6月12日には、いくつかの記念日が登録・制定されています。
612という数字からは語呂合わせは想像出来ませんが、実際にどんな記念日が登録されているのか、紹介します。
恋人の日
ブラジルにおいて縁結びの聖人とされるアントニオの命日の前日であり、当国では恋人同士でフォトフレームを贈り合う習慣があるそうです。
日本でも普及を狙い1988年に全国額縁組合連合会によって制定されました。
日記の日
1942年6月12日にポーランド系ユダヤ人のアンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められたことにちなみ「日記の日」となっています。
なお1942年6月12日は、アンネ・フランクの13歳の誕生日で、誕生日プレゼントとしてサイン帳をもらい、サイン帳を日記として使い始めたそうです。
バザー記念日
1884年(明治17年)6月12日に鹿鳴館で日本初のバザーが開催されたことにちなみ「バザー記念日」とされています。
当時はバザーのことを慈善市と呼んでいたそうです。
エスペラントの日
国際語エスペラントは1887年にザメンホフが創案しましたが、 約20年後の1906年(明治39年)6月12日、日本で最初の全国レベルのエスペラント団体 「日本エスペラント協会 (Japana Esperantista Asocio) 」が設立され、日本でのエスペラント普及が本格的に始まりました。
この年に二葉亭四迷のエスペラント学習書『世界語』が出され、 第1回日本エスペラント大会が開催されました。
エスペラント (Esperanto) とは、ルドヴィコ・ザメンホフとその弟子(協力者)が考案・整備した人工言語です。
母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としてはもっとも世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっているそうです。
宮城県防災の日
1978年6月12日に宮城県沖地震が発生したことにちなみ「宮城県防災の日」となっています。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われています。
書家・金澤翔子さん誕生日
神奈川県横浜市の「金澤翔子さんを応援する会」が制定しました。
金澤翔子氏は5歳から母親の金澤泰子氏に師事して書を始め、20歳で銀座書廊にて個展を開催しました。
その後、全国の著名な神社仏閣で奉納・揮毫。国内外の美術館などで個展を開き「魂の書」と評される数々の作品を通じて、多くの人々に感動と励ましを与え続けている書家です。
彼女の今後のさらなる活躍を期待するとともに、今までの足跡を顕彰していくのが目的です。
日付は誕生日(1985年6月12日)からです。
恋と革命のインドカリーの日
1927年(昭和2年)の6月12日、新宿に喫茶部を開設し、日本で初めて「純印度式カリー」を売り出した株式会社中村屋が制定しました。
創業者・相馬愛蔵氏の娘がインド独立運動の活動家のラス・ビハリ・ボース氏と恋に落ちたことをきっかけに、インドカリーが誕生したことからこの記念日名がつけられています。
晩餐館焼肉のたれの日
「豊かな食シーンづくりに貢献する」「ブレンド調味料の無限の価値を創造する」を2大ビジョンに掲げる愛媛県今治市の日本食研ホールディングス株式会社が制定しました。
日付は同社の代表的な家庭用商品「晩餐館焼肉のたれ」が発売された1989年6月12日にちなんだもので、同製品をPRするのが目的です。
最強王図鑑の日
幅広いジャンルの出版物を発行する株式会社Gakkenが制定しました。
「最強王図鑑」は動物界、恐竜界、昆虫界など、各種属の猛者たちをトーナメント方式で戦わせ、それぞれの種属の最強を決めるというシミュレーションバトル図鑑です。
「アフリカゾウとホッキョクグマが戦ったらどうなる!?」そんな夢のようなバトルを紙上で実現させ、こどもたちに大人気の「最強王図鑑」シリーズの魅力をさらに多くの人に伝え、盛り上げていくのが目的です。
日付は「最強王図鑑」シリーズの第1弾である『動物最強王図鑑』の初版発行日(2015年6月12日)からです。
ロースイーツの日
兵庫県尼崎市でロースイーツやローアイスなどを提供しているCafe Holo i Mua(カフェホロイムア)が制定しました。
ロースイーツ(Raw sweets)とは、加熱せずに生(Raw)の素材を使い自然の栄養素や酵素を損なわずに作られるスイーツのことで、小麦、砂糖、卵、乳製品は使用せず、ナッツや果物など植物性の素材のみで作られるそうです。
アレルギーを持つ子どもたちが、誕生日やクリスマスにみんなと同じケーキが食べられないと悩む親子のために、記念日を通してロースイーツの認知度を上げ、ロースイーツをどこでも気軽に買えるようにしたいとの願いが込められているそうです。
日付は6と12で「ロー(6)スイーツ(12)」と読む語呂合わせで6月12日になったそうです。
向き合おう皮膚「リンデロンVs」の日
大阪府大阪市に本社を置き一般用医薬品や医薬部外品、ヘルスケア商品などを開発・製造販売するシオノギヘルスケア株式会社が制定しました。
「リンデロン」は1966年に医療用ステロイド皮膚薬として誕生し、2021年に一般販売を開始したブランドです。
湿疹や皮膚炎などの皮膚疾患治療薬として健やかな皮膚へとサポートするそうです。
記念日を通して、自身の皮膚と向き合う機会を作ってほしいとの願いが込められているそうです。
日付は「向(6)き合おう皮(1)膚(2)」の語呂合わせで6月12日を記念日にしたそうです。
なお、記念日名のリンデロンの後のVsは発音しないとのことです。
SUPER☆GiRLSの日
人気女性アイドルグループ「SUPER☆GiRLS」が所属するエイベックス・マネジメント株式会社が制定しました。
「SUPER☆GiRLS」は日本のアイドルシーンを盛り上げ、多くのファンに夢と希望を届けてきたとのことです。
記念日を通して、アイドル文化の発展をたたえ、未来のアイドルを目指す人々に夢を与えることが目的です。
日付は「SUPER☆GiRLS」が誕生した日(2020年6月12日)から、6月12日を記念日にしたそうです。
ヘルシーソイラテの日
豆乳類の製造や流通などを研究し、業界の健全な育成、発展に寄与することを目的に設立された日本豆乳協会が制定しました。
豆乳とコーヒーによるソイラテを筆頭に、ほうじ茶や抹茶、紅茶に加え、イチゴやバナナなど、豆乳との掛け合わせによるヘルシーなソイラテの普及が目的です。
日付は梅雨に入り熱中症などで体調を崩しやすい6月に水分を補給し、良質なたんぱく質を摂取してほしいという想いと、トウ(10)ニュウ(1)と読む語呂合わせなどから6月12日を記念日にしたそうです。
毎月12日が記念日になっているもの
月に限らず、毎月12日が記念日になっているものを紹介します。
育児の日
社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社が制定しました。
日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日としたそうです。
株式会社神戸新聞社は第9号「記念日文化功労賞」を受賞しています。
パンの日
日本で初めてパンのようなものを焼いたのは、砲術の研究家・江川太郎左衛門で、1842(天保13年)年4月12日に伊豆韮山の自宅の庭で作ったとされています。
これを記念してパン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に、毎年4月12日を「パンの記念日」と制定、毎月12日を「パンの日」と設定しました。
以上、6月12日の記念日についてでした。
コメント