1年365日(閏年は366日)、毎日何かしらの記念日にはなっていますが、3月2日も多くの記念日に登録されています。
有名なのは「ミニの日」、3(ミ)と2(ニ)でミニの日となっていますが、どういう日でどこが定めたものなのか説明していきます。
また3月2日に登録されている記念日も紹介します。
ミニの日とは
ミニの日は、BMWジャパンが制定した日です。
MINIという外車をご存知でしょうか?
元々はイギリスの「ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)」という会社が製造・販売していた小型の乗用車です。
しかしイギリスの自動車産業の低迷により、ローバー社参加になった後、2001年からBMW(ドイツ)がミニという自動車ブランドを立ち上げて、ミニ・シリーズの小型自動車の販売を行っています。
ミニクーパーという車の名前を知っている方も多いと思います。そのミニのブランドは今はBMWが持っている訳です。
日本においてBMWはBMWジャパンが管理しており、BMWジャパンが2001年に「ミニの日」「ミニチュアの日」として3月2日に登録をしました。
BMWによるミニの管理は1994年(平成6年)のローバーグループの統括からで、2001年は「新型ミニ」の発売日であったことにも起因しています。
2019年にはミニ60周年として割と大きなイベントも開催されました。
ミニチュアの日でもある3月2日
車の「ミニの日」だけではなく「ミニチュアの日」として小さななものを愛でようということで、小さな人形やフィギュア等も一緒に楽しむ日となっています。
ただそれほど普及していないため、知っている人はほぼ存在しない記念日となっています。
なおミニチュアと言えば最近では「ガチャガチャ」でいろいろなミニチュアが販売されていますが、ガチャガチャの日は2月17日となっています。
ミニストップの日
イオングループのコンビニと言えば、「ミニストップ」ですが、3月2日は「ミニストップの日」となっています。
3月2日の語呂合わせ「ミニ」から3月2日になっています。
ただミニストップって20もの道県に無いので、使ったことが無い人は割といるんですよね。
ミニストップのソフトクリーム食べたい…
他にもいろいろある
あまり深く書いてはいけないキャラクター「ミニーマウス」、3月2日はミニーの語呂合わせから「ミニーマウスの日」として登録されています。
ほかにも
meethの日、スーツを仕立てる日、ご当地レトルトカレーの日、Life2.0の日、少額短期保険(ミニ保険)の日、サニの日 等
サニの日って、何だろう?と想像がつかなくて調べてみたら、ワコールが制定した「サニタリーの日」を短くしたものでした。
日本を代表するインナーウェア、アウターウェアなどの繊維製品製造業で京都市に本社を置く株式会社ワコールが制定。生理期間をより楽しく、快適に過ごすために必要な機能を付加したサニタリーショーツ(生理用ショーツ)をPRする記念日。女性たちが自身の体について考える日にとの願いも込められている。日付は3と2でサニタリーの「サ(3)ニ(2)」の語呂合わせから。
以上、3月2日の記念日でした。
コメント