「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

7月1日の記念日・童謡の日・ウォークマンの日

7月1日の記念日・童謡の日・ウォークマンの日 7月の歳時記

7月1日には、多くの記念日が登録・制定されています。

71という数字の並びからあまり語呂合わせは想像できませんが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。

国民安全の日

1960年5月の閣議決定で制定されました。全国安全週間の初日となっています。

国民安全の日(は、日本国民の一人ひとりが施設や行動面での安全確保に留意し、交通安全、火災等の災害発生の防止を図る国民運動を啓発するための記念日です。

童謡の日

1918年(大正7年)7月1日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として、鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定しました。

建築士の日

公益社団法人日本建築士会連合会が、地域社会の健全な発展と安全で快適な暮らしを提供するために欠かせない建築士の質的向上と、建築士の社会的な意義をPRすることを目的に1987年10月に制定しました。

日付は1950年(昭和25年)のこの日に建築士法が施行されたことからです。

弁理士の日

1899年(明治32年)のこの日に今の「弁理士法」の前身となる「特許代理業者登録規則」が施行されたことから日本弁理士会が制定しました。

弁理士は普段の生活では直接関わることが無い資格ですが、日常に実はかなり密着したものです。

弁理士は、特許・実用新案・意匠・商標について、特許庁に対する申請・出願などの事柄を代理して行う職業の人のことです。

郵便番号記念日

1968年7月1日、日本で郵便番号制度がスタートしたことを記念して「郵便番号記念日」となっています。

この時、郵便番号は3桁もしくは5桁でした。今の7桁になったのは1998年2月2日からで、まだ30年も経過していません。

更生保護の日

法務省が1962年に制定しました。

1949年7月1日に犯罪者予防更生法が施行されたことを記念してのものです。

更生保護の日は、日本で犯罪非行を未然に防止すると同時に、罪を犯した人や非行をした少年の更生と円滑な社会復帰を促進するための記念日です。

銀行の日

日本金融通信社が1991年1月に制定しました。

日付は1893年(明治26年)7月1日、普通銀行に関する法規の基礎となる銀行条例が施行されたことにちなんでいます。

こころの看護の日

日本精神科看護技術協会が1999年に制定しました。

1987年7月1日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正されたことを記念(現在は精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)して制定されました。

クレジットの日

日本クレジット産業協会が1977年に制定しました。

日付は1961年7月1日、割賦販売法が公布されたことを記念してのものです。

東海道本線全通記念日

1889年(明治22年)7月1日東海道本線が全線開通したことを記念して、東海道本線全通記念日となっています。

この時の区間は東京新橋から兵庫県神戸までで1日1便、所要時間は20時間以上かかっていました。

函館港開港記念日

1859年7月1日(安政6年6月2日)、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港したことを記念して、函館港開港記念日となっています。

名神高速道路全通記念日

1965年(昭和40年)7月1日名神高速道路が全線開通したことを記念して名神高速道路全通記念日となっています。

ウォークマンの日

1979年(昭和54年)7月1日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売したことを記念して、ウォークマンの日となっています。

今ではスマホで聞く人が増えたため、利用者もかなり減りました。

鉄スクラップの日

日本鉄リサイクル工業会が制定しました。

日付は、1975年の同会の設立日にちなんでいます。

びわ湖の日

1980年7月1日施行の「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例(琵琶湖条例)」1周年を記念し、1981年に滋賀県が決定しました。

1996年7月1日施行の「滋賀県環境基本条例」で正式に定められ、1997年から実施されています。

井村屋あずきバーの日

毎月1日に小豆を食べるという慣習と暑さが増す7月の初日にあずきバーを食べて元気になってほしいという願いを込めて井村屋グループが制定しました。

なお、井村屋グループ株式会社は第6号記念日文化功労賞を受賞しています。

航空自衛隊安全の日

1999年から2000年にかけて連続的に発生した自衛隊機墜落事故を受けて制定しました。

1999年(平成11年)8月から2000年(平成12年)7月まで、5件の墜落死亡事故が相次いで発生しました。

中でも、2番目のT-33A入間川墜落事故は大規模停電を惹起し、3番目のT-2女川墜落事故と5番目のブルーインパルス牡鹿半島墜落事故は同じ基地で発生かつ女川原発付近であったことから、対外的にも大きな影響を与えました。

事故の風化防止と、安全教育の徹底のため、7月1日を「航空自衛隊安全の日」とし、全国で一斉に飛行訓練が停止されます。

全隊員に対し、航空幕僚長の訓示が行われる他、各基地・部隊ごとに式典・教育を行うそうです。

なお、7月1日は五大事故のうち、4番目のC-1隠岐諸島沖墜落事故と5番目のブルーインパルス牡鹿半島墜落事故の発生日に近く、かつ空自最大の死亡事故である全日空機雫石衝突事故(1971年(昭和46年)7月30日発生)と重ならないようになっています。

