祝日です。

敬老の日の由来・成り立ち

敬老の日の由来は諸説ありますが、一般的には兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)が、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりとされています。

これは、野間谷村の村長であった門脇政夫 氏が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められたそうです。

昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあったそうです。

門脇氏は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催しました。

養老の滝の伝説とは、元正天皇が霊亀3年(717年)9月に滝を訪れて養老の滝と命名、同年に養老と改元し、全国の高齢者に賜品を下したというものです。ただしこの日は旧暦であり、9月15日でも無かったそうです。

その後の1950年(昭和25年)に兵庫県は9月15日を「としよりの日」に制定します。

翌年1951年(昭和26年)、中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を運動週間としました。

1963年(昭和38年)、老人福祉法では、9月15日が老人の日、9月15日から21日までが老人週間として制定、翌年から実施されました。

1966年(昭和41年)、国民の祝日に関する法律が改正され国民の祝日「敬老の日」に制定され、9月15日が国民の祝日である「敬老の日」となりました。

老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められています。

2003年からハッピーマンデー制度により、9月の第3月曜日が「敬老の日」の日となり、現在に至ります。

なお9月の第3月曜日に「敬老の日」が移動したことで、9月15日は「老人の日」という記念日になっています。

敬老の日の日時

敬老の日は9月の第3月曜日ということで今後いつが「敬老の日」になるかと言えば、下記の通りです。

  • 2021年:9月20日(月)
  • 2022年:9月19日(月)
  • 2023年:9月18日(月)
  • 2024年:9月16日(月)・翌週も3連休
  • 2025年:9月15日(月)
  • 2026年:9月21日(月)*9月23日が秋分の日のため9月22日は国民の休日となり土曜日から数えると5連休
  • 2027年:9月20日(月)
  • 2028年:9月18日(月)
  • 2029年:9月17日(月)・翌週も3連休
  • 2030年:9月16日(月)・翌週も3連休

2026年は土曜日から数えると「国民の休日」制度(国民の祝日に挟まれた日は国民の休日となるというもの)によって5連休にもなります。

9月22日もしくは9月23日が当面の間、秋分の日となるため9月は休日が多くなっています。

敬老の日に関すること

敬老の日に関することを記していきます。

敬老の日に関するリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました