暦いろいろ 八朔-旧暦8月1日 八朔は、旧暦の8月1日を指す言葉で、八月朔日を略した言葉です。旧暦8月1日は8月後半から9月後半くらいとなるため早稲の穂が実る頃であり、初穂を贈るなどの風習がありました。室町幕府が公式行事として採用したこともあり、今でも五穀豊穣・豊年祈願を祈って「八朔祭」を行う地域があります。 2024.08.01 暦いろいろ
暦いろいろ 数え年とは?なぜ数え年で年齢を数えていたのか?数え年の種類や満年齢についても紹介 数え年は、日本でも戦後(1950年くらいまで)しばらくは一般的に使われていた年齢の数え方です。その後は、満年齢になりましたがなぜ数え年としていたのか、数え年の種類、満年齢なども含めて説明します。 2023.11.23 暦いろいろ
暦いろいろ 記念日が多い日は?記念日が多い日ベスト3 世の中にはいろいろな記念日が数多くあります。日本国内で記念日として登録・認知されている数は3000以上あると言われています。そんな記念日ですが、一番多い日はいつかご存知ですか?日本において記念日が多いベスト3を紹介します。 2023.11.11 暦いろいろ
暦いろいろ 平成はいつから、いつまで? 平成は1989年1月8日(平成元年)から2019年4月30日(平成31年)までの30年4ヶ月ほどです。元号を書類等に書く場合、2019年4月までは「平成」と書き、2019年5月以降は「令和」と書くのが一般的です。西暦から平成の年を導く場合、西暦の下2桁に12を足します。 2023.10.30 暦いろいろ
1月の歳時記 藪入り 藪入りは現在の日本では完全に無くなった年中行事です。昭和初期までは残っていましたが、七曜の導入・労働基準法の強化に伴い無くなりましたが、落語や時代劇には時折登場する言葉です。藪入りとは何なのか、詳しく説明します。 2021.03.09 1月の歳時記7月の歳時記暦いろいろ
暦いろいろ 31日無い月の覚え方、にしむくさむらい(西向く士)はいつから言われていたのか? 1ヶ月は31日ですが、31日無い月は2月・4月・6月・9月・11月の5ヶ月です。この5ヶ月の覚え方として「西向く侍・西向く士・にしむくさむらい」で覚えた方も多いのではないでしょうか?「にしむくさむらい」という言葉が登場したのは、1837年(天保8年)と言われています。 2021.02.24 暦いろいろ
暦いろいろ 半ドンは既に死語?半日休みのこと 半ドンとは午前中に仕事や授業が終わり午後から休みとなることを表した俗語です。一般的には午後半休と言います。午後から有給ではなく午前中のみに出勤・授業であり週休2日制が完全に施行される2002年までは使われた言葉でした。 2024.04.07 暦いろいろ
暦いろいろ 五十日(ごとおび)と一六日(いちろくび) 七曜・1週間が日本全国で普及したのは1945年以降の戦後とされています。それ以前まで休日や曜日的な感覚はどのようなものがあったのかといえば、五十日(ごとおび)と呼ばれるものとそれに紐づく一六日(いちろくび)です。五十日とはなにか、一六日とはなにか詳しく説明します。 2021.03.05 暦いろいろ