曜日の都合で、7月1日に実施できない場合、他の日に振り替えられることもあります。

アマタケサラダチキンの日

岩手県大船渡市に本社を置き、「南部どり」「岩手がも」など、鶏肉や鴨肉を使った加工品の製造販売を手がける株式会社アマタケが制定しました。

健康意識が強まる中、ヘルシーな食肉として2001年にサラダチキンとして商品化した同社、記念日を通してサラダチキン市場を大いに盛り上げていきたいとの思いが込められているそうです。

日付は、同社の工場が東日本大震災で被災した後に復興したのが2011年7月1日であったことからです。またサラダチキン専用工場が竣工したのがその5年後の2016年7月1日であったことからです。

モラエス忌

徳島県徳島市のモラエス研究会が制定しました。

1929年7月1日に徳島でその生涯を閉じたポルトガルの文人、ヴェンセスラウ・ジョゼ・デ・ソーザ・モラエス、彼を偲び、その功績を讃える意味からモラエス翁顕彰会(現在のNPO法人モラエス会)を中心に、90年もの長きにわたり毎年命日の7月1日に法要を営んでいるそうです。

このことを記念日として後世に伝えたいとの思いが込められているそうです。

ポイ活の日

ポイントサイト「ECナビ」を運営する株式会社VOYAGE GROUPが制定しました。

インターネット上のポイントサービスを利用してポイントを貯める活動の「ポイ活」、新しい節約術として注目を集めている「ポイ活」をさらに広めるのが目的です。

日付は「ECナビ」のサービスが開始された2004年7月1日からとなっています。

さしみこんにゃくの日

群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定しました。

同社の人気商品のひとつ「さしみこんにゃく」をPRするのが目的です。

日付は同社が1999年(卯年)の7月1日に「月のうさぎおさしみこんにゃく」を発売したことからです。

ファシリティドッグの日

認定 特定非営利活動法人「シャイン・オン・キッズ」が制定しました。

病院などの医療施設に常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与えるために特別に訓練された犬「ファシリティドッグ」の存在と意義を広めるのが目的です。

日付は「ファシリティドッグ」が日本ではじめて静岡県立こども病院で導入された2010年7月1日からとなっています。

ナビの日

詳細な地図データを基にした様々なコンテンツサービスを提供する株式会社ゼンリンデータコムが制定しました。

快適で安全なドライブには最新版の地図データを適用したカーナビやスマホのナビが欠かせないことから、正確に案内をするナビの重要性についてあらためて認識してもらうのが目的です。

日付は長距離ドライブの機会が増える夏休みやお盆休み前で、語呂も良いことから7月1日にしたそうです。

英語ではNAVI’s Dayとなっています。

じゅんさいの日

秋田県三種町の「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」が制定しました。

じゅんさいとは「万葉集」に詠われているほど古くからある水性植物で、日本料理の酢の物、お吸い物などの食材として使う。現在では絶滅の危惧が叫ばれるほど貴重で「幻の農産物」とも言われています。

日付は英語で6月を意味する「ジューン」から「じゅん」と、31で「さい」と読む語呂合わせで6月31日。しかし、6月31日は存在しない「幻の日」なので、6月30日の次の日の7月1日としたそうです。

じゅんさいの希少性から「幻の農産物」との意味も込められています。

またこの頃にじゅんさい沼に小舟を浮かべて行う収穫作業の最盛期を迎えることもその理由となっています。

テレビ時代劇の日

1953年(昭和28年)7月1日に、日本で初めて時代劇テレビシリーズ「半七捕物帖」がNHKで放送されたことから、時代劇だけを放送する日本で唯一のチャンネル「時代劇専門チャンネル」が制定しました。

テレビ時代劇の魅力を多くの人に知ってもらうのが目的です。

また、この日は「時代劇専門チャンネル」の開局記念日(1998年7月1日)にもなっています。

壱岐焼酎の日

1995年(平成7年)の7月1日に、国税庁の地理的表示を保護する法律によって、長崎県壱岐市の壱岐焼酎が地理的表示の産地に指定されました。

その10周年となる2005年(平成17年)に壱岐酒造協同組合が制定しました。

壱岐焼酎の美味しさをアピールしていくそうです。

貼り合わせキッチンスポンジ・キクロンAの日

和歌山県和歌山市に本社を置き、家庭用キッチン用品や洗濯清掃用品などの製造、販売を手がけるキクロン株式会社が制定しました。

「あらう・みがく」両面使い分けができる貼り合わせキッチンスポンジは、お皿などを洗うための定番の道具です。

記念日を通して同社のロングセラー商品である「キクロンA」が、世界で初めてスポンジと不織布を貼り合わせたキッチンスポンジであることを、広く世の中の人に知ってもらうことが目的です。

