「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

如月と2月の異称・別称

如月と2月の異称・別称 2月の歳時記

如月は2月の和風月名ですが、どうして如月というのか、どういう意味があるのかまで知っている方は少ないですよね。

如月について詳しく説明した上で、2月の他の言い方・異称についても説明します。

如月とは

  • 如月の読み方:きさらぎ
  • 如月の表す月:旧暦2月
  • 如月の季節・季語:春
  • 如月の他の言い方:-

如月は正確には旧暦の2月を指す言葉・和風月名です。ただし現在は新暦の2月の別名としても用いられるようになっています。

如月は季節としては春であり、春の季語にもなっています。2月と言えば冬というイメージもまだありますが、旧暦であれば3月から4月に相当するため、普通に春だけどまだ寒さも残っている時期と考えられています。

如月の語源と意味

2月を「きさらぎ」(如月)と呼ぶようになった由来は諸説あります。

如月(にょげつ)という言葉がまず中国の古書に「二月を如となす」という記載があるため漢字としては、中国が発祥のものだと思われます。ただし「にょげつ」を「きさらぎ」と読むことには関連性は見つかっていません。

日本においては日本書紀に2月と書いて「キサラギ」と読ませているのでかなり古くから使われていた言葉にはなっていそうです。

もっとも現在の如月・キサラギの語源は、2月はまだ寒さが残っているので、衣を更に重ね着するから「きぬ さらにき 月」だったものが短くなって「衣更着(きさらぎ)」となって「にょげつ(如月)」の字をあてて「如月」と読んだというのが主流です。

他には草木の芽が張り出す月という意味で「草木張月(くさきはりづき)」が「きはりづき」→「きさらづき」→「きさらぎ」となったという説

日本には雁が秋に来て、春にツバメがやってくるので「(雁が)来て更に(ツバメが)来た」→「来更来(きさらぎ)」が如月になったという説

他にもありますが、絶対的な語源は確定していません。

2月とはいつか?

如月は本来、旧暦の2月でしたが、そもそも2月というのはいつのことなのか?と言えば明治初期までは2つの時期がありました。

  • 旧暦における2月
  • 二十四節気による2月

旧暦における2月

日本が明治初期まで使っていた暦は太陰太陽暦(いわゆる旧暦)でした。

旧暦表示における2月は、ここ数年であれば始まりが2月20日から3月22日の間、終わりが3月21日から4月19日の間となっています。今の暦に換算すると1ヶ月から2ヶ月近くズレることが普通にありました。

二十四節気による2月

二十四節気において2月は、啓蟄春分です。

概ね今の暦(新暦)で言えば3月5日くらいから4月4日くらいまでです。

春分の日は国民の祝日にもなっていますが、ここ数年の間は、3月20日か3月21日のどちらかになっていますが、日にちがズレるのは、太陽の位置が起点になっているためです。

春分の日を発表しているのは国立天文台です。

2月を意味する言葉。2月の別称・異称

2月を意味する言葉、2月の別称、異称はいろいろとあります。

  • 殷春(いんしゅん):殷には「さかん、おおい、ゆたかに富む」という意味がある
  • 建卯月(けんぼうづき):十二直に関係してつけられた名称
  • 仲春(ちゅうしゅん):春も半ばという意味

他にも下記のような異称があります。

梅見月(うめみづき)、仲の春・中の春(なかのはる)、初花月(はつはなつき)、雪消月(ゆききえつき)、雪消月(ゆきげしづき)、麗月・令月(れいげつ)、小草生月(をぐさおひつき)仲陽(ちゅうよう)、礼節(れいせつ)、降入(こうにゅう)、美景(びけい)、恵風(けいふう)、星鳥(せいちょう)、仲序(ちゅうじょ)

二十四節気からすると2月は3ヶ月ある春の期間の真ん中のため、中間の春という意味で「仲」を使っているものが多くなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました