12月7日は、少ないながらもいくつかの記念日が登録・制定されています。
127・1207という数字の並びからあまり語呂合わせは想像できませんが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。
クリスマスツリーの日
1886年(明治19年)12月7日に、横浜の明治屋で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られたことに由来して「クリスマスツリーの日」とされています。
ただしこれが日本で初めてのクリスマスツリーだったかは不明であり、それ以前から飾り付けられていたところがあったという話もあります。
世界KAMISHIBAIの日
日本独自の文化である紙芝居を愛する人、興味のある人、演じたい人など、さまざまな人が国境を越えて参加し、交流する「紙芝居文化の会」が制定しました。
紙芝居を研究し、学び合い、その魅力を世界中に根付かせていくことが目的です。
日付は会が創立した2001年12月7日にちなんでです。
紙芝居を通じて国内はもちろん国際交流も深めたいとの思いから記念日名に「KAMISHIBAI」と表記しています。
神戸開港記念日(神戸港開港記念日)
慶応3年12月7日(新暦1868年1月1日)に神戸港が外国船の停泊港として開港したことから「神戸開港記念日」とされています。
なお神戸空港との違いを表すときに神戸港開港記念日と表記することがあります。
国際民間航空デー
1944年12月7日、ICAO(国際民間航空機関)の設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われたことを記念して、国際民間航空デーとされています。
1992年の国際民間航空機関(ICAO)総会で制定し、1994年から実施されています。
毎月7日が記念日になっているもの
月に限らず、毎月7日が記念日になっているものを紹介します。
生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定しました。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日になっています。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定しています。
Doleバナ活の日
バナナ、パイナップル、アボカド、グレープフルーツなど、大地の恵みを受けた栄養価の高い、美味しい果物の生産、加工、販売などを手がける株式会社ドールが制定しました。
食物繊維、レジスタントスターチ(難消化性でん紛で短鎖脂肪酸を供給し、善玉菌を増殖するとされる成分)、GABA(自立神経のバランスを整える成分)など、身体に良い栄養素が含まれているバナナを継続的に食べることで健康になる活動「バナ活」を広めるのが目的です。
日付はバナナは一年を通じて販売されていることと、バナナの「ナナ」(7)から毎月7日としたそうです。
以上、12月7日の記念日についてでした。
コメント