日付は「キクロンA」を作ったキクロン株式会社が設立された1966年7月1日からです。

麦チョコの日

兵庫県尼崎市に本社を置き、さまざまな種類のチョコレートの製造・販売を手がける高岡食品工業株式会社が制定しました。

同社を代表するロングセラー商品の「麦チョコ」は1972年の発売以来、製法も味も変えずに作り続けられてきました。

子どもからシニア世代まで、誰もが知っている「麦チョコ」という駄菓子をこれからも多くの人に愛してもらうのが目的です。

日付は「麦チョコ」は夏でも食べやすいチョコレート菓子なので、夏の始まりを意識する7月1日にしたそうです。

冷コーの日

ラジオパーソナリティで冷コー愛好家の黒江美咲さんが制定しました。

「冷コー」(レイコー)とは喫茶店文化の中で生まれ、西日本で広く使われてきたアイスコーヒーを指す言葉です。

親しみのある「冷コー」という呼び名をさらに広めるとともに、多くの人がアイスコーヒーを楽しむきっかけにとの願いが込められているそうです。

日付は梅雨明けからお盆までの頃がアイスコーヒーが最も売れる時期といわれ、本格的な夏の到来を感じさせる7月1日としたそうです。

クラウドファンディングにより多くの「冷コー」ファンからの賛同を集めて誕生した記念日です。

アロマフレグランス「ANNE」の日

埼玉県熊谷市の株式会社LIBERANOVA(リベラノヴァ)が制定しました。

同社が展開するアロマフレグランス「ANNE」(アンネ)、自然の生命力と未来への希望が詰まった「ANNE」の心地よい香りとともに、自由で安寧な毎日を過ごし、新たな一歩を踏み出すきっかけにしてもらいたいとの願いが込められているそうです。

日付は一年の後半の始まりの日であり、同社のミッションの「新しいことにチャレンジし、一歩を踏み出す」にふさわしい日との思いから7月1日にしたそうです。

内科の日

一般社団法人日本内科学会、一般社団法人日本臨床内科医会が共同で制定しました。

多くの人が内科的疾患に悩まされており内科は臨床医学の根幹であることから、一人ひとりが自身の健康を考え、その意識を高めるきっかけの日とするのが目的です。

内科学の知識をわかりやすく伝え、内科疾患、症候などをより深く理解できる機会を提供したいという思いが込められているそうです。

日付は7月1日を「な(7)い(1)科」と読む語呂合わせからとなっています。

いいWAの日

神奈川県藤沢市の一般社団法人インクルーシブワールド協会が制定しました。

インクルーシブとは年齢、性別、国籍、人種、障害の有無など、さまざまな事柄で「分け隔てをしない」「仲間はずれにしない」ことです。

その考え方をより多くの人に広めるのが目的です。

同協会の英語表記はInstitute Inclusive World Associationで、略すとIIWA(いいわ)となります。

インクルーシブな世界が広がり「いい輪」「いい話」となって「いい和」をもたらすようにとの願いが込められているそうです。

日付は、子育てに壁を感じIIWA設立のきっかけとなった同協会・汐田眞樹子代表理事の姪である琴美さんの誕生日から、7月1日を記念日としたそうです。

毎月1日が記念日になっているもの

月に限らず、毎月1日が記念日になっているものを紹介します。

あずきの日

「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。

毎月1日と25日には小豆ご飯を食べる習慣もありました。

利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、三重県津市に本社を置き、あずきの製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定しました。

日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから毎月1日としています。

釜飯の日

日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、福岡県北九州市に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定しました。

日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の1日にちなんで、毎月1日となっています。

資格チャレンジの日

行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定しました。

自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的となっています。

Myハミガキの日

ハミガキや歯ブラシなどのオーラルケア製品の製造、販売を手がけるライオン株式会社が制定しました。

約半数の人が家族で同じハミガキを使っていると言われるが、口の健康を守り快適な状態を保つためには、一人ひとりが自分に合ったハミガキを選ぶことが大切だということです。

個人用のハミガキについて考える日をつくることで、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてもらうのが目的です。

日付は「一人一本のMyハミガキ」の「1」にちなみ、月の初めの1日をハミガキを見直すきっかけにして欲しいとの思いから毎月1日にしたそうです。

以上、7月1日の記念日についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました