3月27日には、非常に少ないながらも記念日が記念日が登録・制定されています。
327という数字からは語呂合わせは想像しにくいものの、実際にはどんな記念日が登録されているのか、紹介します。
3の3乗で27(3×3×3=27)で数字的には非常にキレイな日です。
さくらの日
日本さくらの会が、1992年(平成4年)に制定しました。
日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土を作ろうというのがその目的となっています。
七十二候の中に「桜始開」とある時期であり、「咲く」の語呂合わせ3×9=27であることから3月27日となったそうです。
世界演劇の日
ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定しました。
1962年3月27日に第1回のシアター・オブ・ネイションズをパリで開催されたことにちなんで決められたそうです。
祈りの日
全日本宗教用具協同組合が制定しました。
宗教用具を通じて「祈り」の文化を幅広い世代に広めていくのが目的となっています。
日付は『日本書紀』に記載された詔に「諸国の家ごとに佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」とあり、その日が当時の暦で3月27日であったことにちなむそうです。
以上、3月27日の記念日についてでした。
コメント